スポンサーリンク

迫力満点!住吉神社の流鏑馬 2025年曽於市例祭

11月

迫力満点!住吉神社の流鏑馬 2025年曽於市例祭

スポンサーリンク

イベントの概要

鹿児島県曽於市にある住吉神社では、2025年11月16日(日)に伝統行事「流鏑馬」が開催されます。この行事は国家安泰と五穀豊穣を祈願するもので、鎌倉時代の巻狩り装束を身にまとった射手たちが、約250メートルに及ぶ参道を疾走しながら3箇所の的をめがけて弓矢を放つ姿が圧巻です。流鏑馬は鹿児島県の重要な無形民俗文化財にも指定され、多くの参拝者が訪れる秋の風物詩です。イベント当日は、午後0時半からひょっとこ踊りの披露、午後1時から神事が行われ、午後2時頃より流鏑馬が奉納されます。さらに、流鏑馬の後には「油竹登り」という珍しい伝統行事も同時に体験でき、子供から大人まで楽しめる祭典となっています。住吉神社の豊祭と武道大会は11月23日に別途開催され、地域の文化と歴史を深く感じられる機会です。入場は無料で、駐車場も完備されています。歴史ある風習に触れ、秋の曽於市を満喫できる絶好の機会です。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年11月16日(日)
  • 開催時間: 午後0時30分よりひょっとこ踊り披露、午後1時より神事、午後2時頃より流鏑馬奉納
  • 場所: 住吉神社参道(鹿児島県曽於市末吉町二之方3995-1)
  • 住所: 鹿児島県曽於市末吉町二之方3995-1
  • 料金: 無料
  • 駐車場: 約100台分の駐車スペースあり(無料)
  • アクセス: JR西都城駅から車で約25分、宮崎自動車道都城ICから国道10号・269号経由約20km、車で約35分
  • 問い合わせ先: 曽於市教育委員会 生涯学習課 TEL 0986-76-8873

主なイベント

住吉神社の流鏑馬は、曽於市の伝統的な秋の祭りの中心行事であり、国家安泰と五穀豊穣を祈願して毎年多くの人々が集まります。当日は流鏑馬のほか、伝統的な踊りや珍しい油竹登りなどさまざまな催しがあり、地域の歴史と文化の深さを感じられるイベントです。馬上から勢いよく矢を射る迫力ある流鏑馬の奉納は、特に見応えがあります。

流鏑馬(やぶさめ)奉納

イベントのハイライトは、午後2時頃から行われる流鏑馬の奉納です。射手は鎌倉時代の巻狩り装束をまとい、中高生がその大役を担います。約250メートルの参道を馬で駆け抜けながら、3か所の的を順に射抜きます。これを3回繰り返す迫力満点の演技で、矢が的に当たるほど翌年の豊作が約束されると言い伝えられています。観客からは射手の的中に拍手と歓声が上がり、伝統の息づく様子を体感できます。

ひょっとこ踊り披露

流鏑馬の開始前、午後0時30分から地元のひょっとこ踊り保存会による披露があります。この踊りは祭りに色鮮やかな賑わいを添え、参加者や観客を楽しませる重要な伝統芸能です。地域の文化を守り伝える貴重な演目として毎年好評です。

神事

午後1時からは、住吉神社にて神事が厳かに執り行われます。この神事は祭りの安全と成功、そして参列者の健康や豊穣を祈願する大切な儀式です。流鏑馬の奉納に先立ち、神聖な雰囲気の中で地域の人々が祈りを捧げます。

油竹登り

流鏑馬終了後には、住吉神社独特の伝統行事「油竹登り」が開催されます。孟宗竹の上部に菜種油を垂らして滑りやすくした竹に、子どもたちが懸命に登り豪華景品を目指します。竹は非常に滑りやすいため、登るのは難しく、参加者とその家族の協力が見られ、地域の団結と活気が感じられる人気の催しです。大人も挑戦できるため、幅広い年齢層で楽しめます。

  • 当日午後0時30分:ひょっとこ踊りの披露
  • 午後1時:住吉神社での神事
  • 午後2時頃:流鏑馬の奉納(3回射手が馬上から的を射抜く)
  • 流鏑馬後:油竹登り開始、子どもと大人が竹登りに挑戦

価格・チケット情報

住吉神社の流鏑馬奉納および関連行事は無料で参加・観覧できます。事前のチケット購入等は不要で、どなたでも気軽に伝統行事の迫力を楽しむことができます。地域住民だけでなく観光客も歓迎されており、家族連れや団体での参加も可能です。

アクセス方法

住吉神社へのアクセスは、車や公共交通機関の利用が便利です。九州の大隅半島に位置し、最寄りのJR駅や高速道路からのアクセスが良好です。

  • JR西都城駅から車で約25分の距離にあります。
  • 宮崎自動車道・都城ICから国道10号および269号を経由し車で約35分です。

駐車場情報

  • 住吉神社近隣に約100台分の無料駐車場が用意されています。
  • 祭り当日は混雑が予想されるため、早めの来訪がおすすめです。

その他の情報

参加者は秋の季節にあわせて暖かい服装を準備すると良いでしょう。祭りでは馬が力強く走るため安全面に注意が必要です。また、流鏑馬後に行われる「油竹登り」には子どもから大人まで多くの参加者が挑戦しますので、動きやすい服装と靴が望ましいです。天候によっては地面が滑りやすくなる可能性があるため、悪天候時の参加は特に注意してください。

公式情報