スポンサーリンク

令和6年度 与野夏祭り:300年続く伝統!夏の夜を彩る熱狂

06月

令和6年度 与野夏祭り:300年続く伝統!夏の夜を彩る熱狂

スポンサーリンク

イベントの概要

埼玉県さいたま市中央区で開催される「与野夏祭り」は、宝永年間(1704~1711年)から続く歴史ある夏祭りです。令和6年(2024年)も、7月13日(土)と14日(日)の2日間、16:00~21:30に本町通り周辺を舞台に、熱気に満ちた祭りが繰り広げられます。

最大の見どころは、上町、仲町、下町、上峰地区の4基の御輿(みこし)です。1日目は4基揃って威勢よく渡御(とぎょ)し、2日目は各地区が独自のルートで本町通り周辺を練り歩きます。300年以上の歴史が息づく、力強い御輿の渡御は圧巻の光景です。

夕暮れ時からは、提灯の灯りが幻想的な雰囲気を醸し出し、夜空に響き渡る掛け声は、昼間とはまた違った魅力を放ちます。本町通り沿いには約100店もの露店が並び、祭り気分を盛り上げます。

アクセスはJR「与野本町駅」西口から徒歩約5分と便利です。会場周辺には交通規制が実施されますので、公共交通機関のご利用が推奨されます。 駐車場はございません。 臨時駐輪場は与野公園、与野本町小学校、彩の国さいたま芸術劇場をご利用ください。

その他、トイレは会場内に仮設トイレが設置されるほか、与野公園もご利用いただけます。 忘れ物・落とし物については、開催日当日は会場内の警察本部テント、開催日以降は浦和西警察署(TEL 048-854-0110)へお問い合わせください。

与野の地域文化を肌で感じられる、伝統と活気に満ちた「与野夏祭り」に、ぜひお越しください!

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日:2024年7月13日(土)、14日(日)
  • 開催時間:16:00~21:30
  • 住所・開催場所:埼玉県さいたま市中央区本町通り周辺
  • アクセス:JR「与野本町駅」西口から徒歩約5分
  • 主催:与野夏祭り実行委員会(四町世話人会)
  • 問い合わせ:ハローダイヤル 050-5542-8600(全日9:00~20:00/6月16日(日)~7月15日(月祝)まで)※本町通りで開催される夏祭りの問合せ番号のため、各地区夏祭りのご案内はできません。
  • 雨天:雨天決行

主なイベント

令和6年度の与野夏祭りのメインイベントは、なんといっても4地区の御輿の渡御です。宝永年間から続く伝統を受け継ぎ、各地区の氏子たちが力を合わせて担ぎ上げる御輿は、見ごたえ十分。力強い掛け声と、地域住民の熱気が一体となり、夏の夜空を彩ります。

御輿渡御

上町、仲町、下町、上峰地区の4つの地区から、それぞれ豪華絢爛な御輿が繰り出されます。1日目は4地区の御輿が揃って渡御し、壮大なスケールで祭りの幕開けを告げます。2日目は各地区が独自のルートで本町通り周辺を練り歩き、それぞれの地区の個性あふれる御輿と、熱気あふれる担ぎ手の姿を見ることができます。 300年以上の歴史と伝統が息づく、圧巻の光景をぜひご覧ください。

  • 7月13日(土):4地区合同渡御
  • 7月14日(日):各地区個別渡御

露店

本町通り沿道には、約100店もの露店が軒を連ねます。定番の屋台グルメから、地元ならではの珍しい食べ物まで、様々な屋台が並びます。 家族連れで楽しめるゲームコーナーなども充実しており、祭り気分を盛り上げるのに一役買っています。夜遅くまで営業しているので、夜祭りの雰囲気を楽しみながら、美味しい食べ物を堪能できます。

  • 出店数:約100店
  • 営業時間:21時頃まで
  • 内容:飲食店、ゲームコーナーなど

その他

与野夏祭りでは、御輿渡御や露店以外にも、地域住民が企画する様々なイベントが開催される予定です。詳細については、公式ウェブサイト等でご確認ください。

アクセス方法

与野夏祭りは、埼玉県さいたま市中央区の本町通り周辺で開催されます。最寄りの駅はJR与野本町駅で、西口から徒歩約5分とアクセス良好です。

  • JR与野本町駅西口から徒歩約5分
  • 公共交通機関のご利用を推奨します。

駐車場情報

会場周辺は交通規制が実施されるため、お車での来場はご遠慮ください。近隣に駐車場はございません。

  • 会場周辺に駐車場はありません。
  • 公共交通機関をご利用ください。

その他の情報

夏のイベントですので、熱中症対策は万全に行ってください。水分補給をこまめに行い、帽子や日傘などの熱中症対策グッズを持参することをお勧めします。また、歩きやすい靴を履いて参加しましょう。小さなお子様と参加される方は、迷子防止策も忘れずに行ってください。

  • 熱中症対策(水分補給、帽子、日傘など)
  • 歩きやすい靴
  • 小さなお子さん連れの方は迷子対策