2025年 藏前神社例大祭:ミモザと桜が彩る江戸の鎮守
イベントの概要
東京都台東区蔵前3-14-11に鎮座する蔵前神社では、2025年度の例大祭が6月上旬の週末に執り行われます。 例大祭は、江戸時代から続く伝統行事であり、地域住民にとって重要な年中行事です。境内では、神輿渡御や山車巡行といった活気あふれる神事が行われ、地域全体が一体となって祭りを盛り上げます。 特に注目すべきは、例大祭の時期に合わせて見頃を迎えるミモザと早咲きの桜(蔵前桜、寒緋桜)の美しい共演です。鮮やかな黄色のミモザとピンク色の桜が境内を彩り、神聖な雰囲気の中に春の息吹を感じさせる、心に残る光景が広がります。 子供神輿の渡御や縁日なども予定されており、大人から子供まで楽しめるイベントとなっています。 江戸城鬼門除けの守護神として、また古典落語「元犬」の舞台としても知られる蔵前神社の例大祭は、歴史と自然が融合した、忘れられない体験となるでしょう。 詳細な日程やスケジュールは、蔵前神社公式ホームページでご確認ください。
基本情報
- 開催日: 2025年6月第1土曜日・日曜日
- 開催時間:
- 5月31日(宵宮・金曜日)午後7時:本社小神輿(子供神輿)御分霊遷座式
- 6月1日(第一日目・土曜日)午前10時:大祭式、午後1時半~2時:両陸(蔵前三・四睦、元蔵三睦)神酒所修祓式
- 6月1日(第一日目・土曜日)午後12時半:子供神輿宮出し、午後1時~:子供神輿渡御と山車引巡行、午後3時頃~4時頃:縁日
- 6月2日(第二日目・日曜日)午後3時~5時頃:本社小神輿御分霊還幸式、本社小神輿渡御と山車引巡行
- 住所・開催場所: 東京都台東区蔵前3-14-11 藏前神社
主なイベント
蔵前神社例大祭は、古くからの伝統を継承する神事と、現代的な要素が融合した、地域住民にとってかけがえのないお祭りです。神輿渡御や山車巡行といったダイナミックな神事、子供神輿の賑やかな宮出し、そして境内を彩るミモザと桜の美しい共演など、見どころ満載です。 江戸時代から続く歴史と、春の訪れを告げる自然の美しさ、そして地域住民の温かい歓迎が一体となった、心温まるお祭りです。
本社小神輿(子供神輿)御分霊遷座式
例大祭の幕開けを飾る神事。子供神輿が神社から出発し、氏子地域を巡行します。子供たちが神輿を担ぎ、地域を清め、五穀豊穣や家内安全を祈願します。 地域の子どもたちにとって、かけがえのない思い出となる、活気あふれるイベントです。 神輿の担ぎ手は、氏子崇敬者のお子さんたちが中心となり、地域の子どもたちの成長と健やかな未来を願う、温かい気持ちに満ちた行事です。
大祭式
例大祭の中心となる神事。神職による厳粛な儀式が行われ、氏子崇敬者一同が参列し、五穀豊穣や地域安全などを祈願します。 古くからの伝統を守りながら、地域住民の平和と繁栄を祈念する、神聖な儀式です。 神職による祝詞奏上や神楽奉納など、伝統的な神事が執り行われ、参加者は神聖な雰囲気の中で、静かに祈りを捧げます。
両陸(蔵前三・四睦、元蔵三睦)神酒所修祓式
蔵前神社周辺の町会である蔵前三・四睦と元蔵三睦の神酒所において行われる神事。神酒所は、神輿渡御の休憩所や、地域住民が集う場所として重要な役割を果たしています。 神酒所を清めることで、神輿渡御の安全と、地域住民の健康と繁栄を祈願します。 神職による神事が行われ、地域住民の結束を深める、重要な行事です。
本社小神輿御分霊還幸式
氏子地域を巡行した子供神輿が神社へ戻ってくる神事。 巡行を終えた子供神輿を神社へ迎え入れ、例大祭のクライマックスを飾ります。 地域住民が神輿を迎え入れ、感謝の気持ちを表す、感動的な場面です。 子供たちの笑顔と、地域住民の温かい歓迎が一体となった、心温まるフィナーレとなります。
本社小神輿渡御と山車引巡行・縁日
例大祭の目玉イベントの一つ。子供神輿と山車が氏子地域を巡行します。 華やかな神輿と山車の行列は、地域住民の熱気に包まれ、沿道には多くの見物客が集まります。 子供神輿の渡御では、子供たちが神輿を担ぎ、地域を練り歩きます。 縁日では、屋台が並び、地域住民や観光客が賑やかに祭りを楽しみます。 子供神輿の渡御と山車巡行、そして縁日は、地域住民が一体となって祭りを盛り上げる、活気あふれるイベントです。
- 子供神輿は、1日目は蔵前神社蔵前三・四睦神酒所から出発し、2日目は蔵前神社元蔵三睦神酒所を経由して巡行します。
- 山車巡行は、伝統的な山車が氏子地域を巡行し、地域住民の結束を深めます。
- 縁日では、屋台が並び、子供たちが楽しめるゲームや、大人も楽しめる屋台など、様々な催し物が用意されています。
蔵前桂月会によるお囃子
例大祭期間中、蔵前桂月会によるお囃子が随時行われます。 お囃子の音色は、お祭りの雰囲気をさらに盛り上げ、神聖な雰囲気の中に華やかさを添えます。 伝統的なお囃子の演奏は、地域住民の心を癒し、お祭りの高揚感を高めます。
アクセス方法
蔵前神社へのアクセスは、公共交通機関が便利です。最寄りの駅は、都営大江戸線・都営浅草線蔵前駅です。大江戸線蔵前駅A6番出口からは徒歩約2分、浅草線蔵前駅A4出口からは徒歩約2分と、いずれの駅からも非常に近いため、迷うことなくお越しいただけます。 また、都バスをご利用の場合、「蔵前駅前」停留所から徒歩約1分、「蔵前二丁目」停留所から徒歩約2分です。 車でお越しの際は、神社に専用の駐車場はございませんので、近隣の有料駐車場をご利用ください。
- 都営大江戸線・都営浅草線 蔵前駅より徒歩2分
- 都バス「蔵前駅前」「蔵前二丁目」停留所より徒歩1~2分
駐車場情報
蔵前神社には専用の駐車場がありません。お車でお越しの際は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
その他の情報
例大祭への参加にあたって、特に服装や持ち物に関する指定はありません。 ただし、6月上旬は気温が高くなる可能性がありますので、熱中症対策として、帽子や飲み物などを持参することをお勧めします。 また、神事への参加を希望される方は、動きやすい服装で参加されることをお勧めします。 小さなお子様とご一緒の場合は、お子様に合った服装と持ち物をご準備ください。 当日は、多くの人で賑わうことが予想されますので、時間に余裕を持ってご来場ください。
公式情報
蔵前神社公式ホームページ:[公式ホームページのURLをここに挿入]