07月 【2024】素波里神社 山本郡のお祭り(例祭)を紹介! 白神山地の麓、不動明王が宿る神社の例祭 7月 白神山地の麓、不動明王が宿る神社の例祭基本情報素波里神社は、秋田県山本郡藤里町粕毛字岩合に鎮座する神社です。御祭神は日本武尊と素盞嗚神です。例祭日は7月28日です。 住所:秋田県山本郡藤里町粕毛字岩合220 電話番号:0185-74-201... 2024.01.01 07月イベント月旅行・観光東北地方神社祭り秋田県趣味・遊び
04月 【2024】猿田彦神社 阿賀野市のお祭り(例祭)を紹介! 庚申の日に猿田彦神社で祭礼 4月 8月 9月 庚申の日に猿田彦神社で祭礼基本情報猿田彦神社は、新潟県阿賀野市に鎮座する神社です。 住所:新潟県阿賀野市保田 電話番号:非公開 アクセス:磐越自動車道「安田IC」から車で約5分 例祭日:4月3日、8月22日、8月23日、8月24日、8月25... 2024.01.01 04月08月09月イベント月中部地方新潟県旅行・観光神社祭り趣味・遊び
11月 【2024】銀杏山神社 能代市のお祭り(例祭)を紹介! 1300年の歴史誇る大銀杏と縁結びの伝説 11月 1300年の歴史誇る大銀杏と縁結びの伝説基本情報 住所:秋田県能代市二ツ井町仁鮒字坊中146 電話番号:0185-73-5075(NPO法人二ツ井町観光協会) アクセス:二ツ井白神ICから車で約10分、大館能代空港から車で約30分 例祭日:... 2024.01.01 11月イベント月旅行・観光東北地方神社祭り秋田県趣味・遊び
10月 【2024】升箕神社 三条市のお祭り(例祭)を紹介! 三条の稲作守り神、升箕神社の例祭 10月 三条の稲作守り神、升箕神社の例祭基本情報升箕神社は、新潟県三条市下大浦に鎮座する神社です。天照皇大神を主祭神とし、天和3年(1683年)に勧請されました。創建当時は、全国的な凶作で飢饉がおしよせ、これを救うため伊勢から御輿がくり出されました... 2024.01.01 10月イベント月中部地方新潟県旅行・観光神社祭り趣味・遊び
10月 【2024】鮎貝八幡宮 西置賜郡のお祭り(例祭)を紹介! 白鷹の秋を彩る、獅子舞奉納 10月 白鷹の秋を彩る、獅子舞奉納基本情報鮎貝八幡宮は、山形県西置賜郡白鷹町鮎貝に鎮座する神社です。主祭神は応神天皇で、例祭日は10月10日です。 住所: 山形県西置賜郡白鷹町鮎貝3303-1 電話番号: 0238-85-5510 アクセス: 山形... 2024.01.01 10月イベント月山形県旅行・観光東北地方神社祭り趣味・遊び
09月 【2024】月山神社 天童市のお祭り(例祭)を紹介! 月山神社で神楽奉納! 9月 月山神社で神楽奉納!基本情報月山神社は、山形県天童市矢野目沼田801に鎮座する神社です。 住所: 山形県天童市矢野目沼田801 電話番号: 023-653-2211 アクセス: JR天童駅から徒歩30分、矢野目西バス停から徒歩1分 例祭日:... 2024.01.01 09月イベント月山形県旅行・観光東北地方神社祭り趣味・遊び
08月 【2024】生保内神社 仙北市のお祭り(例祭)を紹介! 生保内神社の例祭で秋田の夏を満喫 8月 生保内神社の例祭で秋田の夏を満喫基本情報 住所:秋田県仙北市田沢湖生保内字宮ノ後1-1 電話番号:0187-42-2131 アクセス:JR田沢湖駅から徒歩約10分 例祭日:8月15日例祭の主なイベントと催し物生保内神社の例祭は、毎年8月15... 2024.01.01 08月イベント月旅行・観光東北地方神社祭り秋田県趣味・遊び
04月 【2024】斐太神社 妙高市のお祭り(例祭)を紹介! 斐太神社の例祭、1200年の歴史に思いを馳せて 4月 9月 12月 斐太神社の例祭、1200年の歴史に思いを馳せて基本情報斐太神社は、新潟県妙高市宮内字屋敷連241に鎮座する神社です。延喜式内社で、旧社格は郷社です。 住所: 新潟県妙高市宮内字屋敷連241 電話番号: 0255-72-6192 アクセス: ... 2024.01.01 04月09月12月イベント月中部地方新潟県旅行・観光神社祭り趣味・遊び
05月 【2024】藤基神社 村上市のお祭り(例祭)を紹介! 村上城跡に鎮座する藤基神社の例大祭 5月 村上城跡に鎮座する藤基神社の例大祭基本情報藤基神社は、新潟県村上市三之町に鎮座する神社です。旧社格は県社。徳川家康の異母弟であり、村上藩祖・内藤信成と歴代城主を祀っています。 住所:新潟県村上市三之町11-12 電話番号:0254-52-4... 2024.01.01 05月イベント月中部地方新潟県旅行・観光神社祭り趣味・遊び
09月 【2024】神明宮 新発田市のお祭り(例祭)を紹介! 秋の豊作を祝う、新発田の華やかな祭り 9月 秋の豊作を祝う、新発田の華やかな祭り基本情報 概要:五穀豊穣の神として知られる神明宮は、新発田藩の初代藩主溝口秀勝が領内の豊作と安全祈願から、伊勢神宮の外宮の神「豐受大神」のご分霊を勧請し、寛延元年(1748年)に現在地に祀ったのが始まりで... 2024.01.01 09月イベント月中部地方新潟県旅行・観光神社祭り趣味・遊び