スポンサーリンク

2025年!はんだ山車まつり~31台の山車が織りなす春の祭典!~

10月

2025年!はんだ山車まつり~31台の山車が織りなす春の祭典!~

スポンサーリンク

イベントの概要

2025年も、半田の春を彩る「はんだ山車まつり」が開催されます!300年以上の歴史を誇るこの祭りは、市内10地区から総勢31台もの山車が勢ぞろいする、圧巻のスケールを誇ります。3月中旬から5月にかけて、各地区で順次開催される例大祭では、勇壮な山車の曳き回しはもちろん、精巧なからくり人形や、獅子舞、三番叟など、見どころ満載! 地域住民の熱意と伝統が凝縮された、息を呑むようなパフォーマンスの数々に、きっと心を奪われることでしょう。 乙川地区を皮切りに、岩滑、岩滑新田、上半田(ちんとろ祭)、協和、成岩、西成岩、板山、下半田、そして亀崎(潮干祭)と、それぞれの地区で異なる魅力あふれる祭りが繰り広げられます。 特に、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている亀崎の潮干祭は、山車が海浜に曳き下ろされる幻想的な光景が圧巻です。 春の陽気の中、歴史と伝統、そして人々の熱気に満ちた「はんだ山車まつり」で、忘れられない思い出を作りませんか? 各地区の開催日程は下記の通りです。詳細なスケジュールは、半田市観光協会のウェブサイトでご確認ください。

開催日程

  • 乙川地区:3月15日(土)、16日(日)
  • 向山地区:3月16日(日)
  • 有脇地区:4月5日(土)、6日(日)
  • 平地地区:4月5日(土)、6日(日)
  • 大矢知地区:4月6日(日)
  • 鴉根地区:4月6日(日)
  • 岩滑地区:4月12日(土)、13日(日)
  • 岩滑新田地区:4月12日(土)、13日(日)
  • 上半田地区(ちんとろ祭):4月12日(土)、13日(日)
  • 協和地区:4月12日(土)、13日(日)
  • 成岩地区:4月12日(土)、13日(日)
  • 西成岩地区:4月12日(土)、13日(日)
  • 板山地区:4月12日(土)、13日(日)
  • 下半田地区:4月19日(土)、20日(日)
  • 大池地区:4月27日(日)
  • 新居地区:5月3日(祝)
  • 亀崎地区(潮干祭):5月3日(祝)、4日(祝) ※雨天時5月5日(祝)順延

※各地区の詳しい内容や、山車の運行スケジュールなどは、半田市観光協会のウェブサイト等でご確認ください。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日:2025年3月15日(土)・16日(日)、4月5日(土)・6日(日)、12日(土)・13日(日)、19日(土)・20日(日)、27日(日)、5月3日(土)・4日(日) ※地区によって異なります。亀崎地区(潮干祭)は雨天時5月5日(月)まで順延
  • 開催時間:各地区によって異なります。詳細は各地区の開催情報、または半田市観光協会ウェブサイトでご確認ください。
  • 住所・開催場所:半田市内の各地(山車10地区+7地区)
  • アクセス:
    • 電車:名鉄「名鉄名古屋」駅から名鉄河和線(河和行きまたは内海行き)に乗り換え、「半田口」「住吉町」「知多半田」「成岩」「青山」最寄りの駅下車。JR東海道本線「名古屋」駅から武豊行き(直通)乗車、「亀崎」「乙川」「半田」「東成岩」最寄りの駅下車。
    • 車:名古屋高速または伊勢湾岸自動車道から知多半島道路を利用し、「半田中央IC」「半田IC」を経て半田市外へ。
  • 問い合わせ先:0569-32-3264(半田市観光協会)
  • 料金:観覧無料

※開催時間、アクセス方法、料金などは変更になる可能性があります。最新の情報は、半田市観光協会の公式ウェブサイト「令和七年 半田の春まつり」でご確認ください。

主なイベント

はんだ山車まつりは、市内10地区の山車と、山車祭り以外の7地区の様々な行事が織りなす、春の祭典です。300年以上の歴史を持つ山車祭りは、勇壮な曳き回しや精巧なからくり人形、伝統芸能など、見どころ満載。各地区で趣向を凝らしたイベントが開催され、半田の豊かな文化と活気を肌で感じることができます。 ユネスコ無形文化遺産にも登録されている亀崎の潮干祭は、特に必見です!

山車曳き回し

はんだ山車まつりのメインイベント。市内10地区から31台の山車が、それぞれの地区を勇壮に曳き回されます。豪華絢爛な山車と、力強い曳き手の姿は圧巻! 山車には、精巧なからくり人形が搭載されているものも多く、動き出す人形の妙技は、見る者を魅了します。 夜には提灯で飾られた山車が幻想的な雰囲気を醸し出し、昼とはまた違った魅力を放ちます。 運行ルートや時間は地区によって異なりますので、事前に確認することをお勧めします。

  • 内容:各地区を巡る山車の曳き回し
  • 見どころ:豪華絢爛な山車、精巧なからくり人形、提灯の幻想的な夜行列
  • 特徴:地区によって異なる運行ルートと時間

伝統芸能

各地区の例大祭では、山車曳き回し以外にも、様々な伝統芸能が披露されます。 三番叟、獅子舞、神子舞など、古くから伝わる伝統芸能は、祭りの雰囲気をさらに盛り上げます。 特に、成岩地区の大獅子小獅子の舞は、愛知県の指定無形民俗文化財に指定されており、貴重な伝統芸能を鑑賞することができます。 これらの伝統芸能は、地域住民によって大切に受け継がれ、現代に伝えられています。

  • 内容:三番叟、獅子舞、神子舞など、各地区の伝統芸能
  • 見どころ:地域住民によって受け継がれる伝統芸能の技
  • 特徴:成岩地区の大獅子小獅子の舞(県指定無形民俗文化財)など、地区ごとに異なる芸能

ちんとろ祭(上半田地区)

上半田地区で開催される「ちんとろ祭」は、山車とちんとろ舟(巻藁舟)が織りなす独特の祭りです。 水面に映る提灯の灯りと、山車の勇壮な姿は、幻想的な雰囲気を醸し出します。 子供三番叟の可愛らしい舞も必見! 夜には花火も打ち上げられ、祭りはクライマックスを迎えます。 半田赤レンガ建物への山車の曳き込みも見どころの一つです。

  • 内容:山車とちんとろ舟による曳き回し、子供三番叟、花火
  • 見どころ:水面に映る提灯と山車の幻想的な光景、半田赤レンガ建物への曳き込み
  • 特徴:山車とちんとろ舟の共演

亀崎潮干祭(亀崎地区)

ユネスコ無形文化遺産、国指定重要無形民俗文化財、県指定有形民俗文化財に登録されている、由緒ある祭りです。 5台の豪華な山車が、干潮時に海浜に曳き下ろされる勇壮な光景は、まさに圧巻! からくり人形の奉納や、尾張三社への警固行列など、見どころが満載です。 雨天時は5月5日に順延されます。

  • 内容:山車の海浜への曳き下ろし、からくり人形奉納、尾張三社への警固行列
  • 見どころ:干潮時の海浜に曳き下ろされる山車の壮大な光景
  • 特徴:ユネスコ無形文化遺産にも登録された歴史と伝統ある祭り

※上記以外にも、各地区で様々なイベントが開催されます。詳細は、半田市観光協会のウェブサイト等でご確認ください。

価格・チケット情報

はんだ山車まつりは観覧無料です。

アクセス方法

はんだ山車まつりは半田市内の各地で開催されます。アクセス方法は地区によって異なりますが、概ね以下の通りです。

  • 電車:
    • 名鉄名古屋駅から名鉄河和線(河和行きまたは内海行き)に乗り換え、「半田口」「住吉町」「知多半田」「成岩」「青山」など最寄りの駅で下車。
    • JR名古屋駅から武豊線(直通)に乗り、「亀崎」「乙川」「半田」「東成岩」など最寄りの駅で下車。
  • 車:名古屋高速または伊勢湾岸自動車道から知多半島道路を利用し、「半田中央IC」「半田IC」を経て半田市へ。ただし、祭礼会場周辺は交通規制や渋滞が予想されますので、公共交通機関の利用が推奨されます。

各地区への具体的なアクセス方法は、半田市観光協会のウェブサイト等で確認することをお勧めします。

駐車場情報

祭礼会場周辺には、見物客用の駐車場がほとんどありません。公共交通機関のご利用を強く推奨します。やむを得ず車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用いただくか、臨時駐車場(設置される場合あり)をご利用ください。臨時駐車場の有無や場所については、半田市観光協会のウェブサイト等でご確認ください。

その他の情報

はんだ山車まつりを楽しむために、以下の点にご注意ください。

  • 服装:歩きやすい服装と靴でお越しください。日差しが強い日もありますので、帽子や日焼け止めクリームなどもご用意ください。
  • 持ち物:飲み物、タオル、雨具(天候によっては)など、各自必要なものをご持参ください。
  • 天候:天候に左右されるイベントもありますので、開催前に最新の情報を確認することをお勧めします。雨天の場合は、一部イベントの中止や変更がある可能性があります。
  • その他:各地区のイベント内容は異なります。事前に半田市観光協会のウェブサイト等で確認し、お目当てのイベントがある地区へお出かけください。また、ゴミは各自でお持ち帰りください。

公式情報

詳細は、半田市観光協会のウェブサイトをご確認ください。