スポンサーリンク

令和7年 刈谷の雨乞い!野田八幡宮「野田雨乞笠おどり」

10月

令和7年 刈谷の雨乞い!野田八幡宮「野田雨乞笠おどり」

スポンサーリンク

イベントの概要

刈谷市野田八幡宮で、刈谷市無形民俗文化財に指定されている「野田雨乞笠おどり」が、2025年8月24日(日)に開催されます! 正徳2年(1712年)から続く歴史ある雨乞いの儀式で、2人1組の踊り手が「つつろ」と呼ばれる短いバチを使って太鼓を叩きながら踊る、素朴で趣のある祭りです。 昭和55年(1980年)には「野田雨乞笠おどり保存会」が結成され、昭和59年(1984年)には刈谷市無形民俗文化財に指定されるなど、地域に深く根付いた伝統芸能です。 古きよき時代の農民の切実な願いが込められたこの踊りは、見る者を魅了します。 今年は、スーパーボールすくいやかき氷の振る舞いなど、小さなお子さんにも楽しめるお楽しみ企画も予定されています! 歴史と伝統を感じながら、夏のひとときを満喫できる、貴重な機会をお見逃しなく!

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 令和7年8月24日(日)
  • 開催時間: 16:00~
  • 住所・開催場所: 愛知県刈谷市野田町東屋敷62 野田八幡宮境内
  • 駐車場: 無し
  • 料金: 無料
  • 主催者・運営: 野田雨乞笠おどり保存会
  • 主催者連絡先: 0566-45-7538

主なイベント

野田八幡宮「野田雨乞笠おどり」のメインイベントは、もちろん「野田雨乞笠おどり」です!1712年から続く伝統的な雨乞い踊りは、2人1組の踊り手が中心に置かれた太鼓を囲み、「つつろ」と呼ばれる短いバチを使って軽快なリズムを奏でながら踊ります。大きな笠を操る姿も見どころのひとつ。 複数の種類の笠があり、それぞれ違った趣向が楽しめます。 かつて農民の切実な願いが込められたこの踊りは、力強くも繊細な動きで、見る者を魅了します。 また、単なる伝統芸能の披露だけでなく、地域住民の結束を深める大切な行事でもあります。

野田雨乞笠おどり

「野田雨乞笠おどり」は、刈谷市無形民俗文化財に指定されている歴史ある伝統芸能です。 2人1組の踊り手が、太鼓を中心に向かい合って踊る様は、息の合った動きと力強いリズムが特徴です。 短いバチ「つつろ」を使って太鼓の様々な面を叩き、軽快で独特な音を奏でます。 大きな笠を巧みに操る姿も、この踊りの魅力のひとつ。 複数の種類の笠が存在し、それぞれ異なるデザインや動きを見せるため、何度見ても飽きることがありません。 雨乞いの儀式として始まったこの踊りは、現代においても地域住民の強い信仰と伝統を象徴する存在となっています。 その素朴で力強い踊りは、観る者に感動と郷愁を与えてくれるでしょう。

  • 踊り手:2人1組
  • 使用する道具:太鼓、つつろ(短いバチ)、笠
  • 特徴:力強いリズム、息の合った動き、様々な種類の笠
  • 歴史:1712年から続く伝統的な雨乞い踊り

お楽しみ企画

「野田雨乞笠おどり」当日は、小さなお子さんから大人まで楽しめるお楽しみ企画も用意されています! スーパーボールすくいやかき氷の無料配布など、夏の暑い日差しの中、涼しく楽しいひとときを過ごせる企画が盛りだくさん。 家族連れで参加しても、大人も子供も楽しめる内容となっています。 これらの企画は、地域住民との交流を深める場としても機能し、祭り全体を盛り上げる重要な役割を担っています。

  • スーパーボールすくい
  • かき氷の無料配布
  • その他、当日のお楽しみ!

価格・チケット情報

野田雨乞笠おどりは無料で観覧できます!チケットなどの購入は必要ありません。

アクセス方法

野田八幡宮へのアクセスは、JR東海道本線(浜松~岐阜)「野田新町駅」から徒歩約11分です。駅からは、比較的分かりやすい道順でアクセスできます。 周辺には目印となる建物や施設もいくつかありますので、迷うことなくたどり着けるでしょう。 公共交通機関を利用する場合は、電車が便利です。 お車でお越しの際は、近隣に駐車場がないため、公共交通機関の利用を推奨します。

  • JR東海道本線(浜松~岐阜) 「野田新町駅」下車 徒歩11分

駐車場情報

野田八幡宮には駐車場がありません。公共交通機関をご利用ください。

その他の情報

夏のイベントですので、熱中症対策として、帽子、飲み物、タオルなどを持参することをお勧めします。 また、歩きやすい靴で参加しましょう。 天候に左右されるイベントですので、雨天の場合は中止となる可能性があります。 最新の情報は、下記の公式情報をご確認ください。