2025年蒲原まつり:新潟三大高市!ぽっぽ焼き食べ放題?!
イベントの概要
村上市の村上大祭、柏崎市の柏崎えんま市と並ぶ新潟三大高市(たかまち=縁日)の一つ、蒲原まつりが2025年も開催されます! 新潟市中央区長嶺町、蒲原神社とその周辺1kmに渡り、450店以上の露店が立ち並ぶ圧巻のスケール。新潟名物「ぽっぽ焼き」を筆頭に、様々な屋台グルメが楽しめます。 昔懐かしい「おばけ屋敷」や「射的」など、子供も大人も楽しめるアトラクションも充実。 さらに、800年以上の歴史を持つ、その年の稲作の豊凶を占う神事「御託宣(おたくせん)」も蒲原神社神楽殿にて執り行われます。 20万人以上の来場者で賑わう、新潟の夏の風物詩をぜひ体感してください! 夏の思い出作りに、家族や友人と蒲原まつりへ足を運んでみませんか? ぽっぽ焼きを何個食べられるか、友達と競争するのも楽しいかもしれませんね!
基本情報
- 開催期間:2025年6月下旬予定
- 住所・開催場所:新潟県新潟市中央区長嶺町3-18 蒲原神社とその周辺
- 交通アクセス:
- JR新潟駅万代口より徒歩で15分
- 北陸自動車道「新潟西IC」または磐越自動車道「新潟中央IC」より車で20分(R7新潟バイパス紫竹山IC経由)
- 駐車場:無し
- 問い合わせ先:長嶺地域コミュニティ協議会
- 電話番号:025-246-8602
- メールアドレス:nagamine@gaea.ocn.ne.jp
主なイベント
蒲原まつりは、露店、神事、そして昔懐かしい遊びが楽しめる、盛りだくさんのイベントです。 新潟三大高市として知られるこのお祭りでは、1kmにも渡って450店以上の露店が並び、賑やかな雰囲気を醸し出します。 家族連れで楽しめるアトラクションから、地元の伝統文化に触れられる神事まで、一日中楽しめる内容となっています。 特に、新潟名物「ぽっぽ焼き」を求めて多くの観光客が訪れるのも特徴です。
露店
蒲原神社とその周辺には、約1kmに渡って450店以上の露店が並びます。 定番の屋台グルメから、地元の特産品まで、多様な商品が販売されます。 中でも新潟名物「ぽっぽ焼き」は外せない一品。 甘く香ばしい香りが辺りに漂い、ついつい何個も買ってしまいたくなる魅力があります。 その他にも、綿菓子や金魚すくいなど、子供たちが楽しめる定番の屋台も多数出店します。 大人も子供も楽しめる、まさに「縁日」の賑やかさを満喫できるでしょう。
御託宣(おたくせん)
800年以上の伝統を誇る蒲原神社では、毎年、その年の稲作の豊凶を占う神事「御託宣(おたくせん)」が行われます。 神楽殿にて執り行われるこの神事は、地元住民にとって重要な行事であり、まつりのハイライトの一つです。 神職による厳かな儀式を見学することで、日本の伝統文化に触れる貴重な体験ができます。 豊作を祈念する神事の様子は、古き良き日本の姿を垣間見れる機会となるでしょう。
昔懐かしい遊び
神社境内には、「おばけ屋敷」や「射的」など、昔懐かしい遊びが楽しめるコーナーが設けられています。 子供たちはもちろん、大人も童心に返って楽しめる、アットホームな雰囲気です。 射的で的を射抜く爽快感や、おばけ屋敷のドキドキ感を味わうことで、忘れかけていた子供時代のワクワク感を再び思い出せるかもしれません。 世代を超えて楽しめる、心温まる空間となっています。
福祉ふれあい広場
小規模福祉作業所の方々が手作りした品物や委託品などを販売する「福祉ふれあい広場」も開催されます。 地域社会との交流を深め、地域貢献にも繋がるこの企画は、まつりの魅力の一つです。 ここでしか手に入らない、温もりと愛情が込められた商品をぜひ探してみてください。 地域社会の活性化にも貢献する、心温まる企画です。
浴衣まつり
浴衣姿で来場した方には、抽選会で素敵なプレゼントが当たる「浴衣まつり」も開催されます。 夏の風物詩である浴衣を着て、さらに華やかなお祭り気分を味わえる企画です。 浴衣を着て参加することで、より一層お祭りを満喫できるでしょう。 素敵なプレゼントが当たるチャンスも!
アクセス方法
蒲原まつり会場へのアクセスは、公共交通機関が便利です。JR新潟駅万代口から徒歩で約15分とアクセス良好です。お車でお越しの際は、北陸自動車道「新潟西IC」または磐越自動車道「新潟中央IC」から車で約20分(R7新潟バイパス紫竹山IC経由)となります。ただし、会場周辺には駐車場がありませんので、公共交通機関のご利用を強くおすすめします。
- JR新潟駅万代口から徒歩15分
- 北陸自動車道「新潟西IC」または磐越自動車道「新潟中央IC」から車で20分(R7新潟バイパス紫竹山IC経由)
駐車場情報
蒲原まつり会場周辺には駐車場がありません。
その他の情報
夏のイベントですので、熱中症対策は万全に!帽子や飲み物、タオルなどを持参することをおすすめします。また、歩きやすい靴で参加しましょう。浴衣で参加される方は、着崩れに注意し、持ち運びに便利なバッグを持参すると良いでしょう。天候に左右されるイベントですので、開催前に最新の情報を確認することをお勧めします。