大年神社の夏祭り、六地蔵祭り、本祭り、薬師祭りを巡る
基本情報
大年神社は、熊本県菊池郡大津町平川に鎮座する神社です。もとは水が湧き出て妙見神社が祀られていたところです。下猿渡の西はずれにあった年の神をここに合祀したのが大年神社です。
- 住所: 熊本県菊池郡大津町平川
- 電話番号: なし
- アクセス: 肥後大津駅から徒歩43分
- 例祭日: 11月20日
例祭の主なイベントと催し物
大年神社の例祭は、11月20日に行われます。例祭では、神事のあと、幣くじで次の座元を決め、決まった新座元は御幣を受けて帰り座祭りをします。受け前交代では太鼓、幕などをこの日に渡します。以前は薬師祭りで堂に幕を張ったままで受け渡しをしていたので「幕張り渡し」と言っていたといいます。
神事
神事は、宮司が祝詞を奏上し、玉串を奉奠するなど、厳粛に行われます。神事の後は、直会が行われます。
幣くじ
幣くじは、次の座元を決めるための神事です。くじを引いて、大吉が出た人が次の座元となります。
座祭り
座祭りは、新座元が自宅で行うお祭りです。新座元は、御幣を奉安し、神饌を供えて、神様を祀ります。
幕張り渡し
幕張り渡しは、受け前交代の際に太鼓や幕などを渡す儀式です。以前は薬師祭りで堂に幕を張ったままで受け渡しをしていたので「幕張り渡し」と言っていたといいます。
ご利益と神様
大年神社のご利益は、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、厄除けなどです。また、縁結びのご利益もあるとされています。御祭神は大年神で、五穀豊穣の神様です。大年神は、伊邪那岐命と伊邪那美命の間に生まれた神様で、日本の国土を最初に作った神様とされています。
- 五穀豊穣
- 商売繁盛
- 家内安全
- 厄除け
- 縁結び
由緒と歴史
大年神社の創建は、平安時代初期とされています。もとは水が湧き出て妙見神社が祀られていたところです。下猿渡の西はずれにあった年の神をここに合祀したのが大年神社です。宮座組は上猿渡、下猿渡の東と西の3組。年番で受け前組が6月の夏祭り、10月の六地蔵祭り、11月20日の本祭り、12月の薬師祭りを行っています。
- 平安時代初期に創建
- もとは妙見神社が祀られていた
- 下猿渡の西はずれにあった年の神を合祀
- 宮座組は上猿渡、下猿渡の東と西の3組
- 年番で受け前組が夏祭り、六地蔵祭り、本祭り、薬師祭りを行う
訪問者のためのヒントと注意点
大年神社を訪れる際には、以下の点に注意してください。
- 駐車場はありませんので、公共交通機関を利用するか、近隣のコインパーキングを利用してください。
- 神社は山の上にありますので、歩きやすい靴で訪れることをおすすめします。
- 神社には授与所はありませんので、御朱印やお守りなどは近隣の神社で授与を受けることができます。
駐車場情報
大年神社には駐車場はありません。公共交通機関を利用するか、近隣のコインパーキングを利用してください。
近年流行っている出店・屋台
屋台の種類 | 説明 |
---|---|
たこ焼き | 日本の祭りの定番。外はカリッと、中はトロッとした食感が特徴 |
じゃがバター | 熱々のジャガイモにバターをたっぷりと溶かしたシンプルながら人気のスナック |
ベビーカステラ | 小さなカステラは、子供から大人まで楽しめる甘くてふわふわのお菓子 |
鮎の塩焼き | 新鮮な鮎を丸ごと塩で焼いた、香ばしさが特徴の日本の夏の味覚 |
シャーピン | モチモチの皮で具材を包んだ、外国の影響を受けたユニークなグルメ |
お好み焼き | 具材を選べることが多く、自分好みの味を楽しめる日本の鉄板焼き料理 |
わたあめ | 子供たちに大人気の、綿のようにふわふわした甘いスナック |
チョコバナナ | バナナをチョコレートでコーティングした、見た目も楽しいデザート |
串焼き | さまざまな種類の食材が串に刺されて焼かれる、手軽に楽しめるスナック |
焼きそば | 炒めた麺に特製のソースを絡めた、日本のファストフード |