湯倉神社創建370年記念!2025年例大祭:奉納プロレスも!?
イベントの概要
函館市湯川町に鎮座する湯倉神社では、2025年、創建370年を記念した例大祭が開催されます!湯の川温泉発祥の地として知られる湯倉神社の例大祭は、3日間にわたって境内を賑やかに彩ります。露店が軒を連ね、7日と8日には本殿で松前神楽と浦安の舞が奉奏され、参拝者は神聖な舞を鑑賞できます(参拝自由)。さらに、7日には道南リングによる迫力満点の奉納プロレス、8日には湯の川温泉街を練り歩く神輿渡御、そして9日には夜神輿と奴行列など、盛りだくさんの内容です。370年の歴史と伝統が息づく、忘れられない3日間を体験してみませんか? 駐車場は神社裏手にありますが、台数に限りがありますのでご注意ください。
基本情報
- 開催日: 2025年9月7日(土)~9日(月)
- 開催時間:
- 9月7日(土): 16:00~ 記念奉納プロレス、18:00~ 宵宮祭
- 9月8日(日): 9:30~ 発輿祭、18:00~ 本祭、18:30~ 余輿(カラオケ大会予選)
- 9月9日(月): 13:00~ 直会祭、18:30~ 余輿(カラオケ大会本選)、19:00~ 夜神輿宮出、20:15~ 伝統文化奴行列、20:30~ 夜神輿宮入、20:45~ 福持宝撒き
- 住所・開催場所: 湯倉神社 函館市湯川町2丁目28-1
- 駐車場: 神社裏側にあり、台数に限りがあります。
主なイベント
湯倉神社創建370年記念例大祭では、3日間に渡り、様々なイベントが開催されます。湯の川温泉発祥の地である湯倉神社の歴史と伝統を感じながら、地域住民と一体となって楽しめるお祭りです。露店も多数出店し、賑やかな雰囲気の中で、神事や伝統芸能、そして現代的なエンターテイメントも融合した、記憶に残る体験が約束されています。
松前神楽・浦安の舞奉奏
7日と8日の2日間、湯倉神社の本殿では、国の重要無形文化財にも指定されている伝統芸能「松前神楽」と「浦安の舞」が奉奏されます。神々への奉納として行われる荘厳な舞は、神聖な雰囲気の中で鑑賞できます。参拝者であれば誰でも自由に鑑賞できるため、日本の伝統文化に触れる貴重な機会となります。神楽の力強い舞と浦安の舞の優雅な舞、それぞれの魅力を堪能してください。
- 内容:国の重要無形文化財である松前神楽と浦安の舞の奉納
- 時間:9月7日(土)・8日(日) 本殿にて
- 特徴:神聖な雰囲気の中で、伝統芸能を鑑賞できる
奉納プロレス
例大祭初日となる9月7日には、道南リングによる奉納プロレスが開催されます!神社境内という異色の場所で繰り広げられるプロレスは、普段とは違う迫力と興奮を味わえる、まさにここでしか体験できない特別なイベントです。家族連れでも楽しめるような工夫も凝らされているかもしれませんので、ご期待ください。
- 内容:道南リングによるプロレス興行
- 時間:9月7日(土)
- 特徴:神社境内という異色の場所で繰り広げられる迫力満点のイベント
神輿渡御
8日には、湯の川温泉街を練り歩く神輿渡御が行われます。地域住民が神輿を担ぎ、活気あふれる様子は、お祭りの高揚感を一層盛り上げます。神輿の勇壮な姿と、沿道からの熱気あふれる応援は、忘れられない思い出となるでしょう。神輿の渡御ルートは、湯の川温泉街の主要な通りを予定しています。
- 内容:湯の川温泉街を練り歩く神輿渡御
- 時間:9月8日(日)
- 特徴:地域住民と一体となって楽しめる、お祭りのハイライト
夜神輿・奴行列
最終日9日には、夜神輿と奴行列が開催されます。幻想的な灯りに照らされた神輿と、伝統的な衣装を身にまとった奴たちの勇壮な姿は、昼間とはまた違った魅力があります。夜空の下で繰り広げられる、迫力ある行列は、例大祭のクライマックスを飾るにふさわしい、見応えのあるイベントです。福持宝撒きも行われる予定です。
- 内容:夜神輿と奴行列、福持宝撒き
- 時間:9月9日(月)
- 特徴:幻想的な雰囲気の中で、伝統的な行列を鑑賞できる
露店
3日間を通して、境内には様々な露店が出店します。地元のグルメや伝統工芸品など、様々な商品が並びます。お祭り気分を盛り上げる屋台グルメや、お土産探しにも最適です。家族連れでも楽しめるような、子供向けの商品も用意されている予定です。
- 内容:様々な商品が並ぶ露店
- 期間:9月7日(土)~9日(月)
- 特徴:お祭り気分を盛り上げる屋台グルメや、お土産探しに最適
駐車場情報
- 神社裏側に駐車場がありますが、台数に限りがあります。
アクセス方法
湯倉神社へのアクセス方法は以下の通りです。
- 湯川電停から徒歩1分
- 函館空港から車で10分
- 函館駅から車で15分
- 函館駅から路面電車で30分