神奈川県指定無形民俗文化財、室生神社の流鏑馬
基本情報
- 概要:神奈川県指定無形民俗文化財に指定されている流鏑馬神事が有名
- 住所:神奈川県足柄上郡山北町山北1200
- 電話番号:0465-75-0118
- アクセス:JR御殿場線 山北駅下車 徒歩10分
- 例祭日:11月3日
例祭の主なイベントと催し物
室生神社の例祭は、毎年11月3日に行われる秋祭りです。例祭では、神奈川県指定無形民俗文化財に指定されている流鏑馬神事が執り行われます。流鏑馬神事は、鎌倉時代に源頼朝が石橋山挙兵の際に平家方に味方した河村義秀が、鎌倉で行われた流鏑馬の妙技により刑を免ぜられ、旧領に復帰できた故事に由来しています。
流鏑馬神事
流鏑馬神事は、拝殿前の馬場で行われます。騎乗者がハッピ姿で裸馬に乗り、2頭で馬場を一往復します。その後、騎乗者は正装に着替え騎乗し、神社拝殿前で神官によるお祓いを受けます。続いて、騎乗者たちは行列を組み、拝殿東側から神殿の裏を通って馬場入りをし、垢離取場へ向かいます。垢離取場で馬の足と口を清めた後、再び神社に戻ります。
流鏑馬始式では、一の的を鳥居前の馬場中央に社殿を向けて立て、騎乗して的を左回りに3周した後に騎射し、それと同時に前方に待機したもう1頭(先馬)が馬場尻へ走り出し、後馬が続き、二の的、三の的を騎射します。
騎射は、先馬の騎乗者が的に近づくと軍扇を揚げて露払いをし、続く後馬の騎乗者が3つの的を順に射ながら馬場を走り抜けます。先馬と後馬が交代して数回騎射を行い、終了となります。
- 内容:神奈川県指定無形民俗文化財に指定されている流鏑馬神事
- 特色:鎌倉時代の故事に由来する神事
ご利益と神様
室生神社のご利益は、五穀豊穣、厄除け、開運招福、交通安全、家内安全などです。また、室生神社には、建御名方命(たけみなかたのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)、菅原道真公(すがわらのみちざねこう)など、多くの神様が祀られています。
- 五穀豊穣
- 厄除け
- 開運招福
- 交通安全
- 家内安全
由緒と歴史
室生神社の創建年代は不詳ですが、鎌倉時代に源頼朝が石橋山挙兵の際に平家方に味方した河村義秀が、鎌倉で行われた流鏑馬の妙技により刑を免ぜられ、旧領に復帰できた故事に由来しています。その後、室生神社は、山北町の鎮守社として崇敬を集めてきました。
- 鎌倉時代に源頼朝が石橋山挙兵の際に平家方に味方した河村義秀が、鎌倉で行われた流鏑馬の妙技により刑を免ぜられ、旧領に復帰できた故事に由来
- 山北町の鎮守社として崇敬を集めてきた
訪問者のためのヒントと注意点
室生神社を訪れる際には、以下の点にご注意ください。
- 例祭期間中は、大変混雑しますので、公共交通機関のご利用をお勧めします。
- 神社内は、禁煙です。
- ペットの同伴はご遠慮ください。
駐車場情報
室生神社には、無料の駐車場が完備されています。駐車場は、神社の東側にあります。
- 無料
- 神社の東側
近年流行っている出店・屋台
屋台の種類 | 説明 |
---|---|
たこ焼き | 日本の祭りの定番。外はカリッと、中はトロッとした食感が特徴 |
じゃがバター | 熱々のジャガイモにバターをたっぷりと溶かしたシンプルながら人気のスナック |
ベビーカステラ | 小さなカステラは、子供から大人まで楽しめる甘くてふわふわのお菓子 |
鮎の塩焼き | 新鮮な鮎を丸ごと塩で焼いた、香ばしさが特徴の日本の夏の味覚 |
シャーピン | モチモチの皮で具材を包んだ、外国の影響を受けたユニークなグルメ |
お好み焼き | 具材を選べることが多く、自分好みの味を楽しめる日本の鉄板焼き料理 |
わたあめ | 子供たちに大人気の、綿のようにふわふわした甘いスナック |
チョコバナナ | バナナをチョコレートでコーティングした、見た目も楽しいデザート |
串焼き | さまざまな種類の食材が串に刺されて焼かれる、手軽に楽しめるスナック |
焼きそば | 炒めた麺に特製のソースを絡めた、日本のファストフード |