スポンサーリンク

第19回いなざわ梅まつり2025:104種200本の梅が咲き誇る!

03月

第19回いなざわ梅まつり2025:104種200本の梅が咲き誇る!

スポンサーリンク

イベントの概要

愛知県稲沢市の愛知県植木センターにて、令和7年(2025年)3月1日(土)と2日(日)の2日間、「第19回いなざわ梅まつり」が開催されます。 愛知県植木センターの梅品種園は、104種類200本余りの梅が植栽された全国的にも大変貴重な見本園として知られ、開花時期には多くの見学者で賑わいます。 本まつりでは、この美しい梅の花を心ゆくまで堪能できるほか、地元の特産品販売や飲食コーナーなども出店予定です。 また、国府宮駅や稲沢市役所などから会場への無料シャトルバスも運行されます。 春の訪れを告げる、華やかな梅の香りに包まれた2日間をお楽しみください。 梅の開花状況によっては、内容が変更となる場合がございますので、最新情報は稲沢市観光協会のウェブサイトをご確認ください。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日:2025年3月1日(土)、2日(日)
  • 開催時間:午前9時30分~午後4時
  • 開催場所:愛知県植木センター
  • 住所:〒492-8405 稲沢市堀之内町花ノ木129番地
  • 問い合わせ先:稲沢市観光協会 電話:0587-22-1414
  • 駐車場:あり(ただし混雑が予想されるため、公共交通機関の利用推奨)
  • アクセス:
    • 電車:名鉄「国府宮」駅またはJR「稲沢」駅下車後、名鉄バス稲沢中央線「矢合観音」バス停下車、徒歩約20分
    • 車:名古屋第二環状自動車道「清州西IC」より約20分、「清州東IC」より約25分、東名阪自動車道「蟹江IC」より約20分

主なイベント

第19回いなざわ梅まつりでは、愛知県植木センターの美しい梅園を舞台に、様々なイベントが開催されます。 梅の鑑賞はもちろんのこと、地元の特産品やグルメを楽しめる屋台、そしてステージイベントなど、大人から子供まで楽しめる内容となっています。 家族連れや友人同士で、春の訪れを祝う一日を過ごせるでしょう。

梅の鑑賞

愛知県植木センターの梅品種園は、104種類200本以上の梅が咲き誇る、全国でも珍しい見本園です。 紅白様々な色の梅が咲き乱れる美しい景色は、まさに圧巻。 園内を散策しながら、ゆっくりと梅の香りと春の景色を満喫できます。 写真撮影にも最適なスポットです。開花状況により、見頃が前後する可能性がありますので、事前に開花情報を確認することをお勧めします。

物産販売

地元稲沢市の特産品や、梅まつりにちなんだグルメが楽しめる屋台が多数出店予定です。 稲沢名物のぎんなんを使った料理や、地元農家さんの新鮮な野菜、そして軽食など、バラエティ豊かなラインナップが期待できます。 お土産選びにも最適です。

  • ぎんなんを使った料理
  • 地元農産物
  • 軽食など

ステージイベント

まつり期間中は、いなッピー(稲沢市のマスコットキャラクター)が登場するステージイベントなどが予定されています。(内容は変更になる可能性があります) 音楽演奏や地元の伝統芸能の披露など、様々なパフォーマンスが予定されており、まつりを盛り上げます。

  • いなッピーショー
  • 音楽演奏(内容未定)
  • 伝統芸能(内容未定)

無料シャトルバス

会場へのアクセスをスムーズにするため、国府宮駅、稲沢市役所、矢合観音などから愛知県植木センターへの無料シャトルバスが運行されます。 時刻表は稲沢市観光協会のウェブサイト等で確認できます。公共交通機関の利用を推奨します。

アクセス方法

いなざわ梅まつり会場である愛知県植木センターへのアクセス方法は以下の通りです。公共交通機関、自家用車どちらの利用も可能です。混雑が予想されるため、公共交通機関の利用を推奨します。

  • 電車:名鉄名古屋駅から名鉄「国府宮」駅、またはJR名古屋駅からJR東海道本線「稲沢」駅へ。その後、名鉄バス稲沢中央線に乗り換え、「矢合観音」バス停下車。徒歩約20分。
  • :名古屋第二環状自動車道「清州西IC」より約20分、「清州東IC」より約25分、東名阪自動車道「蟹江IC」より約20分。

駐車場情報

愛知県植木センターには駐車場がありますが、まつり期間中は大変混雑が予想されます。できるだけ公共交通機関をご利用ください。近隣の駐車場も満車になる可能性があります。

  • 愛知県植木センター駐車場:あり(台数に限りあり)
  • 稲沢市役所駐車場:利用可能
  • 下水道科学館駐車場:利用可能

その他の情報

イベント当日は、歩きやすい靴で参加することをお勧めします。また、天候に合わせた服装でお越しください。日差しが強い場合は帽子や日焼け止め、雨天の場合は雨具をご持参ください。飲み物や軽食などを持参すると便利です。会場周辺には飲食店が少ないため、事前に食事を済ませておくか、お弁当を持参することをおすすめします。