2025年 福岡 猿田彦神社 庚申祭
イベントの概要
福岡市早良区藤崎にある猿田彦神社では、2025年も年に6回から7回開催される庚申祭が行われます。庚申祭は60日ごとの庚申の日に執り行われ、中国から伝わった干支の暦に基づく伝統行事です。この祭りでは「猿面」と呼ばれる縁起物が授与され、災いが去り幸福が訪れるとされ、地元の参拝者を中心に多くの人々が訪れます。特に初庚申祭は毎年早朝から長蛇の列ができ、受験祈願や家内安全を願う人々で賑わいます。猿田彦神社は、祭典のほか祈願や地鎮祭も受け付けており、地域に根付いた重要な文化行事となっています。
基本情報
- 開催日:
- 初庚申祭:2025年2月20日(木)
- 二番庚申祭:2025年4月21日(月)
- 三番庚申祭:2025年6月20日(金)
- 四番庚申祭:2025年8月19日(火)
- 五番庚申祭:2025年10月18日(土)
- 終庚申祭:2025年12月17日(水)
- 開催時間:
- 初庚申祭・二番庚申祭:7:00〜18:00
- 三番庚申祭以降:8:30〜17:00
- 住所・開催場所等:
- 猿田彦神社
- 住所:福岡県福岡市早良区藤崎1丁目1-41
- アクセス:福岡市営地下鉄空港線藤崎駅から徒歩1分
- 電話番号:092-823-0089
- 授与品の猿面は、庚申祭の日のみ授与されます
- 初庚申祭および二番庚申祭は参拝者が多いため、三番庚申祭以降の参拝がおすすめです
- 猿面の初穂料は1,500円です
主なイベント
猿田彦神社で執り行われる庚申祭は、伝統的に60日ごとの庚申の日に開催される重要な行事で、2025年も年間を通じて複数回開催されます。この祭りは、疫病や災難を避け幸福を呼ぶ「猿面」の授与が大きな特徴で、多くの参拝者が縁起物を求めて訪れます。猿田彦大神を祭神とするこの神社での祭典は、地域の人々の生活を見守るとともに、古くから続く干支の暦による暦の知恵を伝える文化的な意味合いも持ち合わせています。
庚申祭(こうしんさい)
庚申祭は「庚申(かのえさる)」の日、すなわち十干と十二支を組み合わせた60日周期でやってくる日ごとに行われます。2025年は初庚申祭を皮切りに年6回開催され、参加者は災いを避けるお守り「猿面」を神社で授与されます。猿面は博多人形職人が一つ一つ手作りで奉納し、玄関先に掛けることで「災いが去る」「幸福が訪れる」として信仰されています。なお、初庚申祭と二番庚申祭は特に参拝者が多いため、三番以降の庚申祭に参拝することが推奨されています。
- 初庚申祭:2025年2月20日(木)7:00〜18:00
- 二番庚申祭:2025年4月21日(月)7:00〜18:00
- 三番庚申祭:2025年6月20日(金)8:30〜17:00
- 四番庚申祭:2025年8月19日(火)8:30〜17:00
- 五番庚申祭:2025年10月18日(土)8:30〜17:00
- 終庚申祭:2025年12月17日(水)8:30〜17:00
終庚申祭(しまいこうしんさい)
終庚申祭は年内最後の庚申祭であり、猿田彦神社にて12月17日に行われます。この日は、これまで授与された猿面を返納し、新しい猿面を受けて新年を迎える風習があります。終庚申祭は特に合格祈願の縁起物としても人気が高く、「猿は木から落ちない」という語呂合わせから学業成就や安全祈願のため訪れる人が多く、一年の締めくくりにふさわしい祭典です。参拝者は神社にて猿面の授与を受け、福を呼び込む祈願を行います。
夏祭り
庚申祭のほか、猿田彦神社では毎年7月15日に夏祭りが開催されます。夏祭りは地域の人々が集い、神社の繁栄と家内安全を祈念する行事で、参拝者にとっても季節の節目となる重要なイベントです。夏祭り期間中は、朝から夕方まで開放され、さまざまな授与品の頒布や地域交流が行われます。
- 開催日:2025年7月15日(火)8:30〜17:00
価格・チケット情報
猿田彦神社の庚申祭で授与される猿面の初穂料は1,500円です。猿面は縁起物として人気が高く、家の玄関などに掛けることで「災いが去る」「幸福が訪れる」とされています。庚申祭の日のみ授与され、特に初庚申祭と二番庚申祭は参拝者が多いため、早めの来訪が望まれます。授与品以外に特別なチケットや参加費用はありません。
- 猿面初穂料:1,500円
- 授与場所:猿田彦神社の庚申祭開催日に限る
アクセス方法
福岡市早良区藤崎に位置する猿田彦神社へのアクセスは非常に便利です。公共交通機関を利用する場合は、福岡市営地下鉄空港線の藤崎駅から徒歩約1分の距離にあります。地元住民だけでなく遠方からも訪れやすい立地が魅力です。車を利用する場合は近隣の駐車場情報を確認してください。
- 最寄駅:福岡市営地下鉄空港線 藤崎駅 徒歩1分
- 住所:福岡県福岡市早良区藤崎1丁目1-41
駐車場情報
- 猿田彦神社には専用駐車場の案内はないため、公共交通機関の利用が推奨されています。
- 周辺にはコインパーキングが複数あり、徒歩圏内で利用可能です。



