旭川永山神社祭2025:令和7年の神々しい祭り!
イベントの概要
2025年も、北海道旭川市永山地区の永山神社例大祭が開催されます! 6月30日の宵宮祭を皮切りに、7月1日の本祭(御例祭)・神幸式(神社発輿)、そして7月2日の後日祭・産子祭(初宮参り)と、3日間にわたって盛大に執り行われます。 本祭では、勇壮な神輿の渡御も見どころの一つ。永山駅前には多くの露店が立ち並び、活気に満ちたお祭りムードが街全体を包み込みます。特に産子祭は、前年6月から当年6月までに誕生した赤ちゃんのための初宮参りとして、多くの家族が訪れる感動的な行事です。明治24年、岡山県出身の屯田兵が小さな祠を建てたのが始まりという歴史ある永山神社。大正9年には、北海道屯田の生みの親である永山武四郎も合祀され、上川管内でもっとも歴史のある神社として知られています。 2025年の永山神社祭では、どのような神事や催しが行われるのか、今から楽しみですね! 例年多くの露店が出店し、賑わいを見せる永山神社例大祭。美味しい食べものや楽しいゲームなど、家族連れで一日中楽しめるイベントです。旭川を訪れる際は、ぜひ永山神社例大祭に足を運んでみてください。 ※開催日時、内容、場所などは変更になる可能性があります。最新情報は永山神社公式ホームページ等でご確認ください。
基本情報
- 開催日: 2025年6月30日(月)~7月2日(水)
- 開催時間:
- 6月30日(月)宵宮祭: 14:30~20:00(予定)
- 7月1日(火)本祭(御例祭)・神幸式(神社発輿): 11:00~20:00(予定)
- 7月2日(水)後日祭・産子祭(初宮参り): 11:00~17:00(予定)
- 住所・開催場所: 北海道旭川市永山2条20丁目~21丁目周辺(永山神社および永山駅周辺)
- アクセス: JR旭川永山駅から徒歩約10分
- 駐車場: 永山神社に25台分の無料駐車場あり
- 問い合わせ先: 永山神社 (電話番号は情報提供元にご確認ください)
主なイベント
永山神社祭は、宵宮祭、本祭、後日祭と3日間に渡り、様々な神事や催しが行われる盛大な祭りです。 永山神社の歴史と伝統を感じながら、地域住民の活気と一体感を味わえる、旭川を代表する夏のイベントです。 特に、本祭の神輿渡御は圧巻! また、永山駅周辺に広がる露店では、地元の美味しい食べものや、子供も楽しめるゲームなど、家族みんなで楽しめる要素が満載です。
宵宮祭
永山神社祭の幕開けを飾る宵宮祭。神様への奉納や、地域住民による様々な催しなどが行われ、お祭りムードを高めます。 神楽や舞などの伝統芸能が披露されることも。 夕暮れ時からの開催となるため、幻想的な雰囲気の中で、お祭りの始まりを祝うことができます。 露店も多数出店し、夜のお祭りならではの賑やかさを楽しめます。
- 内容:神事、伝統芸能、露店
本祭(御例祭)・神幸式(神社発輿)
永山神社祭のメインイベントである本祭。 午前中は神事が執り行われ、午後からは神輿が永山神社から出発し、地域を練り歩く神幸式が行われます。 神輿の渡御は、勇壮で迫力満点! 沿道には多くの見物客が集まり、お祭り全体が最高潮に達する瞬間です。 神輿の渡御ルート周辺では、露店もさらに賑わいを見せ、活気に満ちた一日となります。
- 内容:神事、神輿渡御、露店
後日祭・産子祭(初宮参り)
最終日に行われる後日祭は、前年6月から当年6月までに生まれた赤ちゃんのための初宮参りである産子祭と同時に行われます。 多くの家族が参加し、神様に赤ちゃんの健やかな成長を祈願します。 比較的落ち着いた雰囲気の中で、神聖な儀式を見守ることができます。 露店も出店していますが、宵宮祭や本祭に比べると規模は小さめです。
- 内容:神事(産子祭)、露店
アクセス方法
永山神社祭へのアクセスは、公共交通機関と自家用車どちらでも可能です。 JR旭川永山駅が最寄り駅で、駅から徒歩約10分とアクセス良好です。 旭川市内からバスを利用することもできますが、具体的な路線や時刻は旭川市営バスのホームページなどでご確認ください。 お車でお越しの際は、道央自動車道旭川北ICから約3.8kmです。ただし、祭典期間中は周辺道路が混雑することが予想されますので、公共交通機関の利用を推奨します。
- 電車:JR旭川永山駅から徒歩約10分
- 車:道央自動車道旭川北ICから約3.8km
- バス:旭川市営バスをご利用ください(路線・時刻は旭川市営バスホームページ等でご確認ください)
駐車場情報
- 永山神社に25台分の無料駐車場があります。ただし、台数に限りがあるため、満車の場合は近隣の有料駐車場をご利用ください。
その他の情報
永山神社祭は屋外で開催されますので、天候に合わせた服装でお越しください。 雨天の場合でも開催されますので、雨具の持参をおすすめします。 また、日差しが強い時間帯もありますので、帽子や日焼け止めクリームなどもご用意ください。 小さなお子様とご一緒の場合は、ベビーカーや飲み物など、必要なものを忘れずにお持ちください。 安全に配慮し、楽しいお祭りにしていきましょう!