スポンサーリンク

夕張神社例大祭2025:百年祭のフィナーレを彩るスカイランタン!

05月

夕張神社例大祭2025:百年祭のフィナーレを彩るスカイランタン!

スポンサーリンク

イベントの概要

2025年度、北海道夕張市の夕張神社では、創建百年記念祭の例大祭が盛大に開催されます! 昼間は、和太鼓「TAWOO」の奉納演奏や餅まき、迫力満点の御神輿の渡御、夕張太鼓保存会「竜花」による演奏、そして珍しい御神輿階段登りなど、盛りだくさんの催しが予定されています。司会は長谷川宏和さん(元HTBアナウンサー)が務めます。 そして、夜には幻想的なフィナーレとして、日本スカイランタン協会®協力のもと、スカイランタン®の祭典が開催されます。 LEDランタンを使用し、火を使わず安全に、環境にも配慮した美しいスカイランタン®が夕張の夜空を彩ります。家族や友人と、夕張神社の百年を祝う特別な一日を過ごしてみませんか? 昼間のイベントは12時よりスタートし、観覧無料です。スカイランタン®への参加・観覧に関しましては、夕張神社(0123-52-2339)までお問い合わせください。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年10月1日(日)
  • 開催時間: 12:00~(スカイランタン®祭典は17:00~)
  • 住所・開催場所: 北海道夕張市住初6番地 夕張神社特設会場
  • 主催: 夕張神社百年記念祭実行委員会
  • 協力: 日本スカイランタン協会®
  • お問い合わせ先: 夕張神社 0123-52-2339

主なイベント

夕張神社百年記念祭例大祭は、夕張神社の創建100周年を祝う、一日を通して楽しめるイベントです。昼間の伝統的な神事から、夜のスカイランタン®祭典まで、老若男女問わず楽しめる内容となっています。夕張の豊かな自然と歴史を感じながら、地域住民と一体となって祝祭を盛り上げましょう!

和太鼓「TAWOO」奉納演奏

12時からのオープニングを飾るのは、迫力満点の和太鼓演奏です。TAWOOによる力強い演奏で、祭典の幕開けを華やかに演出します。神々への奉納と同時に、来場者にも祭りの高揚感を届ける、見逃せないパフォーマンスです。

  • 内容:和太鼓による力強い奉納演奏
  • 時間:12:00頃~

餅まき

和太鼓演奏の後には、大人も子供も楽しめる餅まきが行われます。運が良ければ、景品付きの餅をゲットできるチャンス! 家族みんなで参加して、幸運を掴み取りましょう。

  • 内容:縁起の良い餅をまくイベント
  • 時間:和太鼓演奏後

御神輿の渡御

夕張神社の御神輿が市内を練り歩く、伝統的な神事です。神輿の渡御は、地域住民の信仰と一体感を象徴する重要な行事であり、沿道からの声援を受けながら、神輿が威風堂々と進んでいきます。夕張の街を活気づける、見応えのあるイベントです。

  • 内容:夕張神社の御神輿が市内を巡行する神事
  • 時間:13:00頃~

夕張太鼓保存会「竜花」演奏

夕張の伝統芸能である夕張太鼓保存会「竜花」による、力強く華麗な太鼓演奏が披露されます。郷土芸能に触れ、夕張の文化を肌で感じられる貴重な機会です。

  • 内容:夕張太鼓保存会「竜花」による太鼓演奏
  • 時間:15:30頃~

御神輿階段登り

珍しいイベントとして、御神輿の階段登りが行われます。神輿を担ぎ上げる力強さと、それを支える地域住民の結束を目の当たりにすることができます。迫力ある光景は、きっと忘れられない思い出となるでしょう。

  • 内容:御神輿を担いで階段を登る神事
  • 時間:16:00頃~

スカイランタン®祭典

百年記念祭のフィナーレを飾るのは、幻想的なスカイランタン®祭典です。LEDランタンを使用した、環境に配慮した安全なスカイランタン®が、夕張の夜空を美しく彩ります。参加者も観覧者も、この美しい光景に感動すること間違いなしです。 家族や友人と共に、忘れられない思い出を作りましょう。

  • 内容:LEDスカイランタン®による幻想的な夜空の演出
  • 時間:17:00頃~
  • 参加費用:お問い合わせください(夕張神社 0123-52-2339)

価格・チケット情報

昼間のイベントは観覧無料です。スカイランタン®祭典への参加費用につきましては、夕張神社(0123-52-2339)へお問い合わせください。

アクセス方法

夕張神社へのアクセス方法は、お車、公共交通機関など、様々な方法があります。お車でお越しの際は、周辺の道路状況にご注意ください。公共交通機関をご利用の場合は、最寄りの駅からのアクセス方法を事前にご確認ください。詳細なアクセス方法は、夕張神社の公式ウェブサイト等でご確認ください。

駐車場情報

夕張神社には駐車場がありますが、台数に限りがあるため、公共交通機関のご利用を推奨します。

その他の情報

服装は、天候に合わせた服装でお越しください。歩きやすい靴を履いてくることをお勧めします。持ち物については、飲み物やタオルなど、各自必要なものをご持参ください。また、天候によっては急な天候の変化も考えられますので、雨具などを持参することをお勧めします。