2025年、御崎神社で縁起物と神楽!気仙沼の冬の祭典
イベントの概要
宮城県気仙沼市唐桑町にある御崎神社では、2025年1月11日(土)から15日(水)にかけて、冬の祭典が開催されます。「おさきさん」の愛称で親しまれる御崎神社の例祭は、地域内外から多くの人が訪れる一大イベントです。11日(土)の宵祭りでは、参道に「はじき猿」や「宝船」などの縁起物の郷土玩具を販売する露店が立ち並び、歌や踊りのステージも繰り広げられます。幻想的な夜祭りの雰囲気をお楽しみいただけます。12日(日)は例大祭(御祈祷のみ)が行われ、神聖な雰囲気の中で新年への祈願ができます。そして、14日(火)は「どんと祭」が開催され、お正月飾りやお守りなどを焚き上げる行事や、唄や踊りの舞台が催されます。さらに、15日(水)には神社本殿にて「本吉太々法印神楽」が奉納され、伝統芸能を鑑賞できます。 どんと祭では、地元の職人さんが一年かけて制作した縁起物の郷土玩具が多数販売され、賑やかな雰囲気の中、新年の幕開けを祝います。暖かい服装でお越しいただき、新年の福を呼び込みましょう。※天候等により時間変更や中止となる場合がございますので、ご了承ください。
宵祭り
開催日:2025年1月11日(土)
時間:17時頃~21時頃
内容:宵祭り祈祷、夜店出店、演芸披露(ステージ出演:寿千代会、伊東たかひろ、ゆっぴー(ハイブリッジーズ))
例大祭
開催日:2025年1月12日(日)
時間:10時、11時(本祭一般祈祷)、正午~(本祭斎行)
内容:御祈祷
どんと祭
開催日:2025年1月14日(火)
時間:6時~18時
内容:お正月飾りやお守りの焚き上げ、露店出店、唄や踊りの舞台
本吉太々法印神楽奉納
開催日:2025年1月15日(水)
時間:18時~
場所:神社本殿
内容:神楽の奉納(観覧自由)
アクセス
三陸自動車道唐桑半島ICから車で約20分
お問い合わせ
御崎神社:0226-32-3406
気仙沼市観光協会唐桑支部:0226-32-3029
基本情報
- 開催日:2025年1月11日(土)~15日(水)
- 開催時間:
- 宵祭り:1月11日(土) 17時頃~21時頃
- 例大祭:1月12日(日) 10時、11時(一般祈祷)、正午~(斎行)
- どんと祭:1月14日(火) 6時~18時
- 本吉太々法印神楽奉納:1月15日(水) 18時~
- 住所・開催場所:宮城県気仙沼市唐桑町崎浜4-3 御崎神社
主なイベント
御崎神社の冬の祭典は、古くから伝わる伝統行事と、現代的な賑やかさを融合させた魅力的なイベントです。唐桑半島の先端に位置する御崎神社は、「おさきさん」として親しまれ、縁結びや大漁祈願などにご利益があるとされています。この祭典では、地元の職人技が光る縁起物や、伝統芸能、そして地域住民の温かいおもてなしが一体となり、忘れられない体験を提供します。
宵祭り
冬の祭典の幕開けを飾る宵祭りは、幻想的な雰囲気に包まれた夜祭です。参道には、地元の職人さんたちが一年かけて丹精込めて作った「はじき猿」や「宝船」などの縁起物の郷土玩具を販売する露店が並びます。これらの玩具は、災難を払い除け、幸運を招くとされ、多くの人々が求めています。また、歌や踊りのステージも開催され、華やかなパフォーマンスが夜空の下で繰り広げられます。地元の芸能団体による伝統的な演舞や、現代的な音楽パフォーマンスなど、バラエティ豊かなプログラムが予定されています。温かい飲み物や食べ物を楽しみながら、賑やかな雰囲気の中で、一年の締めくくりと新しい年の始まりを祝うことができます。
- 内容:縁起物玩具の露店、歌や踊りのステージ、地元芸能団体による伝統芸能の披露など
- 雰囲気:幻想的で賑やかな夜祭り
例大祭
宵祭りに続く例大祭は、神聖な雰囲気の中で行われる神事中心のイベントです。厳粛な雰囲気の中、御祈祷が行われ、参拝者は新年への祈願を捧げます。古くからの伝統を重んじ、神様への感謝と来年の豊作や安全を祈念する大切な儀式です。静寂の中で行われる神事を通して、心身ともに清々しい気持ちになれるでしょう。
- 内容:御祈祷
- 雰囲気:厳粛で神聖な雰囲気
どんと祭
冬の祭典のクライマックスを飾るどんと祭は、お正月飾りやお守りなどを焚き上げる、地域独特の行事です。一年間の感謝を込めて、古いお正月飾りや使用済みの神札などを持ち寄り、火の中に納めます。この火は、邪気を払い、新しい年への希望を象徴しています。会場では、唄や踊りの舞台も催され、賑やかな雰囲気の中で、参加者たちは一体となって新年を祝います。また、地元の職人さんたちが制作した縁起物の郷土玩具の露店も出店し、活気あふれる市場のような雰囲気も楽しめます。暖かい服装で参加し、心温まる体験をしましょう。
- 内容:お正月飾りやお守りの焚き上げ、露店出店、唄や踊りの舞台
- 雰囲気:賑やかで活気のあるお祭り
本吉太々法印神楽奉納
どんと祭に続く本吉太々法印神楽奉納は、伝統芸能を鑑賞できる貴重な機会です。神社本殿にて行われる神楽は、古くから伝わる神事芸能であり、神様への奉納と同時に、観覧者にも神聖な雰囲気と感動を与えます。神楽の舞や音楽を通して、日本の伝統文化に触れることができます。観覧は自由なので、ぜひ足を運んでみてください。
- 内容:伝統芸能である神楽の奉納
- 雰囲気:神聖で厳かな雰囲気
アクセス方法
御崎神社へのアクセスは、車でのアクセスが便利です。三陸自動車道唐桑半島ICから約20分です。公共交通機関をご利用の場合は、JR大船渡線鹿折唐桑駅からバスをご利用ください。「御崎」バス停下車後、徒歩となります。バスの時刻表などは、気仙沼市観光協会唐桑支部にご確認ください。
- 車:三陸自動車道唐桑半島ICから約20分
- バス:JR大船渡線鹿折唐桑駅からバス(御崎線)「御崎」バス停下車後、徒歩
駐車場情報
御崎神社には駐車場があります。ただし、台数に限りがあるため、混雑が予想される場合は公共交通機関の利用もご検討ください。
- 御崎神社境内駐車場(台数に限りあり)
その他の情報
冬の祭典は、屋外での開催となります。防寒対策をしっかりとして、暖かい服装でお越しください。また、歩きやすい靴を履くことをお勧めします。お正月飾りやお守りを持ち込む場合は、どんと祭で焚き上げることをご検討ください。当日の天候によっては、イベント内容が変更または中止となる場合がございますので、気仙沼市観光協会唐桑支部または御崎神社へ事前にご確認ください。
- 暖かい服装
- 歩きやすい靴
- 天候の確認
公式情報
御崎神社:TEL 0226-32-3406
気仙沼市観光協会唐桑支部:TEL 0226-32-3029