伊賀の風流太鼓踊り、比自岐神社の祇園踊
基本情報
- 住所:三重県伊賀市比自岐683
- 電話番号:非公開
- アクセス:伊賀鉄道伊賀線・丸山駅から徒歩3km
- 例祭日:7月第4日曜日
例祭の主なイベントと催し物
比自岐神社の祇園踊は、毎年7月第4日曜日に開催される伊賀地方の伝統的な風流太鼓踊りです。大太鼓と貝の拍子が中心で、鞨鼓を打つ踊り手は登場しません。大太鼓を打つ時の踊り子の所作が「踊り」に発展したもので、類例は伊賀西部から奈良県東部(大和高原北部~宇陀川流域)に分布しています。
祇園踊
祇園踊は、五穀豊穣と疫病退散を祈願して奉納される踊りです。踊り手は、丈の短い浴衣に黄色の帯と襷、頭には花笠を被り、足は素足です。歌出しは菅笠を被り、浴衣に黒の羽織を着て、団扇を持ちます。貝吹きは浴衣です。
- 内容:五穀豊穣と疫病退散を祈願して奉納される踊り
- 特色:大太鼓と貝の拍子が中心で、鞨鼓を打つ踊り手は登場しない
ほうろ花
ほうろ花は、枝垂れ桜に似せた造花で、神社境内の四方に立てられます。ほうろ花は、伊賀地域のかんこ踊りや祇園祭に特徴的なものです。
- 内容:枝垂れ桜に似せた造花
- 特色:伊賀地域のかんこ踊りや祇園祭に特徴的
ご利益と神様
比自岐神社のご利益は、五穀豊穣、疫病退散、厄除け、家内安全などです。主祭神は比自岐神で、古代の豪族・比自岐和気の祖神とされています。比自岐和気は息女を第11代垂仁天皇の皇子・圓目王に嫁がせたとされ、朝廷と近かったとされています。
- 五穀豊穣
- 疫病退散
- 厄除け
- 家内安全
由緒と歴史
比自岐神社の創建は不詳ですが、平安時代の927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「伊賀國 伊賀郡 比自岐神社 小」に比定されています。戦国時代1581年の天正伊賀の乱で社殿を焼失し、1604年に再建しました。明治時代に入り、近代社格制度のもと県社に列格しました。
- 『延喜式神名帳』に記載
- 天正伊賀の乱で社殿焼失
- 1604年に再建
- 明治時代に県社に列格
訪問者のためのヒントと注意点
比自岐神社を訪れる際には、以下の点にご注意ください。
- 駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
- 例祭日は混雑が予想されますので、時間に余裕を持って参拝してください。
- 神社内は禁煙です。
- ペットの同伴はご遠慮ください。
駐車場情報
比自岐神社には駐車場がありません。公共交通機関をご利用ください。
近年流行っている出店・屋台
屋台の種類 | 説明 |
---|---|
たこ焼き | 日本の祭りの定番。外はカリッと、中はトロッとした食感が特徴 |
じゃがバター | 熱々のジャガイモにバターをたっぷりと溶かしたシンプルながら人気のスナック |
ベビーカステラ | 小さなカステラは、子供から大人まで楽しめる甘くてふわふわのお菓子 |
鮎の塩焼き | 新鮮な鮎を丸ごと塩で焼いた、香ばしさが特徴の日本の夏の味覚 |
シャーピン | モチモチの皮で具材を包んだ、外国の影響を受けたユニークなグルメ |
お好み焼き | 具材を選べることが多く、自分好みの味を楽しめる日本の鉄板焼き料理 |
わたあめ | 子供たちに大人気の、綿のようにふわふわした甘いスナック |
チョコバナナ | バナナをチョコレートでコーティングした、見た目も楽しいデザート |
串焼き | さまざまな種類の食材が串に刺されて焼かれる、手軽に楽しめるスナック |
焼きそば | 炒めた麺に特製のソースを絡めた、日本のファストフード |