2025年夏、原良日枝神社で「ロッガッドー」の幻想的な光に包まれる夜!
イベントの概要
鹿児島県の夏の風物詩として長きにわたり受け継がれてきた「六月灯(ロッガッドー)」が、2025年も県内各地の神社やお寺で開催されます。その中でも、鹿児島市原良町に鎮座する原良日枝神社では、2025年7月22日(火)に例祭として六月灯が執り行われます。この祭りは、旧暦の6月(現在は主に新暦の7月)に日を定めて行われる夏祭りで、地域住民に「ロッガッドー」の愛称で親しまれています。
六月灯の最大の見どころは、氏子の方々が様々な絵や文字を描いた和紙を木枠に貼り付けた手作りの燈籠が、境内に張り巡らされた網に吊るされ、柔らかな光を放つ幻想的な風景です。夜になると、燈籠の明かりが境内を優しく照らし出し、訪れる人々を魅了します。また、当日は奉納の芸能が披露されたり、多くの夜店が立ち並び、家族連れや友人同士で賑わいを見せます。
この祭りの由来は、薩摩藩2代藩主である島津光久公が上山寺新照院に観音堂を造立し、その際に多くの燈籠を灯させたことが始まりと伝えられています。また、牛馬の疫病祓いや田の病虫害駆除を祈る「六月のオツメアゲ」という民間の習わしが洗練されて、現在の六月灯の祭りになったという説もあります。歴史と伝統が息づく原良日枝神社の六月灯で、2025年の夏の思い出を作ってみませんか。
開催情報:
祭り名:日枝神社(鹿児島市原良町)六月灯
開催場所:原良日枝神社
住所:鹿児島県鹿児島市原良5-3-1
主催者:原良日枝神社
電話番号:099-253-0180
最寄り駅:鹿児島中央駅 徒歩25分
日程:2025年7月22日(火)
特徴:屋台・縁日、盆踊り、伝統的
基本情報
- 開催日: 2025年7月22日(火)
- 開催時間: 17:00〜
- 住所・開催場所等:
- 開催場所: 原良日枝神社
- 住所: 鹿児島県鹿児島市原良5-3-1
- 最寄り駅: 鹿児島中央駅 徒歩25分
- 主催者: 原良日枝神社
- 電話番号: 099-253-0180
主なイベント
原良日枝神社で2025年7月22日(火)に開催される六月灯は、鹿児島に夏の訪れを告げる伝統的な祭りの一つです。この祭りは、旧薩摩藩の地域で江戸時代前期から続く歴史を持ち、地域住民からは親しみを込めて「ロッガッドー」と呼ばれています。祭りの期間中、神社境内は色とりどりの燈籠の柔らかな光に包まれ、多くの人々で賑わいます。伝統的な奉納芸能が披露されるほか、様々な夜店が立ち並び、訪れる人々は鹿児島の夏の風情を存分に味わうことができます。
幻想的な燈籠の奉納
六月灯の最も象徴的な光景は、境内に飾られる無数の燈籠です。これらの燈籠は、氏子や地域の子どもたちが和紙に様々な絵や文字を書き、それを木枠に貼り付けて手作りしたものです。奉納された燈籠は、境内に張り巡らされた網に吊るされ、夕暮れ時から夜にかけて灯りがともされます。その柔らかな光が社殿や参道を照らし出し、昼間とは異なる幻想的で厳かな雰囲気を醸し出します。一つ一つの燈籠に込められた人々の願いや祈りが、夏の夜空に美しく浮かび上がります。
- 内容:氏子や子どもたちが手作りした和紙の燈籠を奉納
- 特徴:様々な絵や文字が描かれた色鮮やかな燈籠が境内を彩る
- 見どころ:夜には燈籠に灯りがともされ、幻想的な雰囲気を演出
賑わう夜店と伝統芸能
六月灯の当日は、原良日枝神社の境内やその周辺に多くの夜店が立ち並び、祭りの賑わいを一層盛り上げます。たこ焼きや焼きそば、かき氷といった定番の屋台グルメから、射的やくじ引きなどの縁日遊びまで、子どもから大人まで楽しめる様々な出店が並びます。また、特設された舞台では、地域に伝わる歌や踊り、盆踊りなどの伝統芸能が奉納され、祭りの雰囲気を盛り上げます。これらの催しは、地域コミュニティの絆を深め、訪れる人々に楽しい夏の思い出を提供します。
- 内容:境内や周辺に多数の夜店が出店し、賑わいを創出
- 催し:奉納の歌や踊り、盆踊りなど、地域に根ざした伝統芸能が披露される
- 魅力:家族や友人と共に、屋台グルメや縁日遊び、伝統文化を楽しめる
六月灯の歴史と由来
六月灯の起源は、薩摩藩2代藩主である島津光久公が、上山寺新照院に観音堂を建立した際に、供養のために多くの燈籠を灯させたことが始まりと伝えられています。これを見た領民が、その習わしにならって燈籠を寄進するようになったのが、現在の六月灯の原型とされています。また、一説には、旧暦の6月に早馬神や鎮守様にお燈明を上げ、牛馬の疫病祓いや田の病虫害駆除を祈る「六月のオツメアゲ」という民間の習わしが、時代とともに洗練され、六月灯の祭りへと発展したとも言われています。このように、六月灯は、藩主の信仰と民間の習俗が融合し、長い歴史の中で育まれてきた、鹿児島ならではの伝統行事です。
- 起源:薩摩藩主島津光久公による観音堂建立時の燈籠奉納が始まりとされる
- 背景:牛馬の疫病祓いや田の病虫害駆除を祈る民間の習わし「六月のオツメアゲ」が影響
- 意義:歴史と信仰、地域の文化が融合した、鹿児島独自の夏の伝統行事
アクセス方法
原良日枝神社へのアクセスは、公共交通機関と徒歩を組み合わせるのが便利です。鹿児島中央駅から徒歩圏内に位置しており、鹿児島の街並みを楽しみながら向かうことができます。
- 最寄り駅: JR鹿児島本線(川内~鹿児島)、JR日豊本線(佐伯~鹿児島中央)、JR指宿枕崎線、鹿児島市電2系統「鹿児島中央駅」
- アクセス: 鹿児島中央駅から徒歩約25分
その他の情報
六月灯は、鹿児島の夏の風物詩として多くの人々が訪れる伝統的なお祭りです。ご来場の際は、以下の点にご留意いただくと、より一層お祭りを楽しむことができます。
- 日程変更の可能性: 掲載されている日程は変更される場合があります。ご来場前に、必ず各神社へ最新の情報をご確認ください。
- 混雑: 例年多くの人で賑わいますので、時間に余裕を持ってお越しください。
公式情報
- 問い合わせ先: 原良日枝神社 (電話番号: 099-253-0180)