スポンサーリンク

2025年 千葉・松山神社例祭:850年杉と神楽の競演!

04月

2025年 千葉・松山神社例祭:850年杉と神楽の競演!

スポンサーリンク

イベントの概要

千葉県匝瑳市にある松山神社では、2025年4月13日(日)に例祭が開催されます。1200年以上の歴史を誇るこの神社は、推定樹齢850年の県内最大級の御神木・大杉がシンボル。高さ32m、周囲9.2mもの巨木は、荘厳な境内をさらに神聖な雰囲気に包み込みます。例祭のハイライトは、市の無形民俗文化財に指定されている奉納神楽。3時間にわたって繰り広げられる神楽の舞は、神話の世界を現代に蘇らせる圧巻の演舞です。 華やかな衣装と神楽面、笛や太鼓のお囃子、そして神話の物語が織りなす神楽は、見る者の心を深く揺さぶります。 古来より伝わる伝統芸能を体感できる貴重な機会、ぜひこの機会に松山神社例祭へお越しください。境内には、参拝記録として御朱印をいただくことも可能です。宮司さんの予定は、公式ウェブサイトやInstagramでご確認ください。 春の訪れを祝う、歴史と自然が織りなす神聖な空間で、忘れられない一日をお過ごしください。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年4月13日(日)
  • 開催時間: 13:00~16:00
  • 住所・開催場所: 千葉県匝瑳市松山1127番地 松山神社
  • アクセス(車): JR八日市場駅から約6分
  • アクセス(鉄道): JR八日市場駅からバスで約8分
  • 駐車場: 正面に5台、裏参道に10台(無料)、隣の「旧匝瑳小学校」に大型バス1台駐車可能(要事前連絡)
  • 問い合わせ先: 0479-73-3339(松山神社社務所)

主なイベント

松山神社例祭のメインイベントは、400年以上の歴史を持つ「下総十二神楽」の奉納です。 天下泰平・五穀豊穣を祈願するこの神楽は、市の無形民俗文化財に指定されており、神話の物語を表現した12の演目が、約3時間にわたって荘厳に、そして時にユーモラスに繰り広げられます。 神楽面をつけた男性たちが、太刀、鈴、扇、榊などを用いて奏でる舞は、笛や太鼓のお囃子と相まって、見る者を魅了します。 春の訪れを祝う神聖な儀式でありながら、地域住民の温かい歓迎と一体感が感じられる、心に残る体験となるでしょう。

下総十二神楽

天狗の先導で始まり、天鈿女命(アメノウズメノミコト)や須佐之男尊(スサノオノミコト)など、日本の神話に登場する神々が次々と登場する十二神楽。優雅で荘厳な舞は、時にコミカルな動きも交え、老若男女問わず楽しめる内容となっています。 各演目はそれぞれに異なる物語と表現方法を持っており、神楽面や衣装、小道具にも注目です。 古来より伝わる伝統的な所作や謡(うたい)は、演者たちの熟練の技と情熱が感じられ、神楽の世界に引き込まれること間違いなしです。 約3時間に及ぶ演舞は、まさに圧巻の一言。 神楽の最後を飾る「〆切(しめきり)」の演目では、須佐之男尊が神楽殿に巡らしたシメ縄を刀で切る所作が行われ、荘厳なフィナーレを迎えます。 この機会に、日本の伝統芸能の粋をぜひご堪能ください。

  • 内容:日本の神話に基づいた12の演目からなる神楽の奉納
  • 時間:約3時間
  • 特徴:華やかな衣装、神楽面、笛や太鼓のお囃子、伝統的な所作と謡
  • 見どころ:神話の世界観を表現したダイナミックな舞と、コミカルな演出のバランス

餅投げ

神楽の演目の途中には、地域住民への感謝を込めて「餅投げ」が行われます。 神楽殿からお菓子や餅が観客席に投げ込まれるこのイベントは、特に子供たちに大人気。 春の訪れを祝う喜びと、地域住民との一体感を肌で感じられる、楽しいひとときです。 大人も子供も一緒に参加できる、例祭を盛り上げる重要なイベントの一つです。

  • 内容:神楽殿からお菓子や餅を観客席に投げる
  • 時間:神楽の演目の途中
  • 特徴:子供たちに大人気、地域住民との交流の機会

アクセス方法

松山神社へのアクセスは、車と公共交通機関の両方で可能です。お車でお越しの場合は、JR八日市場駅から約6分です。公共交通機関をご利用の場合は、JR八日市場駅からバスで約8分かかります。バスの本数や時刻表は、事前にご確認いただくことをお勧めします。

  • 車:JR八日市場駅から約6分
  • 公共交通機関:JR八日市場駅からバスで約8分(バス時刻表をご確認ください)

駐車場情報

  • 神社正面に5台分の駐車スペースがあります。
  • 裏参道にも10台分の駐車スペースがあります。
  • 大型バスでお越しの場合は、隣の「旧匝瑳小学校」に1台駐車可能です。事前にご連絡ください。
  • すべての駐車場は無料です。

その他の情報

例祭当日は、動きやすい服装でお越しください。 特に神楽鑑賞は長時間座って観覧する可能性がありますので、履きなれた靴がおすすめです。 また、天候によっては気温の変化が大きくなる可能性がありますので、上着など羽織るものがあると便利です。 飲み物や軽食などを持参されると、より快適にお過ごしいただけます。