2025年 福井 三國神社例大祭:勇壮な武者人形が三国町を駆け巡る!
イベントの概要
福井県坂井市にある三國神社で、2025年も例大祭「三国祭」が開催されます!北陸三大祭の一つとして知られるこの祭りは、江戸中期から続く歴史ある伝統行事です。最大の目玉は、高さ約6.5メートルにも及ぶ巨大な武者人形の山車行列!笛や太鼓、三味線のお囃子と共に、勇壮な山車が三国の町を練り歩きます。 2025年度の三国祭では、5月10日より渡り初めが始まり、15日の宮開き式、18日の山車奉納祭、そして19日からの大祭典と、盛りだくさんの内容が予定されています。中日祭となる20日は、神輿と山車が街中を巡行し、圧巻の光景を繰り広げます。 その他にも、宵山車巡行や、令和7年度は準備中の「駅前サプライズ」「広小路にぎわい広場」「三国祭フォトコンテスト」「我が家のお宝展」など、様々な催しが予定されており、老若男女問わず楽しめるイベントとなっています。 三国祭保存振興会による協賛金募集も行われており、伝統を守りながら、より盛大な祭りを開催していくための支援を募っています。 詳細な日程や各イベントの内容は、三国祭の公式ウェブサイトでご確認ください。 忘れられない思い出を創造できる、迫力満点の三国祭にぜひご参加ください!
基本情報
- 開催日:2025年5月19日(月)~21日(水)
- 開催時間:
- 5月10日 渡り初め:時間未定(雨天の場合は翌日に順延)
- 5月15日 宮開き式:17:00~
- 5月15日~18日 山車展示:10:00~17:00 (雨天や風の強い日、地区の状況によっては、山車蔵は閉まっている場合があります。)
- 5月18日 山車奉納祭:13:00~
- 5月19日 大祭式典:10:00~
- 5月19日 宵山車巡行:18:30~21:00
- 5月20日 中日祭:
- 8:00~ 各山車蔵から出発。三國神社に向かいます
- 10:00~ 中日祭式典 ~12:00 6台の山車が三國神社前に集合します
- 12:00~13:00 発幸祭
- 12:30~ まつり囃子共演
- 13:00~ 御輿及び山車が順番に繰り出します
- 15:00頃 きたまえ通りを通過
- 17:00~18:00頃 三国駅前で休憩・出発します
- 19:00~20:00頃 広小路(旧森田銀行前)を通り、各山車蔵に帰ります
- 18:00~ 御輿還幸祭
- 20:00~21:00 各山車が山車蔵に帰還します
- 5月21日 後日祭式典:10:00~
- 住所・開催場所:福井県坂井市三国町山王6丁目2‐80 三國神社周辺
主なイベント
2025年の三国祭では、古くからの伝統行事と、新たな試みが融合した多彩なイベントが予定されています。 勇壮な山車行列はもちろんのこと、地域住民が一体となって作り上げるにぎやかな催しは、訪れる人々に忘れられない思い出を届けてくれるでしょう。 特に令和7年度は準備中のイベントも多く、詳細な情報は公式ウェブサイトで随時更新されますので、こまめなチェックをお忘れなく!
渡り初め
三国祭の幕開けを告げる「渡り初め」。各地区の山車が、それぞれの地区を練り歩き、祭りの準備が整ったことを地域住民に知らせます。 2025年は5月10日に行われる予定です。(雨天の場合は翌日に順延) 各地区独特の雰囲気や、山車の装飾を間近で感じられる貴重な機会です。 各地区の個性あふれる山車と、地域住民の熱気を肌で感じてください。
宮開き式
5月15日に行われる宮開き式では、神殿が開かれ、三國神社に祭りの幟が立てられます。 神聖な儀式を通して、三国祭の正式な開始が宣言されます。 厳粛な雰囲気の中、祭りの成功を祈念する神事が執り行われます。
山車展示
5月15日から18日にかけて、巡行する山車6基が展示されます。(雨天や風の強い日、地区の状況によっては、山車蔵は閉まっている場合があります。) 普段は見ることができない山車の細部までじっくりと観察できる貴重な機会です。 各山車のテーマや、精巧な細工を間近で見て、その迫力と美しさに圧倒されることでしょう。
山車奉納祭
5月18日に行われる山車奉納祭では、山車奉納当番区長が参拝し、お祓いが行われます。 巡行に先立ち、山車と祭りの安全を祈願する重要な儀式です。 神聖な雰囲気の中で、祭りの成功を祈念する様子を見学できます。
大祭式典
5月19日に行われる大祭式典は、神社で最も重んじられる神事が執り行われる重要な儀式です。 三国祭の中心となる神事で、祭りの成功と地域全体の繁栄を祈願します。 神聖な雰囲気の中で、伝統的な神事を見学することができます。
宵山車巡行
5月19日に行われる宵山車巡行では、高張提灯を先頭に、三国祭保存振興会の山車が三國神社から旧森田銀行付近まで練り歩きます。 幻想的な灯りと、山車の威容が夜空に映える、昼間の巡行とはまた違った魅力があります。 夜ならではの雰囲気の中で、山車の美しさを堪能できます。
中日祭
三国祭の中日である5月20日に行われる中日祭は、神輿と山車が街中を練り歩く、祭りのクライマックスです。 午前8時には各山車蔵から出発し、三國神社に集結。 13時からは、1番山車を先頭に、勇壮な山車行列が町を巡行します。 三味線、笛、太鼓のお囃子が響き渡る中、迫力満点の山車を見ることができます。 きたまえ通りや三国駅前、広小路(旧森田銀行前)など、様々な場所で山車を見ることができます。
- 午前8時:各山車蔵から出発、三國神社へ
- 午前10時~12時:6台の山車が三國神社前に集合
- 午前12時~13時:発幸祭(巡行の安全を祈願)
- 午前12時30分~:囃子方全員による囃子共演
- 午後13時~:御輿と山車の巡行開始
- 午後15時頃:きたまえ通りを通過
- 午後17時~18時頃:三国駅前で休憩・出発
- 午後19時~20時頃:広小路(旧森田銀行前)を通過、各山車蔵へ帰還
- 午後18時~:御輿還幸祭
- 午後20時~21時:各山車帰還
後日祭式典
5月21日に行われる後日祭式典では、お祭り終了の神事が執り行われます。 三国祭のすべての行事が終了したことを神に報告し、感謝を捧げる儀式です。 静かに、そして厳かに祭りの幕が閉じられます。
令和7年度準備中イベント
令和7年度は、「駅前サプライズ」「広小路にぎわい広場」「三国祭フォトコンテスト」「我が家のお宝展」「宵山車」など、様々なイベントが準備中です。 詳細な情報は、三国祭の公式ウェブサイトで確認してください。
アクセス方法
三国祭の会場となる三國神社周辺は、えちぜん鉄道三国芦原線三国駅より徒歩で約10分です。 電車をご利用の方は、三国駅で下車後、徒歩で会場へ向かうことができます。 お車でお越しの際は、下記の駐車場情報をご確認ください。 シャトルバスの運行も予定されていますので、公共交通機関と併用してご利用いただくことも可能です。
- えちぜん鉄道三国芦原線三国駅より徒歩約10分
駐車場情報
三国祭開催期間中は、会場周辺の駐車場は大変混雑が予想されます。 スムーズなアクセスのため、下記の駐車場をご利用いただくか、公共交通機関をご利用ください。 中日祭(5月20日)当日は、10:00~21:00の間、無料のシャトルバスが運行されます。「成田山福井別院」「三国運動公園」の駐車場をご利用いただき、シャトルバスで「えちぜん鉄道三国駅」と会場を結ぶことができます。
- 成田山福井別院駐車場(シャトルバス利用)
- 三国運動公園駐車場(シャトルバス利用)
その他の情報
三国祭は、屋外で開催されるイベントです。 天候に左右される可能性がありますので、開催日当日の天候予報をご確認の上、服装や持ち物をご準備ください。 歩きやすい靴を履いてお越しいただくことをお勧めします。 また、水分補給を忘れずに行い、熱中症対策も万全にしてお楽しみください。
公式情報
三国祭に関する最新情報や詳細については、公式ウェブサイトをご確認ください。