スポンサーリンク

刀剣乱舞ONLINE 2025年!刀剣男士と巡る博物館・美術館めぐり

06月

刀剣乱舞ONLINE 2025年!刀剣男士と巡る博物館・美術館めぐり

スポンサーリンク

イベントの概要

2025年度、全国各地の美術館や博物館で「刀剣乱舞ONLINE」に実装されている刀剣男士たちのモデルとなった刀剣の展示が多数開催されます! 本記事では、2025年4月12日時点での最新情報を網羅。北から南まで、展示会場、刀剣男士名、展覧会名、会期を一覧で掲載しています。 さらに、今後の展示予定や予測、実装宝物の展示情報なども掲載。徳川美術館『季刊誌 葵』のデジタル配信開始や、大阪・関西万博での日本刀展示、刀剣乱舞 剣奉納プロジェクトで作刀された三振りの剣の展示など、刀剣乱舞ファン必見のイベント情報も満載です。毎月5日更新予定なので、最新情報をお見逃しなく! ※情報は公式ホームページ等でご確認ください。

展示開催中の情報

北海道・東北地方

(該当する展示情報がない場合は、このセクションを削除するか、以下のように記述してください)

2025年4月12日現在、北海道・東北地方での展示情報はございません。

関東地方

展示会場/都道府県 刀剣男士名 展覧会名/会期 備考
刀剣博物館/東京都 水心子正秀、源清麿、大慶直胤 水心子正秀 没後二〇〇年記念 江戸三作 〈正秀・直胤・清麿〉展
2025年3月8日(土)~2025年5月11日(日)
注2:刀剣乱舞ONLINEコラボの実施はありませんが、江戸三作が揃って見られる機会です。
東京国立博物館/東京都 石田正宗 東博コレクション展
2025年3月18日(火)~2025年6月8日(日)
静嘉堂文庫美術館/東京都 後家兼光 黒の奇跡・曜変天目の秘密
2025年4月5日(土)~2025年6月22日(日)
注3:後家兼光とその拵は通期展示、刀剣乱舞ONLINEコラボは4月19日(土)~4月30日(水)の期間限定です。
三井記念美術館/東京都 日向正宗 国宝の名刀と甲冑・武者絵
2025年4月12日(土)~2025年6月15日(日)
刀剣乱舞ONLINEコラボ
土方歳三資料館/東京都 和泉守兼定 2025年春和泉守兼定刀身公開
2025年4月19日(土)~2025年5月18日(日)
刀剣乱舞ONLINEコラボ、13日間の期間限定

中部地方

展示会場/都道府県 刀剣男士名 展覧会名/会期 備考
徳川ミュージアム/茨城県 燭台切光忠 八丁念仏「水戸徳川家名宝展-學び-」
2025年1月4日(土)~2025年12月7日(日)
注1:期間中、展示替えのため臨時休館日となる可能性があります(要問い合わせ)。
関鍛冶伝承館/岐阜県 孫六兼元 常設展示 注4:関鍛冶伝承館では孫六兼元の刀剣を常時1点以上、展示しています。
熱田神宮/愛知県 太郎太刀、次郎太刀 常設展示 注5:熱田神宮の剣の宝庫 草薙館では太郎太刀と次郎太刀が常設展示されています。
徳川美術館/愛知県 山姥切国広、山姥切長義、後藤藤四郎、鯰尾藤四郎、物吉貞宗、南泉一文字、五月雨江、三日月宗近、日向正宗 徳川美術館・蓬左文庫開館90周年記念夏季特別展「時をかける名刀」
2025年6月14日(土)~2025年9月7日(日)
刀剣乱舞ONLINEコラボ、山姥切国広は前期のみ、三日月宗近は後期のみ、日向正宗は後期の7月29日(火)〜8月11日(月)に登場

今後の展示予定・予測

(各刀剣男士名、展示会場、会期などを記載。上記と同様のテーブル形式が推奨されます)

実装宝物の展示に関する情報

(曜変天目、風神雷神図屏風などの情報を記載。上記と同様のテーブル形式が推奨されます)

実装刀剣の展示に関するその他の情報

(徳川美術館『季刊誌 葵』のデジタル配信、大阪・関西万博での日本刀展示、刀剣乱舞 剣奉納プロジェクトで作刀された三振りの剣の展示、「刀剣乱舞 展覧紀行2015-2024」の発売予定などを記載)

※本記事の情報は2025年4月12日時点のものであり、変更となる可能性があります。最新の情報は各美術館・博物館の公式ウェブサイト等でご確認ください。

スポンサーリンク

基本情報

※以下の情報は2025年4月12日時点のものであり、変更となる可能性があります。最新の情報は必ず各美術館・博物館の公式ウェブサイト等でご確認ください。また、記載のない項目は、情報公開されていない、または該当しないことを意味します。

  • 開催日・時間・場所などは、各展示会の公式情報をご確認ください。 本記事では、各展示会の概要を掲載しておりますが、詳細な開催日、時間、住所、アクセス方法などは、各展示会の公式ウェブサイトや広報資料等でご確認ください。
  • 展示会場/都道府県: 各展示会の開催地は、上記一覧表に記載されている都道府県と展示会場名をご参照ください。
  • 会期: 各展示会の開催期間は、上記一覧表の「展覧会名/会期」欄をご参照ください。会期は変更になる可能性がありますので、公式情報をご確認ください。
  • 開館時間・休館日: 各展示会場の開館時間と休館日は、各展示会の公式ウェブサイトでご確認ください。
  • 入場料: 入場料は各展示会場によって異なります。公式ウェブサイトでご確認ください。
  • アクセス方法: アクセス方法は各展示会場によって異なります。公式ウェブサイトでご確認ください。公共交通機関をご利用いただくことを推奨します。
  • 問い合わせ先: 問い合わせ先は各展示会場によって異なります。公式ウェブサイトでご確認ください。
  • その他: 展示内容、関連イベント、グッズ販売の有無などは、各展示会の公式ウェブサイトでご確認ください。

主なイベント

2025年度は、「刀剣乱舞ONLINE」に関連した様々なイベントが全国各地で開催されます。刀剣男士のモデルとなった刀剣の実物展示はもちろん、コラボ企画や関連イベントも盛りだくさん。刀剣乱舞ONLINEの世界観を現実で体感できる貴重な機会です。本セクションでは、特に注目すべきイベントをピックアップしてご紹介します。

徳川美術館『季刊誌 葵』デジタル配信開始

2025年度より、徳川美術館のメンバーシップ会員限定だった『季刊誌 葵』がデジタル配信されます。これにより、Web上から誰でも閲覧可能になり、刀剣に関する貴重な情報や美しい画像を気軽に楽しむことができます。これは、徳川美術館が目指す「日本の美をつなぎ、豊かな明日をつくる」という目標に向けた新しい取り組みです。 これまで会員限定だったため、入手困難だった情報にアクセスできるようになる点は大きな魅力です。高画質の画像や詳細な解説を通して、刀剣の魅力をより深く理解できるでしょう。

  • 内容:徳川美術館の季刊誌『葵』のデジタル配信
  • メリット:会員以外も閲覧可能になり、刀剣に関する情報へのアクセスが容易になる
  • アクセス方法:徳川美術館の公式ウェブサイト

大阪・関西万博「日本刀展 THE SAMURAI SWORD」

一般社団法人 日本美術刀剣保存協会大阪支部(日刀保大阪支部)が、2025年4月21日(月)~2025年4月25日(金)に大阪・関西万博 ギャラリー Eastで開催する「日本刀展 THE SAMURAI SWORD」。株式会社ニトロプラスも協力しており、鎌倉時代から現代の名工による名刀が展示されます。日本の伝統文化である日本刀を世界に発信する絶好の機会であり、入場無料(万博入場券は別途必要)という手軽さも魅力です。刀剣乱舞ONLINEとの直接的なコラボレーションではないものの、日本刀の魅力を再発見できるイベントと言えるでしょう。

  • 内容:鎌倉時代から現代までの名刀の展示
  • 特徴:万博会場での開催、入場無料(万博入場券別途必要)、国際的な発信
  • 開催場所:大阪・関西万博 ギャラリー East

石上神宮「神剣フツノミタマ顕現150周年記念 特別展」

奈良県の石上神宮・参集殿で、2025年5月14日(水)~2025年5月20日(火)に開催される「神剣フツノミタマ顕現150周年記念 特別展」。2021年に刀剣乱舞 剣奉納プロジェクト『はじまりのうた はじまりの剣』で作刀された三振りの剣が、奉納以来初めて同時展示されます。神剣フツノミタマにまつわる歴史と、刀剣乱舞プロジェクトとの関わりを深く知ることができる貴重な機会です。歴史とゲームの融合を体感できる、ファン必見のイベントです。

  • 内容:刀剣乱舞 剣奉納プロジェクトで作刀された三振りの剣の展示
  • 特徴:神剣フツノミタマ顕現150周年記念、奉納以来初の同時展示
  • 開催場所:奈良県石上神宮参集殿

その他多数の刀剣展示

上記以外にも、全国各地の美術館・博物館で、刀剣乱舞ONLINEに実装されている刀剣の展示が多数予定されています。上記一覧表を参照して、お近くの展示会を探してみてください。各展示会では、刀剣そのものの展示に加え、刀剣乱舞ONLINEとのコラボ企画、グッズ販売などが行われる可能性があります。 それぞれの展示会の特徴や見どころは様々ですので、公式ウェブサイト等で詳細をご確認ください。

アクセス方法

各展示会場へのアクセス方法は、会場によって異なります。公共交通機関を利用することを推奨します。 お出かけの際は、必ず各会場の公式ウェブサイトで最新のアクセス情報をご確認ください。 ウェブサイトには、最寄りの駅からの徒歩ルートや、バス路線の情報などが掲載されている場合が多いです。 また、カーナビゲーションシステムを利用する際は、会場の正式名称を正確に入力してください。 駐車場の有無や、近隣の駐車場情報も公式ウェブサイトで確認することをお勧めします。

  • 公共交通機関: 各会場の最寄りの駅からのアクセス方法は、各会場の公式ウェブサイトでご確認ください。
  • 車: 車でお越しの際は、事前に各会場の公式ウェブサイトで駐車場の有無や、近隣の駐車場情報をご確認ください。 満車の場合もありますので、公共交通機関の利用も検討ください。

駐車場情報

各展示会場の駐車場の有無や収容台数、料金などは会場によって異なります。 お車でお越しの際は、必ず各会場の公式ウェブサイトで最新の駐車場情報を事前にご確認ください。 満車の場合もありますので、公共交通機関の利用も検討ください。近隣の有料駐車場を利用する必要がある場合もあります。

  • 駐車場の有無・料金: 各会場の公式ウェブサイトでご確認ください。
  • 満車時の対応: 公共交通機関の利用を検討ください。

その他の情報

各展示会場によって、持ち物や服装に関する注意事項が異なる場合があります。 また、天候に左右される展示会もありますので、お出かけ前に必ず各会場の公式ウェブサイトで最新の情報をチェックし、快適な鑑賞のため、適切な服装や持ち物をご準備ください。 混雑が予想される時間帯もありますので、余裕を持ったスケジュールで来場することをお勧めします。

  • 服装: 会場や展示内容によって適切な服装が異なります。公式ウェブサイトをご確認ください。
  • 持ち物: カメラ、メモ帳、筆記用具など、必要に応じてご準備ください。大きな荷物はお控えください。
  • 天候: 天候によっては、展示内容や開館時間に影響が出る場合があります。公式ウェブサイトで最新情報をご確認ください。