2025年!大田原屋台まつりで春の熱気爆発!
イベントの概要
栃木県大田原市で、江戸時代から続く伝統行事「大田原屋台まつり」が、2025年4月19日(土)と20日(日)に開催されます!大田原神社の例大祭に由来するこのお祭りでは、精巧な彫刻が施された9台の屋台が中心市街地を練り歩き、圧巻の「ぶっつけ」(お囃子の競演)を披露します。宵まつりでは、金燈籠交差点付近に屋台が集結し、迫力満点の「ぶっつけ」が繰り広げられ、本まつりでは、山二商店前交差点から金燈籠交差点、神明町交差点を結ぶエリアで屋台の引き回しが行われます。 華やかな屋台と力強いお囃子の競演は、春の訪れを告げる最高のエンターテイメント! 昼間は屋台巡行、夜は幻想的な提灯と「ぶっつけ」の競演…一日中、大田原の春の熱気に包まれる、忘れられない体験があなたを待っています! 家族連れから祭り好きまで、誰もが楽しめる大田原屋台まつり、ぜひお越しください!
基本情報
- 開催日:2025年4月19日(土)~20日(日)
- 開催時間:
- 宵まつり(4月19日):「ぶっつけ」は19:00頃
- 本まつり(4月20日):「ぶっつけ」は18:00頃
- ※屋台巡行時間は公式サイトをご確認ください。
- 住所・開催場所:
- メイン会場:金燈籠交差点付近(栃木県大田原市中央1丁目1)
- 屋台巡行ルート:山二商店前交差点~金燈籠交差点~神明町交差点周辺
- 問い合わせ先:大田原市屋台まつり実行委員会(大田原商工会議所内)TEL 0287-22-2273
- 公式URL:https://www.ohtawara.jp/yatai/index.
- 料金:無料
主なイベント
大田原屋台まつりの最大の見どころは、なんといっても「ぶっつけ」と豪華絢爛な屋台です!江戸時代から続く伝統的なお囃子と、精巧な彫刻が施された屋台の競演は、まさに圧巻! 昼間は町中を練り歩く屋台の勇壮な姿、そして夜は幻想的な灯りの下で行われる「ぶっつけ」…一日を通して、大田原の春の活気に満ちた雰囲気を存分に味わえます。 さらに、屋台以外にも様々な催し物が予定されており、大人も子供も楽しめる内容となっています。
屋台巡行
9台の屋台が、大田原市中心部を練り歩きます。各町内が誇る、花鳥、唐獅子などが精巧に彫り込まれた豪華な屋台は必見! それぞれの屋台には、その町内独自の伝統と歴史が息づいています。 屋台が通り過ぎる様子は、迫力満点で、祭りの熱気を肌で感じられるでしょう。 ゆっくりと屋台を観察したり、写真撮影をしたりしながら、大田原の伝統文化に触れてみてください。
ぶっつけ
「ぶっつけ」とは、お囃子の競演のこと。宵まつりと本まつりの両方で行われ、金燈籠交差点付近に集結した9台の屋台がお囃子を競い合います。 屋台同士をぎりぎりまで近づけて行われる迫力ある演奏は、祭りのクライマックス! 威勢の良い太鼓や笛の音色、そして熱気あふれる雰囲気は、忘れられない体験となるでしょう。 この瞬間のために、多くの地元住民や観光客が詰めかけます。 その熱気と一体感をぜひ体感してください。
その他イベント
屋台巡行や「ぶっつけ」以外にも、様々なイベントが開催される予定です。 詳細は公式ホームページ等でご確認ください。 例年、子供向けのイベントや、地元の飲食店による出店なども行われています。 家族連れでも楽しめる内容となっていますので、ご期待ください。
- 地元飲食店による屋台の出店
- 子供向けイベント(内容については公式発表をお待ちください)
- その他、地元団体による様々な催し物
価格・チケット情報
大田原屋台まつりは入場無料です!どなたでもお気軽にご参加いただけます。
アクセス方法
大田原屋台まつりへのアクセス方法は、電車と車、どちらでも可能です。電車をご利用の場合は、JR宇都宮線「西那須野駅」から関東バス馬頭または五峰の湯行きで約9分、「県北健康福祉センター前」下車、徒歩約8分です。JR東北新幹線・宇都宮線「那須塩原駅」からは、市営バス「那須塩原線」で約12分、「県北健康福祉センター前」下車、徒歩約8分です。お車でお越しの際は、東北自動車道「矢板IC」から約25分、「西那須野塩原IC」から約20分です。 公共交通機関をご利用いただく場合、特に夜間の交通規制にご注意ください。 お車でお越しの際は、駐車場の混雑が予想されますので、早めのご到着をおすすめします。
- 電車:JR宇都宮線「西那須野駅」または「那須塩原駅」からバス利用
- 車:東北自動車道「矢板IC」または「西那須野塩原IC」から約20~25分
駐車場情報
祭り当日は、市内各地に臨時駐車場が設けられます。 ただし、駐車場は混雑が予想されますので、公共交通機関の利用を推奨します。 お車でお越しの際は、早めのご到着と、満車の場合の代替案を事前にご検討ください。 詳細な駐車場情報については、公式ウェブサイトをご確認ください。
その他の情報
大田原屋台まつりは、屋外で開催されます。 天候に左右される可能性がありますので、雨天の場合でも楽しめる服装でお越しください。 また、長時間立ちっぱなしになる可能性がありますので、歩きやすい靴を履いてくることをおすすめします。 飲み物や軽食など、必要なものは各自でご用意ください。 小さなお子様とご一緒の場合は、迷子防止策を講じるなど、安全に配慮してご参加ください。
公式情報
大田原屋台まつりの最新情報、交通規制情報、駐車場情報など、詳細については、公式ウェブサイトをご確認ください。