スポンサーリンク

射楯兵主神社例祭2025年 姫路の伝統と神秘の夏祭り

07月

射楯兵主神社例祭2025年 姫路の伝統と神秘の夏祭り

スポンサーリンク

イベントの概要

兵庫県姫路市にある播磨国総社 射楯兵主神社では、2025年も例祭が盛大に執り行われます。この神社は射楯大神と兵主大神を御祭神とし、千四百年以上の歴史と伝統を誇る由緒ある神社です。例祭は地域の人々にとって重要な年中行事であり、特に7月10日と11日の「総社夏祭」が知られています。祭の期間中は境内が提灯や行灯で彩られ、参拝者は疫病退散や無病息災を祈願し、夏の訪れを祝います。また、7月11日の本宮では白装束の巫女が厳かな湯立て神事を行い、太鼓の響きと共に忌湯を四方に撒き疫病や災いを祓います。さらにその前には、6月30日から7月2日早朝までの「夏越しの輪ぬけ神事」が開催され、大茅の輪をくぐって半年間の穢れを清める伝統的な神事も体験可能です。これらの行事は、家族連れから地域住民、観光客まで多くの人々が参加し、心身ともに清らかな状態で後半の一年を迎える機会となっています。豊かな歴史と神話に彩られた射楯兵主神社の例祭は、姫路の夏を象徴する魅力あふれる伝統行事です。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年6月30日(月)18:00~7月2日(水)早朝(夏越しの輪ぬけ神事)
  • 開催日: 2025年7月10日(木)・11日(金)(総社夏祭)
  • 開催時間: 両日とも17:00~21:00(神賑わいステージ、総社茶屋&福引大会は7月10日・11日のみ17:00~21:00)
  • 湯立て神事: 7月11日(金)夕刻(本宮)
  • 場所: 播磨国総社 射楯兵主神社
  • 住所: 兵庫県姫路市総社本町190

主なイベント

播磨国総社 射楯兵主神社の例祭では、古くから伝わる伝統行事が数多く行われ、地域の人々や参拝者に深い感動をもたらします。特に夏の季節に開催される「夏越しの輪ぬけ神事」と「総社夏祭」は、多くの人が心身の清浄と無病息災を祈願する重要な神事です。これらのイベントは、神話や歴史に裏打ちされた厳かな儀式と、賑やかな祭りの両面を持ち合わせており、伝統文化を体験したいすべての方におすすめです。

夏越しの輪ぬけ神事

毎年6月30日18時から7月2日早朝まで開催される「夏越しの輪ぬけ神事」は、半年間の罪穢れを祓い清め、後半の半年間の無事と健康を祈る伝統神事です。神門前には直径3メートルもの大茅の輪が設置され、参拝者は「左→右→左」の順に三度くぐります。茅(ちがや)には魔除けや厄除けの力があるとされ、この神事は古来より続く厳かな風習です。家族連れから地域の方まで幅広く参加し、心も体もリフレッシュできる貴重な時間となっています。

総社夏祭

7月10日と11日の両日に行われる「総社夏祭」は、御祭神・兵主大神が欽明天皇の時代に影向したことを祝う重要な祭典です。10日は宵宮祭として開催され、11日は本宮祭で白装束の巫女による「湯立て神事」が執り行われます。湯立て神事では、大忌釜に沸かした熱湯を用いて、巫女が熊笹を両手に持ち太鼓の合図とともに忌湯を四方に撒き、疫病や災いを祓い清めます。

  • 両日ともに17時から21時まで神賑わいステージや総社茶屋が開かれ、地域の賑わいを演出します。
  • 福引大会は7月10日・11日の2日間に限定開催され、訪れた人々に楽しみを提供します。
  • 祭り期間中は提灯や行灯が境内を彩り、夏の夜の風情と神聖な雰囲気が融合します。

アクセス方法

播磨国総社 射楯兵主神社は、姫路市の中心部に位置し、公共交通機関を利用してもアクセスしやすい立地です。姫路駅から徒歩約15分で到着できますので、観光や参拝の際にも便利です。周辺は歴史的な街並みが広がり、散策を兼ねて訪れるのもおすすめです。神社へのアクセス手段にはバスやタクシーの利用も可能で、主要な交通拠点からの移動がスムーズです。

  • 最寄り駅: JR姫路駅から徒歩約15分
  • バス利用: 姫路駅から市内バスで「総社本町」下車徒歩数分
  • タクシー利用: 姫路駅から約5分程度で到着

駐車場情報

  • 神社専用の無料駐車場あり(詳細は神社に直接お問い合わせください)
  • 周辺にコインパーキングも複数点在し、混雑時の駐車に対応可能
  • 例祭期間中は混雑が予想されるため、公共交通機関の利用が推奨されます

その他の情報

例祭は夏の時期に開催されるため、暑さ対策が必要です。軽装での参加をおすすめしますが、夕方以降は神事が神聖に行われるため、節度ある服装での参拝が望まれます。輪ぬけ神事や湯立て神事への参加を希望される場合は、動きやすい服装と靴を選ぶと快適です。また、熱中症対策として水分補給の準備を忘れずに行ってください。祭り会場では飲食ブースなども開設されているため、休憩時にはこれらを利用してリフレッシュできます。