スポンサーリンク

2025年 形原温泉あじさい祭り:5万株の紫陽花が織りなす、幻想的な夏の夜

06月

2025年 形原温泉あじさい祭り:5万株の紫陽花が織りなす、幻想的な夏の夜

スポンサーリンク

イベントの概要

三河湾を望む形原温泉の「あじさいの里」では、2025年6月1日(日)~30日(月)の1ヶ月間、約5万株の紫陽花が咲き誇る「形原温泉あじさい祭り」が開催されます。昼間は色とりどりの紫陽花が織りなす美しい景色、そして夜間はライトアップされた幻想的な空間をお楽しみいただけます。期間中は、約10万人の来場者でにぎわい、臨時バスも運行されます。 期間中には、展示会や写真コンテストなどのイベントも開催され、さらに運が良ければ、あじさいの里に生息するゲンジボタルの幻想的な舞もご覧いただけます。 昼と夜、そして紫陽花と蛍、様々な表情を見せる形原温泉あじさい祭りに、ぜひお越しください!

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年6月1日(日)~2025年6月30日(月)
  • 開催時間: 8:00~21:00 (最終入園は20:30)
  • 開催場所: 形原温泉あじさいの里
  • 住所: 〒443-0102 蒲郡市金平町一ノ沢28-1
  • 料金: 入場料 500円 (中学生以下・障がい者手帳提示者(本人と付き添い1名)無料)
  • 駐車場: 500円/1回 (バス駐車場は要予約)
  • お問い合わせ: 0533-57-0660 (形原観光協会) ※期間中は9:00~17:00
  • アクセス:
    • 電車: JR東海道本線「名古屋」駅から「蒲郡」駅下車。タクシーで約15分。あじさい祭り期間中は、蒲郡駅南口より臨時直通バス(片道520円)運行。
    • 車: 東名高速道路「音羽蒲郡IC」から三河湾オレンジロード経由で約30分

主なイベント

形原温泉あじさい祭りは、約5万株の紫陽花が咲き誇る美しい景色と、夜間のライトアップによる幻想的な雰囲気を楽しむことができるイベントです。 期間中は、様々な催し物が開催され、一日中、そして昼と夜で異なる魅力を満喫できます。家族連れからカップル、友人同士まで、幅広い層の方々が楽しめる内容となっています。

ライトアップ

期間中毎日、日没から夜21時まで行われるライトアップは、昼間とは全く異なる幻想的な雰囲気を醸し出します。 昼間の鮮やかな紫陽花の景色とはまた違った、神秘的で美しい紫陽花の姿をご覧いただけます。 特に、補陀ヶ池周辺のライトアップは、水面に映る光と紫陽花の共演が美しく、写真撮影にも最適です。夜ならではの特別な景色をぜひお楽しみください。

日本のあじさい展

100鉢余りの珍しい紫陽花の大鉢を展示する「日本のあじさい展」では、普段なかなか見ることができない希少な品種や、色鮮やかな紫陽花を間近でご覧いただけます。 それぞれの紫陽花の品種の特徴や育て方などの解説も用意されているので、紫陽花についてより深く知ることができます。紫陽花好きにはたまらないイベントです。

ほたるの宿

あじさい祭りの期間中、形原温泉の「ほたるの宿」では、ゲンジボタルの乱舞をご覧いただけます。19:30頃から始まる幻想的な光の演出は、紫陽花のライトアップとはまた違った魅力があります。 静寂の中で舞う蛍の光は、夏の夜に特別な感動を与えてくれます。 自然の神秘に触れられる貴重な体験をお楽しみください。

あじさい祭り観光写真コンテスト

期間中、来場者の方々が撮影した写真作品を募集する写真コンテストも開催されます。 愛知県知事賞、蒲郡市長賞、愛知県観光協会長賞など、豪華な賞品が用意されています。 美しい紫陽花の景色を写真に残し、コンテストに応募してみてはいかがでしょうか。 思い出を形に残す、また、腕自慢のカメラマンの方にもおすすめです。

チャレンジの鐘

蒲郡がアメリカズカップのベースキャンプ地だった際に、ヨットの出港の安全を祈念して鳴らされた鐘です。三河湾を一望できる丘の上にあり、鐘の音と共に広がるパノラマビューもあじさい祭りの見どころの一つです。 歴史を感じながら、雄大な景色を堪能できます。

価格・チケット情報

形原温泉あじさい祭りの入場料は500円です。中学生以下のお子様、および障がい者手帳をお持ちの方(本人と付き添い1名様)は無料です。

アクセス方法

形原温泉あじさいの里へのアクセス方法は以下の通りです。

  • 電車: JR東海道本線「名古屋」駅から「蒲郡」駅へ。蒲郡駅からタクシーで約15分。あじさい祭り期間中は、蒲郡駅南口から形原温泉あじさいの里行きの臨時直通バス(片道520円)が運行しています。
  • : 東名高速道路「音羽蒲郡IC」から三河湾オレンジロード経由で約30分。

駐車場情報

  • 駐車場は1回500円です。(バス駐車場は要予約)
  • 駐車場台数に限りがあるため、公共交通機関のご利用を推奨します。

その他の情報

ペット同伴での入園はリード着用の上、マナーを守ってご協力ください。排泄物の処理は必ず各自で行ってください。トラブル等については自己責任となりますので、予めご了承ください。また、天候や混雑状況によっては、入場制限を行う場合がございます。 歩きやすい靴で来園されることをお勧めします。