札幌まつり2025:令和7年、千年の歴史が蘇る!神輿渡御と賑やかな祭典
イベントの概要
2025年6月14日(土)~16日(月)に、札幌市中央区の北海道神宮頓宮を舞台に、盛大な札幌まつりが開催されます。明治5年(1872年)に始まったこの伝統行事は、今年で153回目を迎えます。3日間にわたる祭典では、14日(土)の宵宮祭を皮切りに、15日(日)の例祭、そしてクライマックスとなる16日(月)の神輿渡御が行われます。
神輿渡御では、先頭をゆく万燈のお囃子に導かれ、猿田彦や維新勤王隊など、1000人を超える時代装束の行列が、笛や太鼓の音を響かせながら札幌の街を練り歩きます。この圧巻の光景は、札幌の夏の風物詩として多くの人々を魅了し続けています。 明治11年(1878年)に始まった神輿渡御は、戦時中の中断を経て、現代まで受け継がれてきました。その歴史と伝統は、札幌市民の強い信仰と、地域一体となって祭りをつくり上げる熱意の証です。
境内では奉納舞台が催され、屋台が軒を連ね、活気に満ち溢れます。中島公園では、屋台や縁日など、子供も大人も楽しめる催し物が開催され、札幌の街全体がお祭りムードに包まれます。 札幌まつりを支えるのは、札幌市民で構成される祭典区です。彼らは神輿渡御の順路決めや各種手配など、祭典の準備から奉仕までを担い、長年に渡りこの伝統を守り続けています。 また、明治11年(1878年)から続く山車も、祭典を華やかに彩ります。9基の山車は、それぞれの祭典区から出され、独特の装飾とデザインで人々の目を引きます。
2025年の札幌まつりは、単なる祭りではなく、札幌の歴史と文化、そして人々の繋がりを体感できる貴重な機会です。 古き良き伝統と現代の活気が融合した、忘れられない夏の思い出を創造できるでしょう。ぜひ、この機会に北海道神宮頓宮へ足を運び、札幌まつりの魅力を存分にご堪能ください。
基本情報
- 開催日:2025年6月14日(土)~16日(月)
- 開催時間:
- 宵宮祭:6月14日(土) 午後6時~
- 例祭:6月15日(日) 午前10時~
- 神輿渡御:6月16日(月) 午前9時~
- ※各イベントの詳しい時間については、北海道神宮の公式ウェブサイト等でご確認ください。
- 住所・開催場所:
- 北海道神宮頓宮(札幌市中央区南2条東3丁目)
- 中島公園(一部イベント)
- ※神輿渡御は札幌市内中心部を巡行します。詳細は北海道神宮の公式ウェブサイト等でご確認ください。
主なイベント
札幌まつりは、宵宮祭、例祭、そしてクライマックスの神輿渡御の3日間を通して、札幌の街全体を巻き込む大規模な祭典です。 古くからの伝統と現代の活気が融合し、歴史と文化、そして人々の繋がりを肌で感じられる、忘れられない体験となるでしょう。
宵宮祭
札幌まつりの幕開けを飾る宵宮祭は、6月14日(土)の午後6時より開催されます。 神聖な雰囲気の中、翌日の例祭、そして神輿渡御への祈願が行われます。 境内では、祭典ムードを高める様々な催し物が予定されており、夜空の下、幻想的な雰囲気の中でまつりの始まりを祝うことができます。 地元住民や観光客が一体となり、賑やかな雰囲気の中で、まつりの高揚感を味わえるでしょう。
例祭
6月15日(日)午前10時より行われる例祭は、札幌まつりのメインイベントの一つです。 北海道神宮頓宮において、厳粛な神事が執り行われ、一年間の安寧と豊作を祈願します。 例祭当日は、札幌市内の多くの公立学校が半日休校となるなど、札幌市民にとって特別な日となっています。 神聖な雰囲気の中、静かに神様への感謝と祈りを捧げる時間となるでしょう。
神輿渡御
札幌まつりのクライマックスである神輿渡御は、6月16日(月)午前9時より開始されます。 万燈のお囃子を先頭に、猿田彦や維新勤王隊など、1000人を超える時代装束の行列が、笛や太鼓の音を響かせながら札幌の街を練り歩きます。 この壮大な行列は、札幌の夏の風物詩として知られ、沿道には多くの見物客が集まり、熱気に包まれます。 明治11年(1878年)から続くこの伝統行事は、札幌市民の強い信仰と、地域一体となって祭りをつくり上げる熱意の証です。 歴史と伝統、そして現代の活気が融合した、圧巻の光景をぜひご自身の目で確かめてください。
- 内容:1000人を超える時代装束の行列が、笛や太鼓の音とともに札幌の街を練り歩く。
- 見どころ:万燈のお囃子、猿田彦、維新勤王隊など、歴史的な要素を取り入れた迫力ある行列。
- その他:沿道では屋台なども出店し、お祭りムードを盛り上げる。
奉納舞台・屋台
例祭期間中、北海道神宮頓宮の境内では奉納舞台が開催され、様々な芸能が披露されます。また、多くの屋台が軒を連ね、地元のグルメや伝統的な遊びなどを楽しむことができます。 中島公園でも、屋台や縁日など、子供も大人も楽しめる催し物が開催され、札幌の街全体がお祭りムードに包まれます。 地元の食文化に触れ、賑やかな雰囲気の中で楽しいひとときを過ごせるでしょう。
- 内容:奉納舞台、屋台の出店
- 見どころ:地元の伝統芸能やグルメ、縁日など、多様な催し物
- その他:中島公園でも同様のイベントが開催される。
アクセス方法
北海道神宮頓宮へのアクセスは、公共交通機関が便利です。地下鉄東西線「バスセンター前駅」6番出口から徒歩約3分です。 札幌駅からバスを利用することも可能です。 神輿渡御の際は、巡行ルート周辺は交通規制が実施される可能性がありますので、事前に交通情報をご確認ください。 お車でお越しの際は、近隣の有料駐車場をご利用ください。ただし、混雑が予想されますので、公共交通機関のご利用を推奨します。
- 地下鉄:地下鉄東西線「バスセンター前駅」6番出口より徒歩約3分
- バス:札幌駅よりバス路線多数あり(路線・時刻は事前にご確認ください)
- 車:近隣に有料駐車場あり(混雑が予想されますので、公共交通機関の利用を推奨します)
駐車場情報
- 北海道神宮頓宮周辺には、いくつかの有料駐車場があります。ただし、例祭期間中は大変混雑が予想されますので、公共交通機関のご利用をおすすめします。
- 駐車場の空き状況や料金については、事前にご確認ください。