2025年 徳島市 金比羅神社例祭-秋深まる伝統の祭典
イベントの概要
徳島市に鎮座する金比羅神社の例祭は、2025年11月9日(土)と10日(日)に開催されます。徳島市内で最も遅く行われる秋祭りとして親しまれており、地域の氏子や多くの参拝者で賑わいを見せます。例祭では伝統的な神事が展開され、特に午前10時からの例祭や午後4時からの御神輿渡御が見どころです。御神輿渡御では約600名もの行列が神輿を担ぎ、勢見町をはじめ周辺地域を巡行します。さらに、地元の子どもたちによる獅子舞の披露や境内の賑やかな露店も祭りを盛り上げます。家内安全、厄除け、海上安全など多彩なご利益が信仰される金比羅神社の例祭は、歴史と地域文化が息づく貴重な行事です。公共交通機関の利用が推奨され、訪れる際は歩きやすい靴の着用が望まれます。
基本情報
- 開催日: 2025年11月9日(土)、11月10日(日)
- 開催時間: 例祭は午前10時開始、御神輿渡御は午後4時開始(予定)
- 開催場所: 金比羅神社
- 住所: 徳島県徳島市勢見町1丁目1
- 電話番号: 088-625-3981
- アクセス: JR徳島駅から徳島市営バスで約5分、「金比羅下」バス停から徒歩約2分
- 駐車場: 金比羅神社専用駐車場はなし。周辺のコインパーキング利用推奨
主なイベント
金比羅神社の例祭では、伝統的で荘厳な神事が行われるほか、地域色豊かな催し物が祭りを盛り上げます。例祭当日は多彩なイベントが繰り広げられ、参拝者にとっても見逃せない内容となっています。特に神輿渡御や獅子舞は迫力ある祭典のハイライトで、地域の氏子や子どもたちが参加し、祭り全体に活気をもたらします。境内や周辺の露店も賑わい、伝統行事と地域の交流が一体となる貴重な機会です。
宵宮祭
例祭の前日に開催される宵宮祭では、古くから伝わる八少女舞が奉納されます。これは8人の少女が華麗に舞う伝統芸能であり、金比羅神社の例祭に欠かせない神事です。静謐な雰囲気の中で行われるこの舞は、神聖な神様への奉納として、その年の祭りの成功や地域の平安を祈願する意味も込められています。
例祭
例祭当日は、午前10時から本宮で正式な神事が執り行われます。大和舞の奉納をはじめ、神職による祝詞奏上や玉串奉奠などの重要な儀式が続き、地域の伝統を受け継いでいます。これらの神事を通じて、参拝者は神様への感謝と祈願を行い、地域の繁栄と安寧を祈ります。
御神輿渡御
例祭のクライマックスを飾る御神輿渡御は午後4時から始まります。神輿は金比羅神社を出発し、勢見町や中前島町などの地域を巡行します。約600名の氏子や地域住民が威勢の良い掛け声とともに神輿を担ぎ、地域全体が熱気に包まれます。この壮大な行列は多くの見物客を惹きつけ、伝統の力強さを体感させます。
獅子舞の披露
境内特設ステージでは、地域の子供たちによる獅子舞が披露されます。獅子舞は悪霊払いと五穀豊穣を祈願する伝統芸能であり、真剣な表情で舞う子どもたちの姿は多くの参拝者の心を和ませます。
露店
- 焼きそばやたこ焼き、お好み焼きなどの定番祭りグルメが楽しめる
- 地域の特産品や縁日コーナーで射的や輪投げなども体験可能
- 祭りの雰囲気を盛り上げ、子どもから大人まで楽しめる賑わいを演出
アクセス方法
金比羅神社は徳島市の勢見町に位置しており、公共交通機関を利用してのアクセスが便利です。JR徳島駅からは徳島市営バスを利用し、「金比羅下」バス停で下車すると、徒歩約2分で神社に到着します。神社周辺は例祭期間中に混雑が予想されるため、公共交通機関の利用を特に推奨します。また、徒歩でのアクセス時には足元の安全にご注意ください。
- JR徳島駅から市営バスで約5分
- 「金比羅下」バス停で下車、徒歩約2分
- 公共交通機関の利用が混雑回避に便利
駐車場情報
- 金比羅神社には専用駐車場がありません
- 周辺には複数のコインパーキングがあり、利用が必要です
- 主なコインパーキング:金比羅神社前パーキング、金比羅神社東パーキング、金比羅神社南パーキング
- 例祭期間中は周辺駐車場が混雑するため、早めの到着が望ましいです
その他の情報
金比羅神社は境内への参拝に際し、急な階段が多いため、歩きやすい靴の着用を強くおすすめします。例祭期間中は特に混雑が激しくなるため、時間に余裕をもって行動してください。また、ペット同伴は禁じられていますのでご注意ください。天候に応じて雨具や防寒具の準備も忘れずに行い、安全にお楽しみいただけるよう心掛けてください。