スポンサーリンク

2025年 伊雑宮例祭:志摩の海の恵みと神々の舞

06月

2025年 伊雑宮例祭:志摩の海の恵みと神々の舞

スポンサーリンク

イベントの概要

三重県志摩市にある伊雑宮では、2025年も例祭が執り行われます。古くから「志摩一の宮」と称され、伊勢神宮内宮の別宮として高い格式を誇る伊雑宮。その例祭は、豊かな海の恵みと、神々への感謝を捧げる神聖な儀式です。特に、毎年6月24日に行われる「伊雑宮御田植祭」は、日本三大御田植祭の一つとして知られ、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。 この伝統的な神事は、早乙女たちが丁寧に苗を植える様子や、力強い竹取りの儀式など、見どころ満載。 神聖な雰囲気の中、地域住民の深い信仰と、自然への畏敬の念が感じられる、忘れられない体験となるでしょう。2025年の例祭では、どのような神事が行われるのか、今から期待が高まります。 神事以外にも、地域住民による様々な催し物が予定されており、伊雑宮と志摩市の魅力を存分に味わえる一日となるでしょう。 古き良き伝統と、現代の活気が融合する伊雑宮例祭に、ぜひお越しください。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 毎年6月24日(6月月次祭当日)
  • 開催時間: 御田植祭の具体的な開始時刻と終了時刻の情報は見つかりませんでした。伊雑宮の参拝時間は季節によって異なりますので、公式サイトをご確認ください。
  • 住所・開催場所: 〒517-0208 三重県志摩市磯部町上之郷374 伊雑宮 御料田
  • アクセス:
    • 公共交通機関: 近鉄「上之郷駅」より徒歩3分
    • 車: 伊勢自動車道~伊勢鳥羽二見ライン~第2伊勢道路経由、鳥羽南・白木ICより志摩方面へ約10分。
    • 駐車場: 磯部ふれあい公園、旧藤本電器跡駐車場、旧磯部町役場駐車場をご利用ください。(※料金等については変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。)
  • 問い合わせ先: 一般社団法人 志摩市観光協会/TEL 0599-46-0570 FAX 0599-43-8321

主なイベント

伊雑宮例祭のハイライトは、なんといっても「伊雑宮御田植祭」です。 日本三大御田植祭の一つに数えられるこの神事は、古くから伝わる伝統的な農耕儀礼であり、豊作を祈願する神聖な儀式です。 早乙女たちが美しい衣装を身につけ、神楽の調べに合わせて苗を植える様は、まさに圧巻。 神事の厳粛な雰囲気と、田植えの躍動感あふれる様子が、見事に調和しています。 また、御田植祭では、青竹を奪い合う「竹取り」という独特の儀式も行われます。 この竹は、その後、家々に持ち帰られ、一年間の豊作や海の安全を祈願するお守りとして大切にされます。 御田植祭以外にも、例祭当日は、地域住民による様々な催し物が予定されています。 神楽や舞楽などの伝統芸能の披露、地元の特産品などを販売する屋台など、伊雑宮と志摩市の魅力を満喫できるイベントが盛りだくさんです。

伊雑宮御田植祭

伊雑宮御田植祭は、毎年6月24日に行われる、日本三大御田植祭の一つです。 「磯部の御神田」の名で国の重要無形民俗文化財に指定されているこの神事は、地元住民にとって非常に重要な行事であり、代々受け継がれてきた伝統と信仰が凝縮されています。 神事の始まりは、伊雑宮への参拝と修祓(しゅばつ)から。 その後、早乙女たちが苗を植える「田植え」が行われます。 早乙女たちは、伝統的な衣装を身につけ、神楽の調べに合わせて、丁寧に苗を植えていきます。 田植えの後は、力強い「竹取り」の儀式が行われます。 これは、御田の西側に立てられた大きな青竹を、近郷漁村の青年たちが奪い合うもので、持ち帰った竹は、大漁や海上安全のお守りとして大切にされます。 田植えと竹取りの後は、笛や太鼓のお囃子に合わせて、参加者全員で御田を練り歩く「踊り込み」が行われ、神事は盛況のうちに幕を閉じます。 この神事を通して、人々は自然への感謝と、豊作への願いを込めて、地域社会の結束を深めています。

  • 内容:早乙女による伝統的な田植え、力強い竹取り、踊り込みなど
  • 見どころ:早乙女の美しい衣装、神楽の調べ、力強い竹取り、地域住民の熱気
  • 意義:豊作祈願、海上安全祈願、地域住民の結束強化

その他のイベント

伊雑宮御田植祭以外にも、例祭当日は様々な催し物が予定されています。 詳細は、志摩市観光協会のウェブサイトなどでご確認ください。例年、地元の特産品などを販売する屋台が出店したり、神楽や舞楽などの伝統芸能が披露されたりします。 伊雑宮と志摩市の魅力を存分に味わえるイベントが盛りだくさんなので、ぜひご期待ください。

  • 内容:屋台、伝統芸能の披露など(内容は年によって異なる場合があります)
  • 見どころ:地元の特産品、伝統芸能

アクセス方法

伊雑宮へのアクセスは、公共交通機関と車、どちらでも可能です。公共交通機関をご利用の場合は、近鉄志摩線の上之郷駅が最寄り駅です。駅から伊雑宮までは徒歩で約3分と非常に近いため、快適なアクセスが可能です。車でお越しの場合は、伊勢自動車道から伊勢鳥羽二見ライン、そして第二伊勢道路を経由して鳥羽南・白木ICから志摩方面へ向かうルートが便利です。ICから伊雑宮までは約10分ほどで到着します。

  • 近鉄志摩線上之郷駅より徒歩3分
  • 伊勢自動車道 鳥羽南・白木ICより約10分

駐車場情報

伊雑宮には専用の駐車場がありません。近隣の駐車場をご利用ください。いくつか候補となる駐車場がありますので、ご自身の状況に合わせて最適な場所を選んでください。

  • 磯部ふれあい公園駐車場
  • 旧藤本電器跡駐車場
  • 旧磯部町役場駐車場

※料金等については変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。

その他の情報

伊雑宮は神聖な場所ですので、服装は清潔感のある服装で参拝しましょう。また、歩きやすい靴を履いていくことをお勧めします。持ち物については、特に指定はありませんが、参拝にふさわしい服装と、天候に合わせた服装を心がけてください。夏場は日差しが強いため、帽子や日焼け止めクリームなどもご用意されると良いでしょう。雨天の場合は、雨具を忘れずにお持ちください。 神事の観覧は自由ですが、静かに参拝するよう心がけましょう。

公式情報

伊雑宮に関する詳しい情報、および伊雑宮御田植祭に関する最新情報は、伊勢神宮の公式ウェブサイトをご確認ください。

伊勢神宮公式URL: https://www.isejingu.or.jp/about/outerbetsugu/

問い合わせ先: 一般社団法人 志摩市観光協会/TEL 0599-46-0570 FAX 0599-43-8321