スポンサーリンク

隅田八幡神社例祭2025:国宝級鏡も!歴史と賑わい満載の伝統行事

10月

隅田八幡神社例祭2025:国宝級鏡も!歴史と賑わい満載の伝統行事

スポンサーリンク

イベントの概要

和歌山県橋本市隅田町にある隅田八幡神社では、2025年も例祭が開催されます。 古くから伝わる伝統的な神事「火焚神事(どんど焼き)」では、厄除けを祈願し、貴重な文化財である国宝級の人物画像鏡も納められている神社の神秘に触れることができます。 神事への参加は、これらの文化財を観覧する絶好の機会でもあります。 境内では屋台や縁日も賑わい、お神輿や盆踊りなど、地域住民の活気あふれる姿を見ることができます。 歴史と伝統、そして現代の賑わいが融合した、忘れられない体験となるでしょう。 特に、1月の中旬に行われる火焚神事と管祭は、その年の豊作を占う粥占神事としても知られ、歴史や神社に興味のある方にとって魅力的なイベントです。 神聖な雰囲気の中で厄払いをしたい方は、古いお札などを持ち込んで浄化してもらうことも可能です。 隅田駅・下兵庫駅から徒歩圏内というアクセスも魅力です。 2024年は1月14日(日)に開催され、例年同様、2025年も1月の中旬に開催予定です(公式発表待ち)。 歴史と伝統、そして現代の賑わいが一体となった、隅田八幡神社の例祭にぜひご参加ください!

スポンサーリンク

基本情報

  • 祭り名:隅田八幡神社 火焚神事(どんど焼き)
  • 開催日:2025年1月上旬~中旬頃(予定)※公式発表待ち
  • 開催時間:火焚神事:1月14日(例年)※時間は公式発表待ち、管祭:1月15日早朝5時より(例年)
  • 住所・開催場所:和歌山県橋本市隅田町垂井622番地 隅田八幡神社
  • 主催者・運営:隅田八幡神社
  • 主催者・運営電話番号:0736-32-0188
  • 最寄駅:JR和歌山線 隅田駅(徒歩18分)、JR和歌山線 下兵庫駅(徒歩25分)

主なイベント

隅田八幡神社例祭では、古くから伝わる伝統的な神事から、地域住民が一体となって楽しむ現代的な催しまで、様々なイベントが開催されます。歴史と伝統、そして活気に満ちた賑やかさを同時に味わえる、魅力的な祭りです。

火焚神事(どんど焼き)

1月の中旬(例年1月14日)に行われる火焚神事(どんど焼き)は、正月飾りを焼納し、一年の無事を祈願する神事です。 古くなったお札やお守りなどを持ち込み、神聖な火で浄化してもらうことができます。 この神事で用いられた浄火は、翌日の管祭(粥占神事)にも使用されます。 神聖な雰囲気の中で、厄払いや新しい年の始まりを祝う、重要な行事です。 近年は、どんど焼きの火で焼かれたミカンを痛風に効くとされ、それを求める人もいるそうです。

管祭(くだまつり)

小正月の1月15日早朝5時より行われる管祭は、橋本市無形民俗文化財に指定されている、古くから伝わる重要な神事です。 この神事では、その年の稲作の豊凶を占う粥占神事が行われます。 長さ約20センチ、直径約2.5センチの小竹管3本を麻苧で筏状に組み、洗米と小豆を炊き上げた小豆粥の中に沈め、数分後に引き上げて粥の量で豊凶を占います。 早稲、中稲、晩稲の3種類の竹管があり、それぞれに異なる数の切り込みが入っています。 神事で用いられた竹筒は、粥が入った状態で拝殿に展示され、参拝者も小豆粥の量を見て豊凶を占うことができます。 小豆粥はその後、参拝者に振る舞われます。 江戸時代中期から続く伝統的な神事で、地域の農業と深く結びついた貴重な文化遺産です。

  • 小竹管(しのめくだ):稲作の豊凶を占うための3本の小竹管。早稲、中稲、晩稲を表し、それぞれに異なる数の切り込みが入っている。
  • 粥占神事:小豆粥の量でその年の稲作の豊凶を占う神事。
  • 浄火:火焚神事で用いられた神聖な火。管祭の粥を炊く際に使用される。

秋祭り(だんじり祭り)

10月に行われる秋祭りは、和歌山県無形民俗文化財に指定されている大規模な祭りです。 県下最大級の屋台(だんじり)が4基(13基の中から毎年交代)参加し、勇壮な渡御(お渡り)が行われます。 御神輿や屋台が地域を練り歩き、笛や太鼓の囃子が響き渡る、活気あふれる祭りです。 大人約100人で担ぐ巨大な屋台は圧巻で、子供みこしや稚児行列なども行われます。 鎌倉時代の放生会を起源とする歴史ある祭りで、地域住民の強い信仰と一体感を象徴するイベントです。

  • 屋台(だんじり):8~10.5メートル、700~800キログラムにも及ぶ巨大な屋台。13基あり、毎年4基が交代で参加する。
  • 渡御(お渡り):御神輿や屋台が地域を練り歩く神事。
  • 伝統芸能:笛や太鼓の囃子など、伝統的な芸能が披露される。

その他

上記以外にも、神社境内では様々な催し物が開催される可能性があります。最新の情報は、隅田八幡神社の公式ホームページ等でご確認ください。

アクセス方法

隅田八幡神社へのアクセスは、公共交通機関が便利です。最寄りの駅はJR和歌山線の隅田駅と下兵庫駅です。隅田駅から徒歩で約18分、下兵庫駅から徒歩で約25分かかります。 車でお越しの際は、近隣の駐車場をご利用ください。神社周辺には、公共交通機関を利用した方がアクセスしやすいでしょう。

  • JR和歌山線 隅田駅:駅から徒歩約18分(約1.1km)
  • JR和歌山線 下兵庫駅:駅から徒歩約25分(約1.5km)

その他の情報

隅田八幡神社例祭に参加される際は、動きやすい服装でお越しください。 特に、秋祭りのだんじり祭りに参加される場合は、安全面にも配慮した服装を心がけましょう。 また、天候に合わせた服装や持ち物もご準備ください。 1月に行われる火焚神事や管祭は早朝のため、防寒対策は必須です。 飲み物や軽食など、必要に応じてご持参ください。 小さなお子さん連れの場合は、お子さんの安全にも十分配慮してご参加ください。