スポンサーリンク

2025年 静浜基地航空祭:空の勇者たち、再び集結!

05月

2025年 静浜基地航空祭:空の勇者たち、再び集結!

スポンサーリンク

イベントの概要

2025年5月25日(日)、静岡県焼津市の航空自衛隊 静浜基地にて、「静浜基地航空祭2025」が開催されます! 第11飛行教育団が所在する静浜基地は、初等練習機T-7によるパイロット養成で知られる、航空自衛隊の重要な拠点です。 例年、基地を一般開放し、迫力満点の飛行展示や、間近で観賞できる航空機地上展示、様々な装備品展示などが行われ、多くの航空ファンを魅了しています。 2025年も、空を舞う勇姿や最新鋭機の雄姿を間近で目撃できる絶好の機会です! 8:00から15:00までの間、入場無料でご来場いただけます。(例年) ただし、入場時には手荷物検査にご協力ください。 天候などにより、イベントの中止や内容変更の可能性もありますので、最新情報は静浜基地の公式ホームページでご確認ください。 2024年の航空祭では、ブルーインパルスや様々な航空機の飛行展示、T-7初等練習機、UH-60J、T-4、T-400、F-2、EA-300L、F-15といった航空機や、16式機動戦闘車、12式地対艦誘導弾、軽装甲機動車などの装備品展示、野外売店などが実施されました。2025年も、これらに匹敵する、あるいはそれを超える興奮と感動が約束されています! ご家族、ご友人と一緒にお越しいただき、忘れられない一日をお過ごしください!

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年5月25日(日)
  • 開催時間: 8:00~15:00(例年)
  • 住所・開催場所: 航空自衛隊 静浜基地(静岡県焼津市上小杉1602)
  • アクセス: JR東海道本線「西焼津駅」南口から約4.0km。 公共交通機関利用推奨。焼津新港臨時駐車場からの無料シャトルバスあり(2024年実績、2025年は未定)。
  • 入場料: 無料
  • 注意事項: 入場時に手荷物検査あり。天候等によりイベントの中止・変更の可能性あり。最新情報は公式ホームページを確認ください。
  • 問い合わせ先: 航空自衛隊 静浜基地 第11飛行教育団 総務部 渉外室 電話:054-622-1234(内線:406)

主なイベント

静浜基地航空祭2025では、例年、空を彩る迫力満点の飛行展示から、間近で観賞できる地上展示まで、盛りだくさんのイベントが予定されています。 2024年の様子を参考に、2025年も多くの見どころが期待できます! 小さなお子さんから大人まで、一日中楽しめる内容となっています。

飛行展示イベント

航空自衛隊の様々な航空機による、ダイナミックな飛行展示が、航空祭の最大の見どころです。 高度な操縦技術を駆使した飛行パフォーマンスは、息を呑むほどの迫力と感動を与えてくれます。 2024年には、T-7初等練習機のオープニングフライト、UH-60Jによる救難展示、T-4・T-400、F-2による飛行展示、T-7の編隊飛行、ブルーインパルスの曲技飛行、EA-300Lによる飛行展示、そして飛行開発実験団のF-2・F-15による飛行展示などが行われました。 2025年のラインナップは公式発表をお待ちください! ただし、ブルーインパルスの参加は2025年は無いと発表されています。

  • 内容:様々な航空機による飛行展示(アクロバット飛行、編隊飛行など)
  • 見どころ:高度な操縦技術、迫力ある飛行シーン
  • 参加機体(2024年実績):T-7、UH-60J、T-4、T-400、F-2、ブルーインパルス、EA-300L、F-15など

基地内イベント

基地内では、航空機や装備品の地上展示、野外売店などが行われます。 間近で航空機を観察できる貴重な機会です。 地上展示では、機体の細部までじっくりと観察することができます。 また、装備品展示では、普段は見ることができない自衛隊の装備品を間近で見学できます。 2024年には、T-7、UH-2、CH-47J、EA-300L、T-7Jr.などの航空機と、16式機動戦闘車、12式地対艦誘導弾、軽装甲機動車、ペトリオット、基地防空用地対空誘導弾などの装備品が展示されました。 さらに、T-7Jr.の編隊走行展示なども行われ、来場者を魅了しました。 野外売店では、軽食や飲み物などを購入できます。

  • 内容:航空機地上展示、装備品展示、野外売店など
  • 見どころ:間近で航空機や装備品を観察できる
  • 展示物(2024年実績):T-7、UH-2、CH-47J、EA-300L、T-7Jr.、16式機動戦闘車、12式地対艦誘導弾、軽装甲機動車、ペトリオット、基地防空用地対空誘導弾など

アクセス方法

航空自衛隊静浜基地へのアクセスは、公共交通機関と自家用車でのアクセスが考えられます。最寄りの駅はJR東海道本線の藤枝駅ですが、基地までは距離があり、タクシーや路線バスの利用が必要となります。 航空祭開催日は大変混雑が予想されるため、公共交通機関の利用が推奨されます。特に、焼津駅からの無料シャトルバス(2024年実績、2025年は未定)の利用が便利です。焼津駅南口から焼津新港のシャトルバス乗り場までは徒歩約15分かかります。シャトルバスの運行時間や本数などは、公式ホームページで確認することをお勧めします。

  • 電車:JR東海道本線「藤枝駅」下車後、タクシーまたは路線バスをご利用ください。
  • バス:焼津駅南口から焼津新港行きのシャトルバス(2025年運行状況は公式HPをご確認ください)
  • 車:基地内駐車場はありません。近隣の駐車場または焼津新港臨時駐車場(2025年設置状況は公式HPをご確認ください)をご利用ください。

駐車場情報

  • 基地内には駐車場がありません。
  • 2024年は焼津新港に臨時駐車場が設置されました。(2025年の設置状況は公式ホームページをご確認ください)
  • 臨時駐車場は台数に限りがあるため、公共交通機関の利用が推奨されます。
  • 近隣の有料駐車場の利用も可能です。(予約可能なサービスの利用が便利です)
  • 基地周辺の農道などへの迷惑駐車は絶対におやめください。

その他の情報

イベント当日は、熱中症対策として水分補給をこまめに行いましょう。帽子や日焼け止めクリームなども忘れずにお持ちください。また、天候によってはイベント内容が変更または中止となる可能性がありますので、公式ホームページで最新情報を確認の上、ご来場ください。 持ち物については、手荷物検査がありますので、大きな荷物や危険物は持ち込まないようにご注意ください。快適に航空祭を楽しむために、歩きやすい靴を履いてくることをお勧めします。