近江のケンケト祭り長刀振り ユネスコ無形文化遺産
基本情報
近江のケンケト祭り長刀振りは、滋賀県守山市、甲賀市、東近江市、蒲生郡竜王町に伝承される祭礼芸能であり、多くはケンケト祭りと称する、各地の春祭りで行われています。
- 住所: 滋賀県守山市、甲賀市、東近江市、蒲生郡竜王町
- 電話番号: 近江のケンケト祭り長刀振り連合保存会 0748-23-1341
- アクセス: 各神社へ公共交通機関、または自家用車でアクセス
- 例祭日: 4月から5月初旬
例祭の主なイベントと催し物
近江のケンケト祭り長刀振りは、滋賀県守山市、甲賀市、東近江市、蒲生郡竜王町に伝承される祭礼芸能であり、多くはケンケト祭りと称する、各地の春祭りで行われています。楽器を奏しながらの踊りと、棒振りや長刀踊りという芸能があり、いずれも少年たちによって演じられます。さらに、神輿(みこし)や傘鉾(かさほこ)、少年たちによる踊り、棒振りや長刀踊りなどで構成される神幸行列に、「花」や「鷺」(さぎ)と呼ぶ鉾が伴なうという特色があります。
長刀踊り
長刀踊りは、長刀を手に持った演じ手が、縦一列に並び、鉦や太鼓の囃子に合わせて長刀を振りながら前進したり、踊り手が一人ずつ、長刀を頭上で回す、両手で持った長刀の上を飛び越える、放り上げて受け取るといった演技を披露したりするものです。前者はいわば総振りで、神社の鳥居から社殿へ向かう参道などで振る場合が多い。この所作は、「振り込み」や「ワタリ」などといわれます。後者は、年長者がみせる個人技であり、「アトブリ」や「シマイ振り」などという。
神幸行列
神幸行列は、神輿や傘鉾、少年たちによる踊り、棒振りや長刀踊りなどで構成されており、「花」や「鷺」と呼ぶ鉾が伴なうのが特色です。土山町のケンケト祭りの踊り子は、棒振り(二)、鉦(一)、御幣持ち(一)、鞨鼓(二)、ササラ(二)の八名で構成されています。長刀踊りはここでは出ません。踊り子は小学生の役で、最年少がササラを務め、年長者が棒振りを担当します。竜王町山之上に鎮座する杉之木神社の祭礼は、山之上と東近江市宮川町の共同で執り行われています。山之上で芸能に直接関与する各役は、太鼓打ち(二)、長刀振り(大勢)、鉦打ち(三)、オード(大鼓・一)、カワチャ(三)、長刀警護(三)となっています。カワチャとは側者のことで、鷺の鉾を支える三本の綱の責任を持つ者のことです。
「花」と「鷺」
土山町では「花笠」と呼ぶ鉾を作る。花笠は、竹棹の先に青竹で四角い枠を付け、そこに赤い花(造花)や各家から奉納された手拭いなどを挿したもので、参詣者が花や手拭いなどを奪い合う「花奪い」が祭りの中で行われています。奪い取った花は荒神さんへ供えておくと火難除けになるとされる。竜王町山之上では「花」ではなく、神の化身とされる「鷺」の鉾が出る。鷺鉾は、棹の先に紙製の鷺の作り物が据えられ、鷺の下には円形の台があり、そのまわりに五色の紙シデを無数に垂らした形状である。鷺鉾そのもの、あるいは五色のシデ飾りを「イナブロ」と呼んでいる。シデ飾りは虫除け、火難除けになるといって、人々は鷺を倒して奪いあい、持ち帰って箪笥に入れておくという。鷺鉾は後に地面に倒され、わざと壊すかのように縄で曳き回され、祭りの終わりに鷺の毛をむしるのだといって五色のシデがむしられる。
ご利益と神様
近江のケンケト祭り長刀振りは、五穀豊穣、無病息災、家内安全、厄除けなどのご利益があるとされています。また、少年たちの健やかな成長を願う意味合いもあります。祭りに参加する少年たちは、神様から力を授かり、心身ともに成長していくと考えられています。
- 五穀豊穣
- 無病息災
- 家内安全
- 厄除け
- 少年たちの健やかな成長
由緒と歴史
近江のケンケト祭り長刀振りは、平安時代末期から鎌倉時代にかけて、近江国(現在の滋賀県)に伝わったとされています。当時は、農村地帯を中心に盛んに行われていましたが、明治以降に衰退しました。しかし、近年になって郷土芸能として復活し、現在では滋賀県の無形民俗文化財に指定されています。
- 平安時代末期から鎌倉時代にかけて近江国に伝わる
- 農村地帯を中心に盛んに行われる
- 明治以降に衰退
- 近年になって郷土芸能として復活
- 滋賀県の無形民俗文化財に指定
訪問者のためのヒントと注意点
近江のケンケト祭り長刀振りを見学する際には、以下の点に注意しましょう。
- 開催日時は各神社によって異なるため、事前に確認する
- 当日は混雑が予想されるため、早めの到着を心がける
- 駐車場は限られているため、公共交通機関の利用がおすすめ
- 見学の際は、係員の指示に従う
- 神社内は禁煙
- ペットの同伴は不可
駐車場情報
近江のケンケト祭り長刀振りを行う神社には、それぞれ駐車場が整備されています。しかし、台数に限りがあるため、公共交通機関の利用がおすすめです。
- 各神社に駐車場あり
- 台数に限りあり
- 公共交通機関の利用がおすすめ
近年流行っている出店・屋台
屋台の種類 | 説明 |
---|---|
たこ焼き | 日本の祭りの定番。外はカリッと、中はトロッとした食感が特徴 |
じゃがバター | 熱々のジャガイモにバターをたっぷりと溶かしたシンプルながら人気のスナック |
ベビーカステラ | 小さなカステラは、子供から大人まで楽しめる甘くてふわふわのお菓子 |
鮎の塩焼き | 新鮮な鮎を丸ごと塩で焼いた、香ばしさが特徴の日本の夏の味覚 |
シャーピン | モチモチの皮で具材を包んだ、外国の影響を受けたユニークなグルメ |
お好み焼き | 具材を選べることが多く、自分好みの味を楽しめる日本の鉄板焼き料理 |
わたあめ | 子供たちに大人気の、綿のようにふわふわした甘いスナック |
チョコバナナ | バナナをチョコレートでコーティングした、見た目も楽しいデザート |
串焼き | さまざまな種類の食材が串に刺されて焼かれる、手軽に楽しめるスナック |
焼きそば | 炒めた麺に特製のソースを絡めた、日本のファストフード |