世田谷区の狐様にご挨拶!2025年稲荷神社例大祭
イベントの概要
世田谷区に鎮座する稲荷神社の例大祭は、地域住民にとって大切な伝統行事です。2025年度の例大祭では、古くからの神事や、地域住民による様々な催しが行われる予定です。賑やかな屋台や、神輿渡御など、地域全体が一体となって盛り上がりを見せる、活気あふれるお祭りです。 例大祭を通して、地域住民の交流が深まり、世代を超えた絆が育まれます。 古き良き伝統と現代の活気が融合した、忘れられない一日となるでしょう。 具体的な日程や内容については、神社への問い合わせや、地元の広報誌などを確認することをお勧めします。 神様への感謝と、地域社会の繁栄を祈念する、心温まるお祭りです。ぜひ、ご家族やお友達と一緒にお越しください!
基本情報
- 開催日: 2025年10月11日(土)・12日(日)(太子堂八幡神社)、10月12日(土)・13日(日)(稲荷森稲荷神社)、9月23日(火祝)・24日(水)(烏山神社)、10月第一週の土曜日曜(久富稲荷神社※1日が土日の場合は第二週)
- 開催時間: 各神社によって異なります。詳細は各神社にお問い合わせください。(太子堂八幡神社:宵宮祭16:30~、大祭11:00~、稲荷森稲荷神社:宵宮祭19:00~、大祭10:00~、烏山神社:11:00~、久富稲荷神社:宵宮祭16:00~、大祭10:00~)
- 住所・開催場所等:
- 太子堂八幡神社:東京都世田谷区三軒茶屋1-33-8
- 稲荷森稲荷神社:東京都世田谷区桜丘3-26-10
- 烏山神社:東京都世田谷区烏山6-20-1
- 久富稲荷神社:東京都世田谷区新町2-17-1
主なイベント
世田谷区の各稲荷神社では、例大祭において地域に根付いた様々なイベントが開催されます。神輿渡御や、地元住民による演芸、屋台など、神社ごとに特色があり、伝統と活気が融合したお祭りとなっています。 家族連れで楽しめる催し物も多く、地域住民の交流を深める貴重な機会となっています。 それぞれの神社の例大祭で、どのようなイベントが開催されるか、事前に確認することをお勧めします。
太子堂八幡神社例大祭
三軒茶屋エリア最大級の秋祭りとして知られる太子堂八幡神社の例大祭は、氏子七町会が一体となって開催されます。 神輿渡御の迫力ある光景は必見です。 また、神楽殿では演芸や神楽が披露され、地域の伝統文化に触れることができます。露店も多数出店し、お祭りムードを盛り上げます。 特に13日に行われる各町神輿宮入渡御は、午後1時30分頃から始まり、圧巻の光景です。
- 宵宮祭(10月11日):16:30~社殿で神事、10:00~21:00頃露店
- 大祭(10月12日):11:00~開始、10:00~21:00頃露店、神楽・演芸
- 各町神輿宮入渡御(10月13日):13:30頃~
稲荷森稲荷神社例大祭
桜丘エリアの稲荷森稲荷神社では、東京23区最大級の大太鼓が特徴的な例大祭が開催されます。大太鼓に率いられた神輿の渡御は圧巻です。 素人演芸奉納大会では、東京農業大学全学応援団も参加し、若いエネルギーが感じられます。 また、世田谷の餅搗唄が歌われ、餅つきも行われるなど、伝統的な催しも見どころです。
- 宵宮祭(10月12日):19:00~斎行、素人演芸奉納大会
- 大祭(10月13日):10:00~開始、素人演芸奉納大会、餅つき、世田谷の餅搗唄
- 神輿渡御:10月12日18時過ぎ、10月13日12時15分頃
烏山神社例大祭
千歳烏山エリアの烏山神社例大祭は、毎年9月23日と24日と日付が固定されています。上町・中町・下町の三町会が協力して開催し、囃子車がトラックの山車になっているのが特徴です。 ひょっとこのお面をかぶった人が踊り、生のお囃子演奏が街中に響き渡ります。 三町連合神輿渡御では、3基の神輿が一緒に地域を巡行します。
- 御霊移し式・宮出し(9月23日):11:00~、11:30~
- 神輿渡御:9月23日、各御酒所巡行、14:40上町神酒所で解散
- 御酒所:烏山区民センター前広場(上町)、南烏山りんれい広場(中町)、京王線芦花公園駅南口ロータリー(下町)
久富稲荷神社例大祭
駒沢エリアの久富稲荷神社では、10月第一週の土曜日曜に例大祭が開催されます(1日が土曜日曜の場合は第二週)。御魂入れの儀式を執り行っている数少ない神社の一つです。 宵宮祭では地元住民によるカラオケ、演芸、演奏、チアリーディング、演歌などが披露され、餅まきも行われます。 例大祭では、山車、子供神輿、大人神輿が駒沢地区、新町地区、桜新町地区を巡行します。休憩所では、お菓子や飲み物、食べ物などが奉納されます。
- 宵宮祭(土曜日):16:00~21:00、カラオケ、演芸、演奏、チアリーディング、演歌、御魂入れの儀式、餅まき
- 例大祭(日曜日):山車、子供神輿、大人神輿の巡行、各休憩所での奉納
アクセス方法
各神社へのアクセス方法は、最寄りの駅からの徒歩時間などを考慮して、公共交通機関の利用がおすすめです。お祭り当日は多くの人で賑わうことが予想されるため、時間に余裕を持って行動することが大切です。 車での来場は、駐車場の混雑状況や交通規制に注意が必要です。 各神社の場所については、地図アプリなどを活用して事前に確認することをお勧めします。
- 太子堂八幡神社:東急田園都市線・三軒茶屋駅より徒歩約10分、東急世田谷線・西太子堂駅より徒歩約5分
- 稲荷森稲荷神社:東急田園都市線・桜新町駅より徒歩約15分
- 烏山神社:京王線・千歳烏山駅より徒歩約6分
- 久富稲荷神社:東急田園都市線・桜新町駅より徒歩約8分
駐車場情報
各神社の駐車場の有無や収容台数については、事前に各神社へお問い合わせください。 お祭り当日は近隣の駐車場も混雑が予想されますので、公共交通機関の利用を強く推奨します。
その他の情報
世田谷区の例大祭は、天候に左右される屋外イベントです。当日の天候に合わせて、服装や持ち物をご準備ください。 歩きやすい靴や、帽子、日傘、雨具などは必須です。 また、水分補給を忘れずに行い、熱中症対策も万全にしてお楽しみください。 小さなお子様と参加される場合は、迷子防止策も忘れずに行ってください。 各神社では、露店も多数出店していますので、現金のご用意も忘れずにお願いします。