スポンサーリンク

千本釈迦堂大根焚き 2025 - 冷えた体を芯から温める冬の風物詩

12月

千本釈迦堂大根焚き 2025 - 冷えた体を芯から温める冬の風物詩

スポンサーリンク

イベントの概要

千本釈迦堂(正式名称:大報恩寺)で毎年12月7日・8日に開催される「大根焚き・成道会法要」は、2025年も10:00から16:00まで行われます。本イベントは鎌倉時代に始まり、お釈迦様が悟りを開いた日を記念した法要に合わせて大根焚きが行われる伝統的な行事です。大根焚きでは直径約1メートルの大鍋で輪切りにした大根と油揚げをしょうゆ・昆布だしでじっくりと炊き上げ、参拝者に振る舞われます。大根の切り口には梵字が書かれ、加持・祈祷された後の大根は、諸悪病を祓い健康増進のご利益があると伝えられ、京の師走の風物詩として多くの人々に親しまれています。アクセスは京都市上京区今出川通七本松上ル溝前町、最寄りのバス停「上七軒」から徒歩約3分ほどで訪れることができます。参加費は大根焚きが1000円で、境内の参拝は無料です。冬の京都を彩る伝統行事にぜひ足を運び、温かなふるまいで体を温めてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年12月7日(日曜日)・8日(月曜日)
  • 開催時間: 10:00~16:00(なくなり次第終了)
  • 場所: 千本釈迦堂(大報恩寺)
  • 住所: 京都府京都市上京区今出川通七本松上ル溝前町
  • 料金: 大根焚き 1,000円(境内参拝は無料)
  • アクセス: 市バス50系統「上七軒」バス停より徒歩約3分
  • お問い合わせ: 千本釈迦堂(大報恩寺)電話075-461-5973

主なイベント

千本釈迦堂の大根焚きと成道会法要は、お釈迦様が悟りを開いた日を記念して毎年12月7日と8日に開催される伝統行事です。成道会法要では荘厳な法要が行われ、その後、境内に設けられた大鍋でじっくりと炊き上げられた大根焚きが参拝者に振る舞われます。大根には梵字が書かれ加持祈祷されており、その大根を食べることで諸病除けや健康増進を願う信徒や観光客に広く親しまれる冬の京都の風物詩です。また、イベント期間中は手作り市の開催も行われることがあります(要確認)。

成道会法要

成道会法要はお釈迦様が35歳で悟りを開いたことを慶讃する法要で、鎌倉時代より千本釈迦堂で盛大かつ厳かに営まれています。12月7日・8日の両日に行われ、特に8日の午前10時から法要が始まるのが例年の流れです。参拝者はこの法要に参加し、お釈迦様の徳を偲びつつ、心身の清浄を願います。

大根焚き

成道会法要に続いて行われる大根焚きは、直径約1メートルの大鍋で輪切りにされた大根と油揚げを醤油と昆布だしでじっくり炊き上げる伝統の調理法が特徴です。大根の切り口には梵字が書かれており、加持祈祷されたものを使用しています。この大根焚きを食べることで、参拝者は冷えた身体を芯から温め、中風や諸悪病除けのご利益を期待します。大根焚きの提供は有料で1,000円となっています。

その他の催し

  • 手作り市の開催(開催の有無は要確認)で、地元の特産品や工芸品を楽しめる。
  • 本堂参観(期間は要確認)で、国宝の建築物や歴史的文化財を間近に見ることができる。

価格・チケット情報

千本釈迦堂大根焚きの参加は境内の参拝自体は無料ですが、大根焚きのふるまいには参加費用が必要です。大根焚きの料金は1,000円で、イベント当日に境内で購入する形となります。割引情報は特にありませんので、予めご承知おきください。また、チケットの事前予約や販売はなく、当日の状況により大根焚きの提供が終了する場合がありますので早めの来訪がおすすめです。

アクセス方法

千本釈迦堂(大報恩寺)は京都府京都市上京区に位置し、公共交通機関でのアクセスが便利です。京都駅や市内中心部からのバスが主要な交通手段となります。市バス「上七軒」停留所から徒歩約3分の場所にあり、複数のバス路線が利用可能です。徒歩圏内には北野天満宮などの観光スポットもありますので、観光と合わせて訪れる方にも便利な立地です。

  • 京都駅から:市バス50系統(B2乗り場)利用、「上七軒」下車徒歩約3分
  • 四条河原町から:市バス51系統または203系統利用、「上七軒」下車徒歩約3分
  • 四条烏丸から:市バス51系統または203系統利用、「上七軒」下車徒歩約3分
  • 河原町丸太町から:市バス10系統利用、「上七軒」下車徒歩約3分
  • 最寄駅:上七軒バス停徒歩約3分

駐車場情報

  • 境内周辺に専用の駐車場はありません。
  • 近隣の公共・民間駐車場を利用する場合は事前に空き状況を確認してください。
  • 混雑が予想されるため、公共交通機関の利用を推奨します。

その他の情報

12月の京都は冷え込みが厳しくなるため、暖かい服装での参加が望まれます。大根焚きは屋外での調理が行われるため、防寒対策は必須です。また、イベントは例年2日間の開催ですが、大根焚きの材料がなくなり次第終了となるため、早めの来場が安心です。手作り市などの催しが同時開催される場合もありますが開催の有無は当日要確認となります。雨天時でも開催されることが多いですが、足元が悪くなる場合もあるため、防水性のある靴の着用をおすすめします。

公式情報

  • 公式ホームページ: https://daihoonji.jp/
  • お問い合わせ先: 千本釈迦堂(大報恩寺)TEL 075-461-5973