スポンサーリンク

六本木天祖神社例祭2025:龍が舞い降りるスリーセブン!

09月

六本木天祖神社例祭2025:龍が舞い降りるスリーセブン!

スポンサーリンク

イベントの概要

東京都港区六本木7-7-7に鎮座する六本木天祖神社・龍土神明宮では、2025年度も例祭が執り行われます。 「スリーセブン」の神秘的な住所に相応しく、古くから龍神信仰が篤いこの神社では、例祭は地域住民にとって特別な行事です。 神事や奉納行事を通して、地域社会の繁栄と平和を祈願する盛大な祭典となります。 境内では、神楽の奉納や屋台の出店など、様々な催し物が予定されており、大人から子供まで楽しめる内容となっています。 特に、例祭期間中は、通常は辰の日にしか授与されない貴重な御朱印が授与される予定です。 2025年の辰の日は、1月11日(土)、23日(木)、2月4日(火)、16日(日)、28日(金)、3月12日(水)、24日(月)、4月5日(土)、17日(木)、29日(火祝)、5月11日(日)、23日(金)、6月4日(水)、16日(月)、28日(土)、7月10日(木)、22日(火)、8月3日(日)、15日(金)、27日(水)、9月8日(月)、20日(土)、10月2日(木)、14日(火)、26日(日)、11月7日(金)、19日(水)、12月1日(月)、13日(土)、25日(木)です。 これらの日に、天祖神社の御朱印、そして元日から成人の日まで受け付けている港七福神福禄寿の御朱印を授与所にて午前9時から午後5時まで受け付けております。 新デザイン御朱印帳も令和7年7月7日より頒布予定で、限定御朱印入り、初穂料3,000円です(辰の日に限らず頒布)。 ただし、御朱印は書き置きのみの対応となりますので、ご注意ください。 六本木天祖神社・龍土神明宮の例祭は、伝統と現代が融合した、忘れられない体験となるでしょう。 ぜひ、ご家族やお友達と一緒にお越しください。 お問い合わせは、TEL 03-3408-5898、FAX 03-3408-6130、社務所受付時間午前9時から午後5時までです。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年度の辰の日(1月11日(土)、23日(木)、2月4日(火)、16日(日)、28日(金)、3月12日(水)、24日(月)、4月5日(土)、17日(木)、29日(火祝)、5月11日(日)、23日(金)、6月4日(水)、16日(月)、28日(土)、7月10日(木)、22日(火)、8月3日(日)、15日(金)、27日(水)、9月8日(月)、20日(土)、10月2日(木)、14日(火)、26日(日)、11月7日(金)、19日(水)、12月1日(月)、13日(土)、25日(木))※例祭の具体的な開催日は、神社の公式発表をご確認ください。
  • 開催時間: 午前9時~午後5時(御朱印授与時間。例祭の全般的な開催時間は神社の公式発表をご確認ください)
  • 住所・開催場所: 〒106-0032 東京都港区六本木7-7-7 六本木天祖神社・龍土神明宮
  • アクセス: 東京メトロ日比谷線「六本木駅」徒歩5分、東京メトロ千代田線「乃木坂駅」徒歩5分、都営大江戸線「六本木駅」7番出口徒歩3分
  • お問い合わせ: [TEL] 03-3408-5898 [FAX] 03-3408-6130
  • 社務所受付時間: 午前9時~午後5時

主なイベント

六本木天祖神社・龍土神明宮の例祭では、神事や奉納行事、地域住民参加型のイベントなど、様々な催し物が予定されています。 古くからの伝統を守りつつ、現代的な要素も取り入れた、地域全体が一体となって盛り上げるお祭りです。 詳細なスケジュールは神社の公式発表をご確認ください。

神事

例祭の中心となる神事では、一年間の地域社会の安全と繁栄を祈願します。 厳粛な雰囲気の中で行われる神事は、古来からの伝統を重んじ、神職による神楽の奉納なども含まれる予定です。 神事への参加は、地域住民にとって特別な体験であり、神聖な雰囲気の中で祈りを捧げることで、心身ともに清々しくなる機会となります。 神事の具体的な内容は、神社の公式発表をご確認ください。

奉納行事

神事以外にも、地域住民や関係者による様々な奉納行事が予定されています。 例えば、神楽の奉納や、地元の芸能団体による伝統芸能の披露などが考えられます。 これらの奉納行事は、地域文化の継承と発展に貢献するだけでなく、例祭をさらに華やかに彩る役割を果たします。 奉納行事を通して、地域住民の結束を深め、一体感を高める効果も期待できます。 奉納行事は、例祭の雰囲気を盛り上げ、参加者にとって忘れられない思い出となるでしょう。 奉納行事の具体的な内容は、神社の公式発表をご確認ください。

屋台

例祭期間中は、境内において屋台の出店が予定されています。 様々な食べ物が提供され、子供から大人まで楽しめる賑やかな雰囲気となります。 地元の特産品や伝統的な食べ物を味わうことができる機会は、例祭ならではの楽しみの一つです。 屋台は、例祭の賑やかさを演出する重要な要素であり、地域住民の交流を促進する場としても機能します。 屋台の出店内容や営業時間は、神社の公式発表をご確認ください。

御朱印授与

例祭期間中は、通常は辰の日にしか授与されない貴重な御朱印が授与されます。 天祖神社の御朱印、そして元日から成人の日まで受け付けている港七福神福禄寿の御朱印を授与所にて午前9時から午後5時まで受け付けております。 また、令和7年7月7日より新デザイン御朱印帳の頒布も予定されています(辰の日に限らず頒布)。 限定御朱印入りで、初穂料は3,000円です。 ただし、御朱印は書き置きのみの対応となりますので、ご注意ください。 御朱印は、神社参拝の思い出として、多くの人々に大切にされています。

  • 御朱印の種類:天祖神社御朱印、港七福神福禄寿御朱印
  • 授与時間:午前9時~午後5時
  • 授与方法:書き置きのみ
  • 新デザイン御朱印帳:令和7年7月7日より頒布開始(限定御朱印入り、初穂料3,000円)

アクセス方法

六本木天祖神社・龍土神明宮へのアクセスは良好です。複数の駅からのアクセスが可能で、いずれも徒歩圏内です。

  • 東京メトロ日比谷線「六本木駅」から徒歩5分
  • 東京メトロ千代田線「乃木坂駅」から徒歩5分
  • 都営大江戸線「六本木駅」7番出口から徒歩3分

その他の情報

例祭への参加にあたって、服装は動きやすい服装がおすすめです。 持ち物については、特に指定はありませんが、暑さ対策や雨対策など、当日の天候に合わせて準備されることをお勧めします。 また、参拝の際は、静粛に参拝するようご配慮ください。

公式情報

六本木天祖神社・龍土神明宮に関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

  • 電話番号:03-3408-5898
  • FAX番号:03-3408-6130
  • 社務所受付時間:午前9時~午後5時