伏見金札宮春季大祭神幸祭2025:金運上昇!熱狂の御神輿巡行!
イベントの概要
京都市伏見区に鎮座する金札宮では、2025年も春季大祭「神幸祭」が開催されます!金運や商売繁盛のご利益で知られる由緒ある金札宮の例祭は、伏見呉竹の里が一年で最も熱気に包まれる一大イベントです。 52年ぶりに復活した神輿巡行は、氏子地域の安全と繁栄を祈願する神事。9時30分に金札宮を出発した神輿は、ふれ太鼓の音を合図に、神職、巫女、そして熱気あふれる神輿担ぎの皆さんと共に、伏見の町を練り歩きます。 巡行ルート上では、大手筋商店街で童男童女によるみこし祝い綱曳きも予定されており、地域住民と一体となった賑やかな祭りを体感できます。 神輿巡行は、明治初期に作られた神輿の老朽化と担い手不足により昭和33年頃に途絶えていましたが、平成21年に神輿組白菊會が発足し、神輿の修復や担い手の確保に尽力。平成22年に見事復活を遂げました。 神輿組白菊會の皆さんの熱意と、地域住民の強い信仰心によって支えられている神幸祭は、まさに伏見の伝統と活気を肌で感じられる貴重な機会です。 神輿を担ぐ機会や、境内・道路側の提燈飾りの寄進、ご献燈も募集していますので、ご興味のある方は金札宮社務所までお問い合わせください。 ※荒天時は中止、小雨の場合は巡行範囲が縮小される可能性があります。
基本情報
- 開催日: 2025年5月12日(日) ※荒天時は中止、小雨の場合は巡行範囲縮小
- 開催時間: 午前9時30分~午後5時頃(予定)※天候や道路状況により変更の可能性あり
- 開催場所: 金札宮および周辺一帯
- 住所: 京都市伏見区鷹匠町8
- アクセス: 京阪本線丹波橋駅・近鉄京都線丹波橋駅下車、徒歩約7分
- 問い合わせ先: TEL 075-611-9035(金札宮社務所)
- 公式ウェブサイト: http://www.kinsatsugu.jp/ (存在する場合)
主なイベント
伏見金札宮春季大祭「神幸祭」のメインイベントは、52年ぶりに復活した神輿巡行です。伏見の町を練り歩く神輿は、氏子地域の安全と繁栄を祈願する神事であり、地域住民にとって大きな喜びと誇りの象徴となっています。 神輿の担ぎ手や、沿道からの声援、そして地域全体が一体となって作り上げる熱気あふれる祭りは、まさに伏見の伝統と活気を象徴する一大イベントです。 神輿巡行以外にも、様々な催し物が予定されており、一日を通して伏見の文化と歴史に触れることができます。
神輿巡行
午前9時30分に金札宮を出発する神輿は、ふれ太鼓の音を合図に、神職、巫女、そして神輿組白菊會の担ぎ手によって、事前に決められたルートを巡行します。 巡行ルート上では、地域住民の協力を得て、神輿を担ぐ場面や、神輿台車での移動など、様々な場面を見ることができます。 特に大手筋商店街では、童男童女によるみこし祝い綱曳きが予定されており、神輿巡行に華を添えます。 神輿巡行は、地域住民の安全と繁栄を祈願する神事であり、沿道からの声援が神輿を担ぐ担い手たちの力となります。 神輿の担ぎ手は、神輿組白菊會のメンバーが中心となり、地域住民のボランティアも参加しています。 巡行ルートは、金札宮を出発し、伏見の町を巡り、再び金札宮へ戻るコースとなっており、沿道には多くの見物客が集まります。 神輿巡行の時間は、天候や道路状況によって多少変更される可能性があります。 神輿巡行は、明治初期に作られた神輿の老朽化と担い手不足により昭和33年頃に途絶えていましたが、平成21年に神輿組白菊會が発足し、平成22年に復活しました。 この復活劇は、地域住民の強い信仰心と、神輿組白菊會の熱意によって実現したものです。
- 出発時間:午前9時30分(金札宮)
- 到着時間:午後5時頃(金札宮)
- 主な巡行ルート:板橋小学校、南部町公園、甲田工業所、稲垣木材、キンシ正宗、田口邸、月桂冠(昭和蔵)、大手筋商店街、みずほ銀行伏見支店、小野米穀店など(予定)
- みこし祝い綱曳き:大手筋商店街にて実施予定
その他イベント
神輿巡行以外にも、金札宮境内では様々な催し物が予定されています。詳細は金札宮社務所にお問い合わせください。
- 境内での神事
- 地域住民による屋台の出店など(可能性あり)
アクセス方法
金札宮へのアクセスは、京阪本線または近鉄京都線の丹波橋駅から徒歩約7分です。 駅からは比較的近いため、電車でのアクセスが便利です。 周辺にはバス路線も通っていますが、駅からの徒歩アクセスが最も容易です。 車での来場は可能ですが、駐車場が限られていますので、公共交通機関の利用を推奨します。 ナビゲーションシステムを利用する際は、「京都市伏見区鷹匠町8」と入力してください。
- 電車:京阪本線または近鉄京都線丹波橋駅下車、徒歩約7分
- 車:駐車場は限られています。公共交通機関の利用を推奨。
駐車場情報
金札宮周辺には、限られた数の駐車場があります。 イベント開催日は特に混雑が予想されますので、公共交通機関の利用を強くおすすめします。 どうしても車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。 事前に駐車場の空き状況を確認することをお勧めします。
- 近隣有料駐車場をご利用ください。
- 公共交通機関の利用を推奨します。
その他の情報
神輿巡行は屋外で行われますので、天候に合わせた服装でお越しください。 雨天の場合は、巡行範囲が縮小される可能性があります。 歩きやすい靴を履いてお越しになることをお勧めします。 水分補給を忘れず、熱中症対策も万全にしてください。 小さなお子様連れの場合は、迷子防止策を講じてください。 また、神輿の担ぎ手への声援をお願いします。
公式情報
金札宮に関するお問い合わせは、下記電話番号までお願いいたします。
- 電話番号:075-611-9035(金札宮社務所)
- ウェブサイト:http://www.kinsatsugu.jp/