スポンサーリンク

2025年、波除稲荷神社で神々しい例祭!築地で春の息吹を感じよう

06月

2025年、波除稲荷神社で神々しい例祭!築地で春の息吹を感じよう

スポンサーリンク

イベントの概要

東京都中央区築地にある波除稲荷神社では、2025年度も例祭が盛大に執り行われます。 古くから波除けの神様として信仰を集める同神社の例祭は、地域住民にとって大切な年中行事です。境内では、神聖な儀式や神楽が奉納され、春の訪れを祝う厳かな雰囲気に包まれます。

特に注目すべきは、4年ぶりに復活する「千貫宮神輿」を担いだ渡御祭です。 築地を練り歩く神輿の勇壮な姿は、例祭のハイライトと言えるでしょう。 神輿の渡御以外にも、境内では様々な催し物が予定されており、地域住民だけでなく、多くの観光客も訪れる賑やかなイベントとなります。

5月には端午の節句祭も開催され、「こども勝守」と数量限定の手作り鯉のぼりセットが授与されます。 また、5月1日~5日、7日、17日、27日には限定御朱印が授与されます。(※詳細は神社公式ホームページをご確認ください)

波除稲荷神社の例祭は、春の訪れを祝うだけでなく、地域社会の結束を深める大切な機会でもあります。 神々しい雰囲気と活気に満ちたこのイベントに、ぜひご参加ください。

スポンサーリンク

基本情報

  • 例祭(つきじ獅子祭): 2025年6月9日(月)~11日(水) (※神輿渡御は6月11日)
  • 端午の節句祭: 2025年5月1日(木)~5日(月)
  • 限定御朱印授与日:
    • 端午の節句限定御朱印:2025年5月1日(木)~5日(月)
    • 七福神(恵比寿)限定御朱印:2025年5月7日(水)、17日(土)、27日(火)
  • 住所・開催場所: 波除稲荷神社 東京都中央区築地6-20-37
  • 連絡先: 03-3541-8451
  • アクセス: 地下鉄日比谷線 築地駅

主なイベント

波除稲荷神社の例祭は、神事と地域イベントが融合した、春の訪れを祝う盛大な祭りです。 中でも、4年ぶりに復活する神輿渡御は、大きな見どころ。 築地を練り歩く神輿の勇壮な姿は、多くの参拝者や観光客を魅了します。 また、境内では、神楽の奉納など、神聖な儀式が執り行われ、厳かな雰囲気の中で春の息吹を感じることができます。 さらに、子供たちも楽しめるイベントも用意されており、家族連れでも安心して楽しめる内容となっています。

つきじ獅子祭(神輿渡御)

波除稲荷神社の例祭の中心となるイベントです。神社の「千貫宮神輿」が4年ぶりに渡御します。築地周辺を練り歩く神輿の迫力ある姿は、まさに圧巻。 神輿の渡御は、地域住民にとって大きな喜びであり、伝統を継承する大切な行事です。 沿道には屋台も立ち並び、祭りの賑やかさをさらに盛り上げます。 神輿の担ぎ手たちの力強い掛け声と、地域住民の熱気に満ちた雰囲気は、忘れられない体験となるでしょう。 神輿の巡行ルートや時間は、神社の公式ホームページ等で確認することをお勧めします。

  • 内容:波除稲荷神社の千貫宮神輿の渡御
  • 見どころ:築地を練り歩く神輿の勇壮な姿、沿道の屋台
  • 開催時期:例祭期間中(2025年6月9日~11日)

端午の節句祭

5月1日~5日にかけて行われる端午の節句祭では、子供たちの健やかな成長を祈願する「こども勝守」が授与されます。 さらに、数量限定で、ご自身で色を塗ることができる「手作り鯉のぼりセット」もプレゼントされます。 5月5日には境内で祭典が執り行われ、期間中は端午の節句祭限定の御朱印も授与されます。 子供たちが楽しめる企画も用意されているため、家族連れでの参加にも最適です。 鯉のぼりセットは数量限定のため、早めの参拝がおすすめです。

  • 内容:子供たちの健やかな成長を祈願する祭典
  • 見どころ:「こども勝守」と手作り鯉のぼりセットの授与、祭典
  • 限定御朱印:5月1日~5日
  • 開催時期:2025年5月1日~5日

限定御朱印

例祭期間中や端午の節句祭、七福神参りの日などには、限定御朱印が授与されます。 デザインは時期によって異なり、季節感あふれる美しい御朱印をいただくことができます。 限定御朱印は数量限定のため、希望される方は早めの参拝をおすすめします。 通常の御朱印とは異なるデザインとなっているため、コレクターの方にもおすすめです。 詳細は神社の公式ホームページで確認してください。

  • 内容:季節やイベントに合わせた限定デザインの御朱印
  • 見どころ:美しいデザインの御朱印
  • 授与時期:例祭期間中、端午の節句祭期間中、七福神参りの日(5月7日、17日、27日など)

アクセス方法

波除稲荷神社へのアクセスは、東京メトロ日比谷線「築地駅」からの徒歩が便利です。駅からは、比較的平坦な道を約7分ほど歩けば神社に到着します。 築地市場からも近く、観光と合わせて参拝するのも良いでしょう。 車での来場は、近隣に駐車場が少ないため、公共交通機関の利用が推奨されます。

  • 東京メトロ日比谷線「築地駅」より徒歩約7分

駐車場情報

神社に隣接した駐車場はありません。近隣の有料駐車場をご利用ください。 ただし、築地周辺は駐車場が少なく、満車になる可能性も高いです。 公共交通機関をご利用いただくことを強くお勧めします。

  • 近隣のコインパーキングをご利用ください。

その他の情報

例祭や端午の節句祭への参加は、服装は自由です。動きやすい服装で参加されることをお勧めします。 持ち物については、特に指定はありませんが、熱中症対策として、帽子や飲み物を持参することをお勧めします。 また、天候に左右されるイベントではないですが、雨天の場合は、雨具をご用意ください。 小さなお子様連れの場合は、ベビーカーなど、必要なものをご持参ください。

公式情報

波除稲荷神社に関する最新情報は、公式ウェブサイトでご確認ください。

公式ウェブサイト:http://www.namiyoke.or.jp/