播州の秋、獅子舞と屋台が舞う
基本情報
- 概要:播州地域で行われる秋祭り。屋台練りや獅子舞奉納などが見どころ。
- 住所:兵庫県姫路市大塩町汐咲1丁目48-2
- 電話番号:079-254-0980
- アクセス:山陽電車「大塩駅」南 徒歩約1分
- 例祭日:2024年10月14日(土)、10月15日(日)
例祭の主なイベントと催し物
大塩天満宮の秋季例祭では、豪華な屋台の練り合わせや、勇壮な獅子舞奉納など、さまざまなイベントや催し物が開催されます。
屋台の練り合わせ
例祭の目玉である屋台の練り合わせは、2トン近くもある「布団屋台」が威勢よく練り歩く姿が見どころです。屋台は24台が参加し、それぞれが趣向を凝らした装飾を施しています。屋台の上では、笛や太鼓の音に合わせて、子どもたちが元気よく舞い踊ります。
獅子舞奉納
獅子舞奉納は、8頭の毛獅子による勇壮な舞が奉納されます。毛獅子は、それぞれが異なる表情や毛色をしていて、その迫力ある舞は圧巻です。獅子舞は、五穀豊穣や無病息災を祈願するもので、地域の人々から親しまれています。
一ツ物神事
一ツ物神事は、例祭のクライマックスを飾る神事です。一ツ物とは、神様が憑依して神の意思を受け取る人とされていて、毎年曽根、伊保、東西阿弥陀の4町から児童が一人ずつ選ばれます。頭に山鳥の羽根をつけ尾花を持つ一ツ物は大切に扱われ、地面に足をつけないように1日目は肩車をされて、2日目は馬に乗って登場します。
- 内容:神様が憑依したとされる児童が、神輿に乗って練り歩く神事
- 特色:華やかな行列と、神聖な雰囲気
ご利益と神様
大塩天満宮のご利益は、学業成就、厄除け、商売繁盛などです。菅原道真公を祀っているため、学業成就のご利益が特に有名です。また、境内には「撫で牛」と呼ばれる牛の像があり、この牛を撫でると病気平癒のご利益があると言われています。
- 学業成就
- 厄除け
- 商売繁盛
- 病気平癒
由緒と歴史
大塩天満宮の創建は、平安時代末期の1180年頃と伝えられています。菅原道真公の孫である菅原在衡が、道真公の御霊を祀るために創建したとされています。その後、鎌倉時代には源頼朝が参拝し、室町時代には足利義満が社殿を再建しました。江戸時代には、姫路藩主の池田輝政が社殿を修復し、現在の形となりました。
- 創建:平安時代末期の1180年頃
- 開祖:菅原在衡
- 鎌倉時代:源頼朝が参拝
- 室町時代:足利義満が社殿を再建
- 江戸時代:姫路藩主の池田輝政が社殿を修復
訪問者のためのヒントと注意点
大塩天満宮を訪れる際には、以下の点にご注意ください。
- 例祭期間中は、非常に混雑します。時間に余裕を持って参拝しましょう。
- 境内は、ベビーカーや車椅子で移動しにくい場所があります。介助が必要な方は、事前に神社にご相談ください。
- 神社の駐車場は、台数に限りがあります。公共交通機関を利用するか、近隣の有料駐車場を利用しましょう。
- 神社内は、禁煙です。喫煙は、所定の場所でお願いします。
駐車場情報
大塩天満宮には、無料の駐車場が約50台分あります。ただし、例祭期間中は非常に混雑するため、公共交通機関を利用するか、近隣の有料駐車場を利用することをおすすめします。
- 台数:約50台
- 料金:無料
- 混雑状況:例祭期間中は非常に混雑
近年流行っている出店・屋台
屋台の種類 | 説明 |
---|---|
たこ焼き | 日本の祭りの定番。外はカリッと、中はトロッとした食感が特徴 |
じゃがバター | 熱々のジャガイモにバターをたっぷりと溶かしたシンプルながら人気のスナック |
ベビーカステラ | 小さなカステラは、子供から大人まで楽しめる甘くてふわふわのお菓子 |
鮎の塩焼き | 新鮮な鮎を丸ごと塩で焼いた、香ばしさが特徴の日本の夏の味覚 |
シャーピン | モチモチの皮で具材を包んだ、外国の影響を受けたユニークなグルメ |
お好み焼き | 具材を選べることが多く、自分好みの味を楽しめる日本の鉄板焼き料理 |
わたあめ | 子供たちに大人気の、綿のようにふわふわした甘いスナック |
チョコバナナ | バナナをチョコレートでコーティングした、見た目も楽しいデザート |
串焼き | さまざまな種類の食材が串に刺されて焼かれる、手軽に楽しめるスナック |
焼きそば | 炒めた麺に特製のソースを絡めた、日本のファストフード |