スポンサーリンク

2025年 芝大神宮「だらだら祭り」:千年続く江戸の秋祭り!生姜と千木筥に注目

09月

2025年 芝大神宮「だらだら祭り」:千年続く江戸の秋祭り!生姜と千木筥に注目

スポンサーリンク

イベントの概要

東京都港区芝大門にある芝大神宮では、2025年も例大祭「太良太良(だらだら)まつり」が開催されます。9月11日(木)から21日(日)までの11日間、江戸時代から続く伝統的な秋祭りが、東京の街を彩ります。 「だらだら祭り」の異名は、その長期間にわたる開催期間から生まれたもの。かつては生姜市が名物で、「生姜祭り」とも呼ばれていました。神前にお供えされた生姜は、境内や参道でも盛んに売られ、江戸っ子たちの健康と長寿を願う縁起物として親しまれていました。2025年も、この伝統的な生姜の頒布が行われる予定です。 また、芝大神宮独特の縁起物である「千木筥(ちぎばこ)」も頒布されます。藤づるで編まれた箱に餅を盛ったものから由来すると言われる千木筥は、衣服が増え、良縁に恵まれるという縁起物として、女性たちに愛されてきました。 さらに、9月15日(日)には氏子各町神輿連合渡御が行われ、15基の神輿が都心のオフィス街を賑やかに練り歩きます。威勢の良い掛け声と、神輿の迫力ある姿は必見です。 1000年以上の歴史を持つ芝大神宮の例大祭は、江戸の風情と現代が融合した、東京を代表する秋祭り。 生姜の独特の風味、千木筥の可愛らしさ、そして神輿渡御の迫力など、様々な魅力が詰まった「だらだら祭り」に、ぜひお越しください。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日:2025年9月11日(木)~21日(日)
  • 開催時間:9月15日(日) 氏子各町神輿連合渡御 14:00~16:00 (その他のイベントの時間は公式サイトをご確認ください)
  • 住所・開催場所:芝大神宮
    〒105-0012 東京都港区芝大門1-12-7
  • アクセス:地下鉄浅草線・大江戸線大門駅より徒歩3分
  • 問い合わせ先:芝大神宮 03-3431-4802
  • 公式サイト:https://www.shibadaijingu.com/

主なイベント

芝大神宮の例大祭「太良太良(だらだら)まつり」は、11日間にわたって様々なイベントが開催されます。江戸時代から続く伝統的な神事や、地域住民が参加する賑やかな催しなど、見どころ満載です。 特に、神輿渡御と生姜・千木筥の頒布は、このお祭りの象徴的なイベントと言えるでしょう。

氏子各町神輿連合渡御

2019年以来となる、15基の神輿が一同に集結する氏子各町神輿連合渡御は、祭りのハイライトの一つです。14時に大門通りに集結した神輿は、芝大神宮に向けて次々と出発。威勢の良い掛け声と、都心のオフィス街を練り歩く神輿の迫力ある姿は、多くの見物客を魅了します。 神輿の渡御ルートや時間など、詳細な情報は芝大神宮の公式サイトでご確認ください。 かつては一基ずつ神輿が渡御していましたが、2024年は14時に一斉に神輿が上がるため、より壮観な光景が期待できます。

  • 内容:15基の神輿が芝大神宮を目指して練り歩く
  • 日時:2025年9月15日(日) 14:00~16:00 (予定)
  • 見どころ:都心のオフィス街を背景にした、迫力満点の神輿渡御

御前生姜の頒布

芝大神宮の例大祭では、古くから「生姜祭り」とも呼ばれてきました。神社周辺で多く作られていた生姜は、神前にお供えされ、境内や参道でも盛んに売られていました。 「生姜は穢悪を去り神明に通ず」といわれ、江戸時代には神社の二町四方に生姜の山ができ、それが三日のうちに一茎も残らず売り尽くされたと伝えられています。 2025年も、神前に供えられた御前生姜が頒布される予定です。独特の辛さとシャキッとした歯ごたえ、そして同神宮自家製の甘い味噌との組み合わせは、江戸っ子の気性を彷彿とさせる、忘れられない味覚体験となるでしょう。

  • 内容:神前に供えられた生姜の頒布
  • 見どころ:江戸時代から続く伝統と、独特の風味

千木筥の頒布

芝大神宮だけの名物である「千木筥(ちぎばこ)」も、例大祭で頒布されます。藤づるで編まれた器に餅を盛った餅器を略して千木(神殿などの屋根の両端に交差した長い二本の木)の用材で作ったという説など、諸説あるこの縁起物は、衣服が増え、良縁に恵まれるとされています。 祭礼では季節の果物を盛って神前にお供えされ、女性が衣服の増えるのを祈ってタンスに収める習慣もありました。近年では良縁の縁起物としても知られるようになり、全国のみならず海外からも求められるようになりました。 2025年の例大祭でも、千木筥のお守り(土鈴)が頒布される予定です。

  • 内容:芝大神宮独特の縁起物「千木筥」のお守りの頒布
  • 見どころ:古くからの伝統と、良縁を願う縁起物

アクセス方法

芝大神宮へのアクセスは、公共交通機関が便利です。最寄りの駅は、地下鉄浅草線・大江戸線の大門駅です。大門駅から徒歩で約3分と、非常にアクセスが良い立地にあります。 お車でお越しの際は、近隣の有料駐車場をご利用ください。 詳細なルートや、周辺の交通状況については、Googleマップなどの地図アプリをご活用いただくことをお勧めします。

  • 地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅より徒歩3分

駐車場情報

芝大神宮には専用の駐車場がありません。お車でお越しの際は、近隣の有料駐車場をご利用ください。 周辺にはいくつか駐車場がありますが、例大祭期間中は混雑が予想されますので、公共交通機関のご利用をおすすめします。

  • 近隣の有料駐車場をご利用ください。