2025 宮崎みなとまつり:海風と笑顔が弾ける港町の一大イベント!
イベントの概要
2025年度の宮崎みなとまつりは、宮崎港を舞台に、海と街の活気に満ちた一大イベントとして開催されます! 家族連れで楽しめる様々な催し物が予定されており、一日中、港町の賑やかさを満喫できます。 フェリーやヨットの船内見学、爽快な海風を感じながらのヨット・プレジャーボート体験会など、海を身近に感じられるアクティビティが盛りだくさん。 さらに、ステージイベントでは、地元の団体による迫力満点の太鼓演奏や、華麗なダンスパフォーマンス、そして子供たちも楽しめる参加型イベントなど、バラエティ豊かなプログラムが用意されています。 美味しいグルメや地元の特産品も販売され、五感で宮崎の港町を体感できる、忘れられない一日となるでしょう。 2024年度のイベントでは、宮崎市消防団ラッパ隊や琉球國祭り太鼓、みやざき犬ダンスステージなど、多くの来場者を楽しませるパフォーマンスが繰り広げられました。2025年度も、さらにパワーアップした内容で皆様をお迎えしますので、ご期待ください!
基本情報
- 開催日: 2025年5月5日(月)
- 開催時間: 10:00~16:00頃 (予定)
- 住所・開催場所: 宮崎港
- 問い合わせ先: 実行委員会事務局(宮崎市都市戦略課) 0985-40-1961
主なイベント
2025年の宮崎みなとまつりでは、海と港町を舞台に、様々なイベントが開催されます。家族連れから大人まで、一日中楽しめる内容となっています。 2024年度に実施されたイベントを参考に、2025年度もさらに魅力的なプログラムが予定されていますので、ご期待ください!
フェリー・ヨット乗船体験
宮崎港に停泊するフェリーやヨットへの乗船体験ができます。普段はなかなか体験できない船内を見学したり、海風を感じながらのクルージングを楽しめます。 2024年度はフェリーろっこうの船内見学やヨット・プレジャーボート乗船体験会が好評でした。2025年度も同様の企画が予定されており、応募者多数の場合は抽選となる可能性があります。 海を間近に感じられる貴重な機会ですので、ぜひご参加ください!
- 内容:フェリー、ヨットへの乗船体験(応募が必要な場合があります)
- 魅力:普段入れない船内を見学、海風を感じながらのクルージング
ステージイベント
港の特設ステージでは、一日を通して様々なパフォーマンスが繰り広げられます。 2024年度は、宮崎市消防団ラッパ隊、琉球國祭り太鼓、T-HOPダンススタジオ、みやざき犬ダンスステージ、TOKO Big Band(都城工業高等学校)、ダンススタジオRAIN FALL、フラダンス、宮崎学園吹奏楽部などが出演し、来場者を楽しませました。 2025年度も、地元の音楽団体やダンスグループ、伝統芸能などが参加し、多彩なステージを演出する予定です。 お子様も楽しめる企画も予定されていますので、ご家族揃ってご来場ください。
- 内容:音楽演奏、ダンスパフォーマンス、伝統芸能など
- 魅力:地元団体による多彩なパフォーマンス、子供向け企画も予定
グルメ・物産展
宮崎の美味しいグルメや地元の特産品が販売される物産展も開催されます。 新鮮な海の幸や、宮崎ならではの郷土料理、地元の農産物など、様々な商品が並びます。 まつりならではの賑やかな雰囲気の中で、宮崎の味覚を堪能できます。 家族や友人へのお土産選びにも最適です。
- 内容:宮崎のグルメ、特産品の販売
- 魅力:新鮮な海の幸、郷土料理、お土産選びにも最適
その他イベント
上記以外にも、子供たちが楽しめるワークショップやゲームコーナー、その他様々な企画が予定されています。 詳細は、イベント公式ホームページなどでご確認ください。
- 内容:ワークショップ、ゲームコーナーなど(内容は年によって変更の可能性があります)
- 魅力:子供も大人も楽しめる企画が盛りだくさん
アクセス方法
宮崎みなとまつりは宮崎港で開催されます。公共交通機関をご利用いただくのが便利です。最寄りの駅からのアクセス方法については、宮崎市観光協会のウェブサイト等でご確認ください。
- 公共交通機関:最寄りの駅からのアクセス方法は、宮崎市観光協会のウェブサイト等でご確認ください。
駐車場情報
宮崎港周辺には有料駐車場がいくつかあります。混雑が予想されますので、公共交通機関のご利用をおすすめします。お車でお越しの際は、早めにお越しいただき、近隣の有料駐車場をご利用ください。
- 近隣有料駐車場をご利用ください。
- 駐車場の空き状況は、各駐車場へ直接お問い合わせください。
その他の情報
当日は、歩きやすい靴でお越しください。帽子や日焼け止めなど、暑さ対策も忘れずにお持ちください。天候によっては、急な雨の可能性もありますので、折りたたみ傘があると便利です。小さなお子様とご一緒の場合は、水分補給をこまめに行い、熱中症対策を十分に行ってください。