スポンサーリンク

2025年!富山の夏の風物詩!山王まつりへGO!

05月

2025年!富山の夏の風物詩!山王まつりへGO!

スポンサーリンク

イベントの概要

2025年も、富山の夏の風物詩「山王まつり」が開催されます!日枝神社の春季例大祭として知られるこのお祭りは、地元では「山王さん」の愛称で親しまれ、毎年多くの市民や観光客で賑わいます。その歴史は古く、江戸時代には富山藩の総産土のお宮として、富山城下全体を巻き込む大規模な祭りとして行われていたと伝えられています。 当時、富山藩二代藩主前田正甫公が寄進した神輿が富山城に入り、城下町を練り歩く神輿渡御は、山王まつりの最大の見どころの一つです。残念ながら、昭和20年の戦災で2基あった神輿は焼失してしまいましたが、現在も1基の神輿が、5月31日には氏子の西側、6月1日には氏子の東側を巡行します。午前8時半過ぎに神社を出発し、午後5時頃には神社へ戻ってきます。

神輿渡御だけでなく、勇壮な獅子舞も山王まつりを彩ります。神輿が神社へ戻る御還幸の際には、夕暮れの街路を笛の音と太鼓の音が響き渡り、大獅子頭や神輿、そして軒を連ねる露店が織りなす光景は、山王まつりの風物詩として多くの人々の心を掴みます。 戦後復興した氏子神輿巡行祭や、御還幸の際に行われる氏子各町のお供も、古くからの伝統を受け継いでいます。 江戸時代から続く賑やかな祭り、山王まつり。露店、お化け屋敷、瀬戸物、植木など、日枝神社境内を中心とした周辺道路は歩行者天国となり、富山県最大の中心繁華街に連日夜遅くまで賑わいをみせます。2025年も、約500店以上の露店が立ち並ぶと予想され、多くの来場者で賑わうことでしょう。 ただし、日枝神社周辺では5月31日午後1時〜6月2日午後10時まで交通規制及び歩行者一方通行が実施されますので、ご注意ください。 古き良き伝統と現代の賑やかさが融合した、忘れられない夏の思い出を山王まつりで作りましょう!

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年5月31日(金)~6月2日(日)
  • 開催時間: 神輿渡御は午前8時半過ぎに神社出発、午後5時頃神社へ御還幸。(5月31日:氏子の西側巡行、6月1日:氏子の東側巡行) 露店等の営業時間は日没まで、またはそれ以降。
  • 住所・開催場所等: 富山県富山市山王町4-12 日枝神社境内および周辺道路
  • 問い合わせ先電話番号: 076-421-6318 (午前8時30分~午後5時)
  • FAX番号: 076-421-6488

主なイベント

富山山王まつりは、神輿渡御と獅子舞が中心となる、伝統と活気が融合したお祭りです。江戸時代から続く歴史と、現代の賑やかさを同時に楽しめる、富山の夏の風物詩と言えるでしょう。 神輿渡御は、富山藩二代藩主前田正甫公が寄進した神輿を起源とし、かつては富山城にも入城していたと伝えられています。現在では、氏子の東西に分けて2日間に渡り行われ、多くの見物客で賑わいます。 また、神輿渡御と合わせて行われる獅子舞も、山王まつりの重要なイベントです。勇壮な姿は、祭りの雰囲気をさらに盛り上げます。さらに、境内および周辺道路には多くの露店が立ち並び、夜遅くまで賑やかな雰囲気となります。

神輿渡御

山王まつりのハイライトと言える神輿渡御は、2日間にわたって行われます。5月31日(金)は氏子の西側、6月1日(土)は氏子の東側を神輿が巡行します。午前8時半過ぎに日枝神社を出発し、午後5時頃には神社へ戻ります。 かつては2基の神輿が存在していましたが、戦災により1基となり、現在もその伝統を受け継いでいます。神輿が街を練り歩く様子は、古き良き時代の面影を感じさせ、多くの見物客を魅了します。 神輿の巡行ルートは、古くからの氏子地域を反映しており、歴史を感じさせる道筋となっています。また、巡行中には、太鼓や笛の演奏が響き渡り、祭りの雰囲気を盛り上げます。御還幸の際には、夕暮れの街路を、人々の心に染み渡る笛の音、力強い太鼓の鳴り響く中、勇壮な大獅子頭、神輿が軒を連ねる露店をかきわけるように御還幸になる様は、山王まつりの風物詩ともいえる光景です。

  • 内容:日枝神社の神輿が氏子地域を巡行する
  • 期間:2日間(5月31日と6月1日)
  • 時間:午前8時半過ぎ~午後5時頃
  • 特徴:江戸時代からの伝統を受け継ぐ、山王まつりの象徴的なイベント

獅子舞

神輿渡御と同時進行、またはそれに合わせて行われる獅子舞も、山王まつりの重要なイベントです。 勇壮な獅子舞は、古くからの伝統芸能であり、神輿渡御と同様に、多くの見物客から注目を集めます。 獅子舞の演目は、地域によって異なる場合があり、それぞれの氏子町の特色が表れています。 神輿渡御の際には、獅子舞が神輿の先導役を務めることもあります。また、御還幸の際には、神輿と共に神社へ戻ります。 力強い舞と、華麗な動きは、祭りの雰囲気をさらに高め、見る者を魅了します。

  • 内容:伝統的な獅子舞の奉納
  • 期間:神輿渡御と同時または前後
  • 特徴:勇壮な舞で祭りを盛り上げる

露店

日枝神社境内および周辺道路には、多くの露店が立ち並びます。 定番の屋台料理から、おもちゃ、雑貨など、多様な商品が販売され、祭り全体を盛り上げます。 露店の数は、500店を超える規模になることも多く、多くの人々が訪れ賑わいます。 夜遅くまで営業している露店も多く、夜間の山王まつりを楽しむ上でも重要な要素となっています。 露店街を散策するだけでも、山王まつりの活気と賑やかさを体感できます。

  • 内容:様々な商品を販売する露店の出店
  • 期間:祭り期間中
  • 特徴:500店以上が出店する大規模な露店街

アクセス方法

富山山王まつりは、富山市中心部の日枝神社とその周辺道路で開催されます。公共交通機関を利用する場合、富山地方鉄道市内電車を利用するのが便利です。最寄りの電停は「富山駅」または「中央通り」電停で、そこから徒歩で会場へアクセスできます。 お車でお越しの際は、周辺道路の交通規制にご注意ください。特に、5月31日午後1時〜6月2日午後10時までは、日枝神社周辺で交通規制及び歩行者一方通行が実施されます。 駐車場は、近隣の有料駐車場をご利用いただくことをお勧めします。ただし、祭り期間中は大変混雑が予想されますので、公共交通機関の利用を強く推奨します。 事前に地図を確認し、アクセスルートを計画しておくとスムーズに会場へ到着できます。 また、祭り期間中は多くの歩行者で賑わいますので、安全に配慮して移動してください。

  • 電車:富山地方鉄道市内電車「富山駅」または「中央通り」電停から徒歩
  • 車:近隣の有料駐車場をご利用ください。交通規制にご注意ください。

駐車場情報

山王まつり期間中は、会場周辺の駐車場は大変混雑が予想されます。公共交通機関のご利用を強くお勧めします。どうしても車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。事前に駐車場の場所や料金などを確認しておくことをお勧めします。満車の場合もありますので、余裕を持った行動計画を立ててください。

  • 近隣の有料駐車場をご利用ください。

その他の情報

山王まつりは、多くの人出が予想されるため、歩きやすい靴を履いて参加することをお勧めします。また、日差しや雨に備えて、帽子や傘などの持ち物も忘れずご準備ください。水分補給も忘れずに行いましょう。 小さなお子様と参加される場合は、迷子にならないように手をつないで行動し、常に周囲に気を配るようにしてください。 祭り期間中は、大変混雑しますので、貴重品には十分ご注意ください。 天候に左右されるイベントですので、開催前に天気予報を確認することをお勧めします。雨天の場合でも、神輿渡御などは予定通り行われる可能性が高いですが、露店営業などに影響が出る可能性があります。