2025年!萩焼まつりへGO!400年以上の歴史が香る陶器の祭典
イベントの概要
山口県萩市で、400年以上の歴史を誇る萩焼の祭典「萩焼まつり」が2025年5月1日(木)~5日(月・祝)に開催されます! 歴史的な萩城下町を舞台に、市内各所の協賛店や特設会場(萩・明倫学舎、萩市民館)では、伝統的な技法で作られた素朴で美しい萩焼が勢ぞろい。 やわらかな風合いと、使い込むほどに深まる色合いの魅力を体感できる絶好の機会です。 各店舗の個性豊かな雰囲気を楽しみながら、お気に入りのうつわとの出会いを求めて街を散策してみませんか? 特設会場には「萩焼コンシェルジュ」が常駐し、参加店舗の特徴やおすすめの周遊ルートをご案内します。 さらに、5月1日~16日まではオンライン販売も実施! 遠方にお住まいの方も、萩焼の魅力に触れることができます。 期間中は、各店舗の営業時間に準じて開催されますので、お出かけの際は事前にご確認ください。 萩焼まつり実行委員会(萩商工会議所) 0838-25-3333
基本情報
- 開催期間:2025年5月1日(木)~5日(月・祝)
- 開催時間:各店舗の営業時間等に準じます。
- 開催場所:
- 市内協賛店
- 特設会場:萩・明倫学舎(〒758-0061 山口県萩市江向495番地4)
- 特設会場:萩市民館
- お問い合わせ:萩焼まつり実行委員会(萩商工会議所) 電話番号:0838-25-3333 FAX番号:0838-25-3436
- アクセス:小郡萩道路絵堂ICから車で約20分(中国自動車道美祢東JCT経由)
- 駐車場:一般:市内中心部に約300台(特設会場の萩・明倫学舎と萩市民館などの最寄り)
- オンライン販売期間:2025年5月1日~16日
主なイベント
萩焼まつりでは、400年以上の歴史を持つ萩焼の魅力を存分に楽しめる様々な催しが開催されます。市内各所の協賛店では、伝統的な技法から現代的なデザインまで、多様な萩焼作品が展示・販売され、街全体が会場となります。特設会場では、窯元や販売店が直接出店し、作家との交流も楽しめます。 さらに、コンシェルジュによる案内や、オンライン販売など、幅広い層が楽しめる企画が盛りだくさんです。
萩焼の展示即売
萩焼まつりのメインイベント。市内各所の協賛店、そして萩・明倫学舎と萩市民館に設けられた特設会場では、多くの窯元や販売店が参加し、伝統的な萩焼から現代的なデザインまで、幅広い萩焼作品が展示・販売されます。 普段はなかなか出会えない希少な作品に出会えるチャンスです。 各店舗の個性あふれる空間を楽しみながら、自分だけのお気に入りの萩焼を探し求める、至福のひとときをお過ごしください。
萩焼コンシェルジュによる案内
特設会場には「萩焼コンシェルジュ」が常駐。参加店舗の特徴や萩焼に関する知識、おすすめの周遊ルートなどを丁寧に案内します。 萩焼選びに迷った時や、萩城下町の散策プランを立てたい時など、ぜひコンシェルジュに相談してみてください。 萩焼の魅力をより深く理解し、充実したまつり体験をサポートします。
オンライン販売
期間中は、5月1日~16日までの間、オンライン販売も実施されます。 遠方にお住まいの方や、都合で会場に足を運べない方でも、萩焼まつりを楽しむことができます。 オンラインショップでは、会場で販売されている作品の一部が購入可能です。 お気に入りの萩焼を、自宅でゆっくりと選んでいただけます。
その他イベント(詳細未定)
上記以外にも、地元の特産品販売や、様々なイベントが企画されている可能性があります。 最新情報は、萩焼まつり公式ウェブサイト等でご確認ください。
- 例:地元飲食店とのコラボ企画、ワークショップなど
アクセス方法
萩焼まつり会場は、山口県萩市内に点在しています。 主な会場である萩・明倫学舎と萩市民館へは、小郡萩道路絵堂ICから車で約20分(中国自動車道美祢東JCT経由)です。公共交通機関をご利用の場合は、萩バスセンターまたは東萩駅から越ヶ浜市営駐車場まで路線バス(防長バス)をご利用いただき、そこから徒歩約1分です。 各店舗へのアクセスは、店舗によって異なりますので、公式ウェブサイト等でご確認ください。
- 車:小郡萩道路絵堂ICから約20分
- 公共交通機関:萩バスセンター、東萩駅から路線バス(防長バス)利用
駐車場情報
- 一般駐車場:市内中心部に約300台(萩・明倫学舎、萩市民館などの最寄り)
- まつり期間中の土・日・祝日は有料(1日300円)
- 大型バスは会場まで乗り入れ不可。シャトルバスへの乗り換えが必要。
その他の情報
萩焼まつり期間中は、多くの来場者で賑わいます。歩きやすい靴で参加することをお勧めします。また、日差しや天候の変化に備えて、帽子や日傘、雨具などを準備しておくと安心です。 お気に入りの萩焼を見つけるため、時間をかけてゆっくりと散策することをお勧めします。