スポンサーリンク

広島の夏到来!令和7年とうかさん大祭

06月

広島の夏到来!令和7年とうかさん大祭

スポンサーリンク

イベントの概要

広島の街に深く息づく圓隆寺で開催される「とうかさん大祭」は、毎年6月第1金曜日から始まる土曜・日曜の3日間、広島の夏の到来を告げる一大イベントです。令和7年(2025年)は6月6日(金)~8日(日)の3日間開催され、約45万人の来場者で賑わいます。圓隆寺に祀られている稲荷(とうか)大明神のご神体が、この3日間のみ御開帳されるため、多くの参拝者が訪れます。境内には500個もの提灯が灯され、幻想的な雰囲気を醸し出します。

大祭期間中は、中央通り沿いに約1000もの露店が立ち並び、広島グルメや伝統工芸品などを楽しむことができます。 また、「ゆかたできん祭」と同時開催されるため、浴衣姿の人々で街全体が華やかに彩られます。浴衣踊りやファッションショーなどのイベントも開催され、歩行者天国となった中央通りは、まさに夏の祭りの熱気に包まれます。

とうかさん大祭では、大祭限定のお守り「壱法符(いっぽうふ)」も販売されます。祈祷済みのこのお守りは、6種類の縁起の良い紋様からランダムで一つが選ばれ、参拝記念として授与されます。

近年では、男性も浴衣姿で参加する人が増え、年齢を問わず多くの人が楽しめるお祭りとなっています。浴衣を着て参加すると、様々な特典が受けられるお店もあるようです。

伝統と歴史、そして現代の賑やかさを兼ね備えた「とうかさん大祭」は、広島の夏の風物詩として、多くの人々に愛され続けています。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年6月6日(金)~6月8日(日)
  • 開催時間: 12時~23時(最終日は22時まで)
  • 住所・開催場所等:
    • メイン会場:圓隆寺 (広島県広島市中区三川町8-12 〒730-0029)
    • ゆかたできん祭関連イベント:広島市中心部(中央通り、シャレオ、本通りなど)
  • アクセス:
    • 電車:JR広島駅→広島電鉄八丁堀駅下車、徒歩約5分
    • バス:広島バスセンター、そごうバス停から徒歩約15分
    • 車:会場に駐車場なし。近隣の駐車場をご利用ください。(混雑が予想されますので、公共交通機関の利用が推奨されます)
  • 問い合わせ先:とうかさん祭禮委員会 (Tel: 082-241-7420)

主なイベント

とうかさん大祭は、圓隆寺での稲荷大明神御開帳をメインに、広島市中心部を巻き込んだ大規模なお祭りです。 境内では、500個もの提灯が灯され、幻想的な雰囲気の中、参拝客は「壱法符」などの授与を受け、神聖な時間を過ごせます。しかし、とうかさん大祭の魅力はそれだけではありません。 中央通りでは、約1000もの露店が軒を連ね、活気あふれる屋台村が形成され、多くの来場者がグルメやショッピングを楽しんでいます。さらに、同時開催される「ゆかたできん祭」では、浴衣を着た人々が街を彩り、様々なイベントが開催されます。

稲荷大明神御開帳

圓隆寺に祀られている稲荷(とうか)大明神のご神体は、1年間のうち、とうかさん大祭の3日間のみ御開帳されます。 この機会に、多くの人が参拝に訪れ、商売繁盛や家内安全などを祈願します。 圓隆寺境内は、提灯の灯りで幻想的な雰囲気に包まれ、神聖な空気に満ち溢れます。 参拝者は、静寂の中で祈りを捧げ、心安らぐひとときを過ごすことができます。 また、大祭限定のお守り「壱法符」の授与も行われ、参拝の記念として持ち帰ることができます。

露店

中央通りには、約1000もの露店が並び、多種多様な商品や食べ物が販売されます。 広島名物から定番の屋台グルメまで、あらゆるものが揃い、来場者は自由に散策しながら、お祭りの雰囲気を満喫できます。 家族連れで楽しめる屋台から、大人向けのグルメまで、幅広い層が楽しめるラインナップとなっています。 露店は、お祭りの賑やかさを象徴する存在であり、多くの人々が集まる中心的な場所です。

ゆかたできん祭

とうかさん大祭と同時開催される「ゆかたできん祭」は、広島市中心部を舞台に繰り広げられる浴衣イベントです。 中央通りは歩行者天国となり、浴衣を着た人々が街を埋め尽くします。

  • 浴衣踊り:華やかな浴衣姿の踊り手たちが、伝統的な踊りや現代的なダンスを披露します。
  • 浴衣ファッションショー:最新の浴衣ファッションを披露するショーが開催され、来場者は美しい浴衣姿に魅了されます。
  • その他イベント:太鼓演奏、ダンスパフォーマンス、盆踊りなど、様々なイベントが開催され、お祭りムードを盛り上げます。 シャレオや本通りなど、広島市中心部の様々な場所でイベントが開催されるため、街全体がお祭り会場となります。
  • 浴衣レンタル:外国人観光客向けに浴衣レンタルサービスも提供され、気軽に浴衣を着てお祭りを楽しむことができます。

壱法符(いっぽうふ)

大祭期間中のみ販売される、祈祷済みの特別な御守りです。 6種類の縁起の良い紋様(七宝、蓮、青海波、金魚、比翼、麻の葉)がランダムで封入されており、どれが入っているかは開けてからのお楽しみ。 参拝記念コーナーで初穂料300円を奉納することで入手できます。 幸福、長寿、健康、安全など、様々な願いを込めて作られたお守りです。

アクセス方法

とうかさん大祭は広島市中心部で開催されます。アクセス方法は以下の通りです。

  • 電車:JR広島駅から広島電鉄に乗り、「八丁堀」駅で下車。駅から徒歩約5分です。
  • バス:広島バスセンターまたはそごうバス停から徒歩約15分です。

お祭り期間中は大変混雑が予想されますので、公共交通機関のご利用を推奨いたします。

駐車場情報

とうかさん大祭の会場には駐車場がありません。近隣の有料駐車場をご利用ください。 お祭り期間中は大変混雑が予想されますので、公共交通機関のご利用を強くお勧めします。

その他の情報

とうかさん大祭は、6月という時期柄、天候に左右される可能性があります。雨天の場合は、中央通りのイベントなどが中止となる場合もありますので、事前に公式情報をご確認ください。 また、ゆかたできん祭と同時開催されるため、浴衣を着て参加する方が多くいます。

持ち物については、暑さ対策として飲み物や帽子、日傘などを準備することをお勧めします。 また、雨天に備えて、折りたたみ傘やレインコートなどもご用意ください。

快適にイベントを楽しむために、歩きやすい靴を履いて参加しましょう。