スポンサーリンク

第94回せともの祭2025:瀬戸の陶器が彩る秋の祝祭!

09月

第94回せともの祭2025:瀬戸の陶器が彩る秋の祝祭!

スポンサーリンク

イベントの概要

2025年9月13日(土)と14日(日)に開催される第94回せともの祭は、愛知県瀬戸市を舞台に繰り広げられる、日本最大級の陶磁器イベントです!瀬戸川沿いを埋め尽くす約200軒ものせともの店が、普段使いの器から芸術性の高い陶芸作品まで、あらゆる瀬戸焼を大放出!数十万人の来場者で賑わいを見せるこの祭りは、まさに瀬戸焼の魅力が凝縮された一大イベントです。

「せともの大廉売市」では、お気に入りの逸品探しに夢中になれること間違いなし! 「瀬戸の窯元ゾーン」や「若手作家ゾーン」では、伝統的な技法を受け継ぐ名品から、斬新な発想が光る現代作品まで、多様な瀬戸焼に出会えます。

さらに、初日の夜には約1,000発の花火が秋の夜空を華やかに彩ります。幻想的な花火と瀬戸の街並みのコラボレーションは、忘れられない思い出となるでしょう。

アクセスは名鉄瀬戸線「尾張瀬戸駅」下車すぐ! 公共交通機関のご利用がおすすめです。 駐車場は会場周辺にありますが、台数に限りがあるため、ご注意ください。

瀬戸の豊かな歴史と文化、そして現代の創造性が融合した、秋の夜長を彩る特別な体験を、せともの祭で満喫してください!

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年9月13日(土)、14日(日)
  • 開催時間:
    • せともの大廉売市:9月13日(土) 9:00~18:00、9月14日(日) 9:00~17:30
    • 花火:9月13日(土) 18:25~18:45 (荒天の場合は9月14日(日) 18:05~18:25に延期)
    • その他イベント:時間帯はイベントによって異なります。詳細については瀬戸市観光協会の公式ウェブサイト等でご確認ください。
  • 住所・開催場所: 名鉄瀬戸線「尾張瀬戸駅」周辺及び瀬戸市内一円
    (メイン会場:瀬戸川沿いの国道、パルティせと、瀬戸蔵など)
    〒489-0811 愛知県瀬戸市山脇町12−1 (尾張瀬戸駅)
  • 料金: 無料 (※一部有料イベントあり)
  • トイレ: あり
  • 駐車場: あり(会場付近の駐車場には限りがありますので、公共交通機関のご利用をおすすめします)
  • お問い合わせ: 0561-85-2730 (瀬戸市まるっとミュージアム・観光協会)

主なイベント

第94回せともの祭では、瀬戸焼の魅力を存分に味わえる様々なイベントが開催されます。メインイベントである「せともの大廉売市」はもちろん、花火大会や、瀬戸の街を巡る散策など、一日中楽しめる内容となっています。家族連れから陶器愛好家まで、幅広い層が楽しめるイベントが盛りだくさんです。

せともの大廉売市

瀬戸川沿いを中心に約200軒ものせともの店が軒を連ねる、全国最大級規模の陶器市です。普段使いの食器から、芸術性の高い作品まで、あらゆる種類の瀬戸焼が販売されます。掘り出し物を見つけるチャンスも! 有名窯元や若手作家の作品が一同に集まる貴重な機会なので、じっくりと自分の気に入った一品を探してみてはいかがでしょうか。 地元の職人さんとの交流も楽しめるのも魅力の一つです。

  • 内容:瀬戸焼を中心とした陶磁器の販売
  • 規模:約200軒の店舗が出店する日本最大級の規模
  • 特徴:普段使いの食器から芸術作品まで幅広い品揃え

花火大会

せともの祭初日夜には、約1,000発の花火が瀬戸の夜空を彩ります。9月という時期に花火大会が開催されるのは珍しく、秋の夜空に広がる大輪の花火は、祭りのクライマックスを飾る圧巻の演出です。 瀬戸の街並みを背景に打ち上げられる花火は、まさに絶景! 家族や友人と、忘れられない思い出を作りましょう。

  • 内容:約1,000発の花火打ち上げ
  • 時間:9月13日(土) 18:25~18:45 (荒天の場合は9月14日(日) 18:05~18:25に延期)
  • 特徴:秋の夜空を彩る幻想的な花火ショー

窯元めぐり

せともの祭の開催に合わせて、瀬戸市内各所の窯元が工房を開放するイベントも開催される場合があります。(※開催の有無、詳細は瀬戸市観光協会の公式ウェブサイト等でご確認ください。) 普段は入ることのできない窯元の中を見学したり、職人さんの技を間近で見たり、直接作品について話を聞いたりできる貴重な機会です。 瀬戸焼の制作工程や歴史を深く知りたい方におすすめです。

  • 内容:瀬戸市内窯元の工房見学
  • 特徴:職人との交流、制作工程の見学など
  • 備考:開催時期や参加窯元は年によって異なる場合があります。

その他イベント

せともの祭では、上記以外にも様々なイベントが開催されます。 屋台の出店や、地元の伝統芸能の披露、ワークショップなど、盛りだくさんの内容です。 最新の情報は、瀬戸市観光協会の公式ウェブサイト等でご確認ください。

  • 内容:屋台、伝統芸能、ワークショップなど
  • 特徴:多様なイベントで一日中楽しめる
  • 備考:イベント内容は年によって変更される場合があります。

価格・チケット情報

せともの祭への入場は無料です。ただし、一部のイベントやワークショップなどは有料の場合がありますので、詳細については瀬戸市観光協会の公式ウェブサイト等でご確認ください。

アクセス方法

せともの祭の会場は、名鉄瀬戸線「尾張瀬戸駅」周辺および瀬戸市内一円です。電車でのアクセスが便利です。

  • 電車:名鉄瀬戸線「尾張瀬戸駅」下車、徒歩すぐ
  • 車:
    • 東海環状自動車道「せと赤津IC」より約10分
    • 東海環状自動車道「せと品野IC」より約15分
    • 名古屋瀬戸道路「長久手IC」(東名高速道路日進JCT経由)より約15分

    ※会場周辺は大変混雑します。公共交通機関のご利用を強くおすすめします。

駐車場情報

  • 会場周辺に駐車場がありますが、台数に限りがあります。公共交通機関のご利用をおすすめします。

その他の情報

せともの祭は、9月開催のため、天候によっては気温の変化が大きくなる可能性があります。服装は、気温の変化に対応できるよう、重ね着がおすすめです。歩きやすい靴を履いて参加しましょう。また、飲み物や日焼け止めなど、必要なものを持参することをおすすめします。