スポンサーリンク

【2025秋】阿伎留神社例大祭!百貫超え神輿が町を揺るがす!

09月

【2025秋】阿伎留神社例大祭!百貫超え神輿が町を揺るがす!

スポンサーリンク

イベントの概要

東京都あきる野市にある阿伎留神社で、2025年9月28日(土)~30日(月)の3日間開催される例大祭。最大の見どころは、全国でも珍しい百貫を超える巨大な六角神輿の渡御!下町、仲町、上町、栄町、東町の五町内から担ぎ手たちが集結し、檜原街道沿いを練り歩く迫力満点の光景は圧巻です。大神輿の先導には、神輿渡御の安全と無事を祈願する五日市入野の獅子舞が奉納され、その勇壮な姿も必見です。五日市中学校の生徒が担ぐ中神輿や、町内子ども神輿5基も加わり、お囃子の音色が響き渡る3日間は、五日市の街全体が活気に満ち溢れます。特に30日の宮入は、檜原街道の出張所入り口信号から松原横丁に入る様子が見どころです。歴史と伝統が息づく、勇壮で華やかなお祭りをぜひご覧ください。ただし、祭り期間中は交通規制がありますのでご注意ください。

【スケジュール】

9月28日(土)

  • 15:30 奉納獅子舞「藤掛かり」 開光院
  • 16:30 奉納獅子舞「藤掛かり」 阿伎留神社本殿前
  • 17:30 宮出し 阿伎留神社
  • 18:00 松原横丁を通り出張所入口信号から檜原街道へ、その後街道を1往復
  • 20:30 お仮屋到着

9月29日(日)

  • 10:30 奉納獅子舞「藤掛かり」 お仮屋前(下町)
  • 11:00 お仮屋出発 氏子廻り
  • 11:30 奉納獅子舞「藤掛かり」 小沢屋前(栄町)
  • 12:30 奉納獅子舞「毬掛かり」 東町神酒所
  • 16:00 お仮屋到着
  • 18:10 お仮屋出発 檜原街道を2往復
  • 21:00 お仮屋到着

9月30日(月)

  • 14:00 御礼獅子舞「毬掛かり」 上町 いなげや駐車場
  • 15:00 入野獅子舞「藤掛かり」 五日市入野自治会館前庭
  • 18:10 お仮屋出発 檜原街道を2往復
  • 18:15 奉納獅子舞「太刀掛かり」 阿伎留神社
  • 21:15 宮入予定 五日市出張所入り口から松原横丁
  • 22:00頃 本社に還御

【交通規制】 9月28日(土)18:00~21:00、9月29日(日)18:00~21:00、9月30日(月)18:00~21:30 (バス・大型車両を除く)

【お問い合わせ】

  • あきる野市観光協会 042-596-0514
  • あきる野市観光まちづくり推進課(代表) 042-595-1135

【アクセス】

JR武蔵五日市駅より徒歩圏内

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日:2025年9月28日(土)、29日(日)、30日(月)
  • 開催時間:
    • 9月28日(土)
      神輿渡御:17:30 宮出し(阿伎留神社)~20:30 お仮屋到着
      五日市入野獅子舞:15:30 開光院、16:30 阿伎留神社本殿前
    • 9月29日(日)
      神輿渡御:11:00 お仮屋出発~16:00 お仮屋到着、18:10 お仮屋出発~21:00 お仮屋到着
      五日市入野獅子舞:10:30 お仮屋前(下町)、11:30 小沢屋前(栄町)、12:30 東町神酒所
    • 9月30日(月)
      神輿渡御:18:10 お仮屋出発~21:15 宮入(五日市出張所入り口から松原横丁)~22:00頃 本社に還御
      五日市入野獅子舞:14:00 上町 いなげや駐車場、15:00 五日市入野自治会館前庭、18:15 阿伎留神社
  • 住所・開催場所等:
    • 阿伎留神社 (〒190-0164 東京都あきる野市五日市815)
    • 檜原街道沿い (お仮屋:あきる野市五日市 檜原街道沿い御旅所)

主なイベント

阿伎留神社例大祭は、百貫を超える巨大な六角神輿の渡御が最大の見どころ!3日間を通して、神輿の渡御、迫力満点の獅子舞、そしてお囃子の演奏など、様々なイベントが繰り広げられます。地域住民の熱気と一体感を肌で感じられる、活気あふれるお祭りです。

神輿渡御

例大祭のハイライトは、なんといっても百貫を超える巨大な六角神輿の渡御です。これは全国でも珍しい規模を誇り、その迫力ある姿は見る者を圧倒します。下町、仲町、上町、栄町、東町の五町内から集まった担ぎ手たちが、力強く神輿を担ぎ上げ、檜原街道沿いを練り歩きます。大神輿のほか、五日市中学校の生徒が担ぐ中神輿や、町内子ども神輿5基も参加し、街全体が神輿の賑やかさで満たされます。神輿の渡御ルートは、日によって異なり、檜原街道を往復したり、氏子地域を巡行したりします。最終日の30日には、檜原街道の出張所入り口信号から松原横丁に入り、阿伎留神社への宮入が行われます。この宮入は、お祭りのクライマックスと言える、最大の見どころです。

  • 内容:百貫を超える六角神輿の渡御、中神輿、子ども神輿の渡御
  • 特徴:全国でも珍しい巨大な六角神輿、五日市中学校生徒による中神輿、地域住民の参加
  • 時間:各日スケジュール参照

五日市入野獅子舞

神輿渡御の安全と無事を祈願し、奉納される五日市入野の獅子舞は、例大祭を彩るもう一つの重要なイベントです。神輿の渡御に先立ち、または渡御と並行して、各町内や神社境内などで奉納されます。「藤掛かり」「毬掛かり」「太刀掛かり」など、様々な演目が披露され、その勇壮で力強い舞いは、見る者の心を掴みます。獅子舞は、地域に伝わる伝統芸能であり、お祭りの歴史と文化を象徴する存在です。神輿渡御と同様に、地域住民の深い信仰心と、お祭りへの熱意が感じられる、見応えのあるパフォーマンスです。

  • 内容:伝統的な獅子舞の奉納
  • 特徴:「藤掛かり」「毬掛かり」「太刀掛かり」など様々な演目、神輿渡御との関連性
  • 時間:各日スケジュール参照

お囃子

神輿渡御や獅子舞と共に、お囃子の演奏が例大祭を盛り上げます。氏子五町内それぞれのお囃子連が、独特の囃子を奏で、お祭りの雰囲気をさらに高めます。神輿の渡御に合わせて演奏されるお囃子は、力強く、活気に満ちたリズムで、担ぎ手たちを鼓舞し、観る者にも勇気を与えます。また、各町内を巡行する神輿の後を、お囃子連が追いかける光景も見られます。お囃子の音色は、お祭りの賑やかさを象徴し、地域住民の結束と一体感を表す重要な要素となっています。

  • 内容:氏子五町内のお囃子連による演奏
  • 特徴:各町内独特の囃子、神輿渡御との連携
  • 時間:神輿渡御と同時刻

アクセス方法

阿伎留神社例大祭は、東京都あきる野市五日市地区で開催されます。最寄りの駅はJR五日市線 武蔵五日市駅です。駅から徒歩で阿伎留神社、および檜原街道沿いの祭礼会場へアクセスできます。徒歩での所要時間は、場所によって異なりますが、概ね10分から30分程度です。詳しいルートは、地図アプリなどを活用してご確認ください。公共交通機関以外でのアクセス方法としては、お車での来場も可能ですが、祭り期間中は交通規制が実施されますので、ご注意ください。周辺道路は混雑が予想されますので、公共交通機関の利用を推奨します。

  • JR五日市線 武蔵五日市駅より徒歩

駐車場情報

祭り期間中の駐車場情報は、あきる野市観光協会またはあきる野市観光まちづくり推進課にお問い合わせください。近隣には公共駐車場が限られています。交通規制や混雑を考慮し、公共交通機関の利用を強く推奨します。

その他の情報

阿伎留神社例大祭は、屋外で開催されるため、天候に左右されます。雨天の場合でも、神輿渡御や獅子舞は予定通り行われる可能性が高いですが、状況によっては変更となる場合もあります。最新の情報は、あきる野市観光協会またはあきる野市観光まちづくり推進課にお問い合わせください。服装は、動きやすい服装がおすすめです。また、歩きやすい靴を履いてくることをお勧めします。日差しが強い場合は、帽子や日焼け止めクリームなどもご用意ください。飲み物やタオルなど、熱中症対策も忘れずにお持ちください。

公式情報

詳細な情報や最新情報は、下記にお問い合わせください。

  • あきる野市観光協会:042-596-0514
  • あきる野市観光まちづくり推進課(代表):042-595-1135