スポンサーリンク

令和7年(2025年) 越後奇祭!ほだれ祭で初嫁さん大募集!

03月

令和7年(2025年) 越後奇祭!ほだれ祭で初嫁さん大募集!

スポンサーリンク

イベントの概要

新潟県長岡市下来伝地区で、毎年3月第2日曜日に開催される「ほだれ祭」。令和7年(2025年)は3月9日(日)11:00~13:00(予定)に開催されます。高さ2.2m、重さ約600kgの巨大な男根形御神体「ほだれ様」を担ぎ、五穀豊穣と子宝安産を祈願する、越後を代表する奇祭です。今年はコロナ禍を乗り越え復活!初嫁さんを乗せた神輿を小ぶりな「ほだれ神輿」に変更するなど、工夫を凝らした開催となります。 初嫁さん(新婚1年未満で子宝・安産を願う方)の募集も絶賛受付中!一生の思い出に、ぜひご応募ください。 当日は、ほだれ名物たぬき汁(イノシシまたは豚)や熱々うどん、つきたて餅の振る舞いなど、地元グルメも楽しめます。ただし、焼き鳥、カジカ酒、栃尾てまりなどは販売されませんのでご注意ください。アクセスはバスまたはタクシー、自家用車をご利用ください。詳細は(一社)栃尾観光協会(TEL: 0258-51-1195)までお問い合わせください。 独特の雰囲気とご利益で、多くの観光客やカメラマンが訪れるこの祭りに、ぜひご参加ください!

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年3月9日(日曜日)
  • 開催時間: 11:00~13:00(予定)※時間延長の可能性あり
  • 住所・開催場所: 新潟県長岡市来伝 ほだれ大神
  • アクセス:
    • バス:【行き】①長岡駅東口(4番線) 7:45発/9:45発 → 栃尾車庫着後、デマンドタクシー東谷線下来伝センター下車すぐ。②普通タクシーまたは栃尾車庫からデマンドタクシー利用。デマンドタクシーは定員9名のため予約推奨。【帰り】①デマンドタクシー東谷線下来伝センター→栃尾車庫。②バス栃尾車庫→長岡駅
    • タクシー: 栃尾タクシー(0258-52-1212)、秋葉タクシー(0258-52-4141)など。デマンドタクシー利用も可能。
    • 自家用車: Googlemapの「ルート・乗換」機能をご利用ください。
  • 問い合わせ先: (一社)栃尾観光協会 TEL: 0258-51-1195 FAX: 0258-51-1190
  • 駐車場: 普通車なし。現地係員の指示に従い路上駐車。
  • その他: 来伝公衆トイレあり

主なイベント

「ほだれ祭」は、高さ2.2m、重さ約600kgの巨大な男根形御神体「ほだれ様」を担ぎ、五穀豊穣と子宝安産を祈願する、独特の雰囲気を持つ祭りです。 神事や初嫁さんの紹介、一般参賀などを通して、地域住民と来訪者が一体となり、春の訪れと豊作を祝います。 近年は規模を縮小しての開催となっていますが、その独特の雰囲気とご利益は健在です。 地元の食材を使ったグルメも楽しめるので、五感を刺激する体験となるでしょう。

大しめ縄張り

祭りの始まりを告げる重要な儀式です。 巨大な「ほだれ様」に、地域住民が力を合わせて大しめ縄を張り巡らせます。 このしめ縄張りは、神聖な空間を作り出し、祭りの神聖さを高める役割を果たします。 参加者も一緒にしめ縄を張ることで、祭りに参加している一体感を味わうことができます。 しめ縄が張られる様子は、力強さと神聖さを感じさせる、見応えのある光景です。

神事

ほだれ様を祀る諏訪神社にて執り行われる神事です。 五穀豊穣と子宝安産を祈願する神聖な儀式であり、祭りの核心をなす重要なイベントです。 神職による厳かな祈祷が行われ、地域住民の安全と繁栄が祈られます。 神事の様子は、静寂と神聖さに満ち溢れ、参加者にとって心に残る体験となるでしょう。 神事の詳しい内容は、事前に(一社)栃尾観光協会にお問い合わせください。

初嫁さん紹介

祭りの目玉の一つが、新婚1年以内の初嫁さんを「ほだれ様」に乗せて練り歩く「ほだれ神輿」です。 初嫁さんは、五穀豊穣と子宝安産を象徴する存在として、地域住民から祝福を受けます。 初嫁さんの紹介は、神事の後に行われ、地域住民や観光客から祝福の言葉が贈られます。 初嫁さんにとって、一生忘れられない思い出となるでしょう。 初嫁さんへの応募は、2月末日までに栃尾観光協会へお申込みください。

一般参賀

神事や初嫁さん紹介の後、一般の参拝者も「ほだれ様」を拝観できます。 地域住民だけでなく、多くの観光客も訪れ、賑やかな雰囲気となります。 「ほだれ様」を間近で拝観し、五穀豊穣と子宝安産のご利益にあやかることができます。 また、地域住民との交流も楽しめる機会です。

ほだれ神輿

初嫁さんを乗せた「ほだれ神輿」が、地域を練り歩きます。 男衆が力を合わせて担ぎ、活気あふれる様子は、祭りのハイライトの一つです。 神輿の行列は、独特の雰囲気と迫力があり、多くの観光客を魅了します。 神輿の担ぎ手は、地域住民が中心となって行います。 神輿が通る道には、多くの見物客が集まり、賑やかな雰囲気となります。

富くじ

祭りの最後に、地元産新米コシヒカリ一俵が当たる富くじが撒かれます。 参加者にとって、祭りの楽しい思い出と共に、幸運を掴むチャンスとなります。 富くじの景品は、地元の特産品などが用意される場合もあります。 富くじは、祭りの参加者全員が楽しめるイベントです。

アクセス方法

ほだれ大神へのアクセス方法は以下の通りです。公共交通機関をご利用の場合は、長岡駅からバスまたはタクシーをご利用ください。自家用車の場合は、Googlemapなどのナビゲーションアプリをご活用ください。 バスをご利用の場合は、長岡駅東口から栃尾車庫行きのバスに乗り、栃尾車庫で下車後、デマンドタクシー東谷線下来伝センター行きのバスに乗り換える必要があります。 タクシーをご利用の場合は、栃尾タクシー(0258-52-1212)または秋葉タクシー(0258-52-4141)などにご連絡ください。 デマンドタクシーの利用も可能ですので、事前にご予約されることをお勧めします。 自家用車でお越しの際は、駐車場がございませんので、現地係員の指示に従い路上駐車にご協力ください。

  • バス: 長岡駅東口(4番線)から栃尾車庫行きバス(7:45発/9:45発など)→栃尾車庫でデマンドタクシー東谷線下来伝センター行きに乗り換え
  • タクシー: 栃尾タクシー(0258-52-1212)、秋葉タクシー(0258-52-4141)など
  • 自家用車: Googlemapなどのナビゲーションアプリをご利用ください。駐車場はありません。

駐車場情報

  • 駐車場はありません。現地係員の指示に従い路上駐車にご協力ください。

その他の情報

ほだれ祭は屋外で開催されますので、天候に合わせた服装でお越しください。3月上旬の長岡は、まだ肌寒い可能性がありますので、防寒対策を万全にしてお越しください。歩きやすい靴を履いてくることをお勧めします。また、飲み物や軽食などを持参されると便利です。 祭りの進行状況によっては、予定時刻に終了しない場合もありますので、時間に余裕を持ってご参加ください。

公式情報

問い合わせ先:(一社)栃尾観光協会 TEL: 0258-51-1195 FAX: 0258-51-1190