千年祭!館山・鶴谷八幡宮例大祭2025
イベントの概要
千葉県館山市にある鶴谷八幡宮で、2025年9月14日(土)・15日(日)に開催される「安房国司祭 鶴谷八幡宮例大祭(やわたんまち)」は、千年以上の歴史を誇る安房地方最大級のお祭りです。 「やわたんまち」の愛称で親しまれ、千葉県指定無形民俗文化財にも指定されているこの祭りは、毎年10万人以上の参拝客で賑わいます。
祭りのハイライトは、10社の神輿が一同に集結し、勇壮な「神輿振り」(神輿を激しく揺らす儀式)を披露する初日。神輿は順次御仮宮に納められます。2日目は、4基の山車と1基の御船、そして10社の神輿が還御。八幡宮の神輿は、昔ながらの放生会を執り行うため、八幡の浜に神幸されます。 山車や神輿の華麗な姿、そして太鼓の音色が館山市内を彩り、伝統と活気に満ちた祭りの雰囲気を醸し出します。
祭り期間中は、交通規制が実施されますので、公共交通機関のご利用が推奨されます。 JR館山駅から徒歩約10分とアクセスも良好です。千年以上の歴史と伝統を受け継ぐ、迫力満点の「やわたんまち」をぜひ体感してください!
基本情報
- 開催日:2025年9月14日(土)・15日(日)
- 開催時間:
- 9月14日(土):10:00~(八幡宮子供神輿八幡地域神幸), 11:00~(元八幡神社清水奉戴祭), 13:00~15:30(十社神輿着御), 16:00~(北条・神明神社例祭), 19:00~(六所祭), 20:00~(安房八幡太鼓の奉演 ※雨天中止)
- 9月15日(日):4:00~6:00(出祭各神社朝祈祷), 9:00~(大漁祈願祭), 11:00~(安房国司祭・八幡宮例祭), 15:00~(北条地区山車・お船入祭・祭典), 17:00~(各社神輿順次御還御), 18:30~(神幸祭・鶴谷八幡宮神輿), 終日(弓道大会)
※上記以外にも随時イベントが行われます。詳細は鶴谷八幡宮社務所または館山市ウェブサイトでご確認ください。
- 住所・開催場所:鶴谷八幡宮 (館山市八幡68) および市内各所
- アクセス:JR館山駅から徒歩約10分
- 問い合わせ先:
- 鶴谷八幡宮社務所:TEL:0470-22-1258
- 館山市経済観光部観光みなと課観光企画プロモーション係:TEL:0470-22-2544, FAX:0470-24-2404, E-mail:kanko@city.tateyama.chiba.jp
主なイベント
安房国司祭 鶴谷八幡宮例大祭(やわたんまち)では、古くからの伝統を守りながら、現代にも受け継がれる様々なイベントが開催されます。神輿の渡御や山車の運行、そして地域住民の熱気が一体となり、活気あふれる祭りを作り上げています。 千年以上の歴史を持つこのお祭りは、単なるイベントではなく、地域住民の信仰と文化が凝縮された、貴重な体験となるでしょう。
神輿振り
祭りの最大の見どころの一つが、「神輿振り」です。安房神社を先頭に、10社の神輿が市内を巡行し、各所で神輿を激しく揺らす勇壮な神輿振りが繰り広げられます。 神輿の担ぎ手たちの掛け声と、神輿が揺れるダイナミックな動きは、見る者の心を掴みます。特に、初日に行われる神輿の着御と、2日目の還御は圧巻です。 昔ながらの担ぎ棒2本の「2本棒」と呼ばれる神輿が多く、大きく揺らす姿は、躍動感に満ち溢れています。 神輿の巡行ルートは市内各所を網羅し、沿道には多くの見物客が集まり、熱気に包まれます。
- 内容:10社の神輿による勇壮な神輿振り
- 時期:9月14日(土)と15日(日)
- 見どころ:神輿のダイナミックな動きと担ぎ手たちの掛け声
山車・御船の運行
4基の山車と1基の御船が、市内を華やかに巡行します。 山車には、精巧な彫刻や人形が飾られ、豪華絢爛な姿は、見る者の目を奪います。 山車の運行は、神輿の渡御と同様に、祭りの重要なイベントであり、沿道には多くの見物客が集まり、賑やかな雰囲気を醸し出します。 特に夜間の山車の姿は、幻想的で美しく、昼間とはまた違った魅力があります。御船は、古くからの伝統を象徴するもので、独特の雰囲気を醸し出しています。
- 内容:4基の山車と1基の御船による市内巡行
- 時期:9月15日(日)
- 見どころ:豪華絢爛な山車と伝統的な御船
神幸祭
八幡宮の神輿は、昔ながらの放生会を執り行うため、八幡の浜に神幸されます。 これは、海への感謝と豊漁を祈願する儀式であり、神輿が海辺を進む様子は、神聖で厳かな雰囲気に包まれます。 神輿の担ぎ手たちは、海風を受けながら、神輿を慎重に運びます。 この神幸祭は、やわたんまちの伝統を象徴する重要なイベントの一つであり、多くの参拝客が訪れます。
- 内容:八幡の浜への神輿の渡御と放生会
- 時期:9月15日(日)
- 見どころ:海辺を進む神輿と厳かな雰囲気
安房八幡太鼓の奉演
9月14日(土)の夜には、安房八幡太鼓の奉演が行われます(雨天中止)。力強い太鼓の音色が、祭りの夜をさらに盛り上げます。 太鼓の演奏は、祭りの雰囲気を高める重要な役割を果たしており、多くの見物客が足を止め、演奏に聞き入ります。 迫力ある演奏は、祭りのクライマックスを飾るにふさわしいイベントです。
- 内容:力強い太鼓の演奏
- 時期:9月14日(土)夜
- 見どころ:迫力ある太鼓の音色
アクセス方法
鶴谷八幡宮例大祭へのアクセスは、JR館山駅から徒歩約10分と非常に便利です。 お祭り期間中は、会場周辺が大変混雑することが予想されますので、公共交通機関のご利用を強くお勧めします。 お車でお越しの際は、近隣の駐車場をご利用の上、公共交通機関に乗り換えることをご検討ください。 交通規制も実施されますので、事前に館山市ウェブサイト等で最新情報をご確認ください。
- 電車:JR館山駅下車、徒歩約10分
- 車:近隣駐車場に駐車後、公共交通機関の利用推奨
駐車場情報
鶴谷八幡宮例大祭の会場周辺には、無料駐車場や臨時駐車場はございません。 お車でお越しの際は、近隣の商業施設等の有料駐車場をご利用いただくか、公共交通機関をご利用ください。 お祭り期間中は、交通規制が実施され、駐車場の確保も困難となる可能性が高いです。公共交通機関のご利用を強くお勧めします。
- 無料駐車場:なし
- 臨時駐車場:なし
- 有料駐車場:近隣の商業施設等の駐車場をご利用ください。
その他の情報
お祭り当日は、動きやすい服装でお越しください。 また、熱中症対策として、帽子、飲み物、タオルなどを持参することをお勧めします。 天候に左右されるイベントもありますので、事前に天気予報を確認し、雨具などの準備もしておくと安心です。 小さなお子様とご一緒の場合は、迷子防止策を講じるなど、安全に配慮してご参加ください。
公式情報
詳細な情報や最新情報は、館山市ウェブサイトをご確認ください。