スポンサーリンク

南あわじ市春日神社例大祭2025:古式ゆかしい的射の儀と勇壮なだんじり!

10月

南あわじ市春日神社例大祭2025:古式ゆかしい的射の儀と勇壮なだんじり!

スポンサーリンク

イベントの概要

兵庫県南あわじ市津井にある津井春日神社では、2025年3月下旬(※公式発表待ち)、江戸時代から続く伝統の例大祭(春祭り)が開催されます。 このお祭りのハイライトは、南あわじ市指定重要民俗文化財にも指定されている「的射の儀」。裃姿の若者6人が、悪霊を払い五穀豊穣・家内安全を祈願し、「鬼」の文字が書かれた的を射抜く勇壮な儀式です。 的射の儀の後には、大小2台のだんじりと子供だんじりが登場し、力強い練り歩きが境内を盛り上げます。 屋台や縁日、お神輿など、家族で楽しめる催しも満載。古き良き伝統と活気あふれる現代の祭りの魅力が融合した、忘れられない一日を過ごせるでしょう。 例大祭への参加を通じて、地域の歴史と文化に触れ、春の訪れを心ゆくまで堪能してください。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年3月下旬(公式発表待ち)
  • 開催時間: 情報なし
  • 住所・開催場所: 兵庫県南あわじ市津井46 津井春日神社
  • 主催者・運営: 春日神社
  • 主催者・運営電話番号: 0799-38-0922
  • 最寄り駅: 三ノ宮駅(JR神戸線、阪急神戸本線、阪神本線、神戸高速東西線、神戸市営地下鉄山手線、夢かもめ、ポートライナー)※タクシーで約77分

主なイベント

津井春日神社例大祭は、古式ゆかしい神事と、活気あふれるだんじり行事、そして地域住民が一体となって楽しむお祭りです。 江戸時代から続く伝統と現代の賑やかさが融合した、魅力的なイベントが盛りだくさんです。

的射の儀

例大祭の最大の見どころは、南あわじ市指定重要民俗文化財にも指定されている「的射の儀」です。 これは、悪霊を払い、五穀豊穣と家内安全を祈願する伝統的な神事です。 20~30代の6人の若者が、裃姿で「鬼」の文字が書かれた的を弓矢で射抜きます。 的を射抜くたびに、境内には大きな拍手が沸き起こり、神聖な雰囲気と興奮が入り混じった、独特の緊張感と高揚感に包まれます。 この儀式は、古式・古風を色濃く残しており、地域の伝統文化を象徴する重要な行事となっています。

  • 内容:裃姿の若者6人が弓矢で的を射る神事
  • 目的:悪霊退散、五穀豊穣、家内安全の祈願
  • 特色:南あわじ市指定重要民俗文化財

だんじり渡御

的射の儀の後には、勇壮なだんじり渡御が行われます。 大小2台の大型だんじりと、1台の子供だんじりが、威勢の良い掛け声とともに境内を練り歩きます。 力強く担がれるだんじりの姿は、見る者の心を躍らせ、お祭りの熱気をさらに高めます。 子供だんじりの元気いっぱいの姿も、見どころの一つです。 地域住民の結束と活気を象徴する、迫力満点のイベントです。

  • 内容:大小2台の大型だんじりと1台の子供だんじりの練り歩き
  • 目的:お祭りの賑わい、地域住民の結束の象徴
  • 特色:力強い掛け声と担ぎ手の熱気が魅力

屋台・縁日

例大祭では、子供も大人も楽しめる屋台や縁日が多数出店します。 定番のたこ焼きや焼きそば、綿菓子など、様々な食べ物が楽しめます。 家族連れで賑わい、お祭りの楽しい雰囲気をさらに盛り上げます。 地元の特産品が販売されるブースなども期待できます。

  • 内容:様々な食べ物の屋台や縁日
  • 目的:家族連れも楽しめるお祭りの雰囲気を演出
  • 特色:地元特産品なども期待できる

その他

お神輿の渡御なども行われる予定です。詳細なスケジュールは、神社への問い合わせが確実です。

アクセス方法

津井春日神社例大祭へのアクセスは、公共交通機関と自家用車、どちらでも可能です。最寄りの駅は三ノ宮駅ですが、神社までは距離があるため、タクシーの利用が便利です。タクシーで約77分かかります。 自家用車の場合は、近隣に駐車場(後述)がありますので、そちらをご利用ください。 ナビゲーションシステムを利用する際は、「兵庫県南あわじ市津井46 津井春日神社」と入力してください。 公共交通機関を利用する場合は、三ノ宮駅から淡路島行きのバスなどを利用し、最寄りのバス停から徒歩で向かうこともできますが、時刻表などを事前に確認し、余裕を持ったスケジュールを立てることをお勧めします。

  • 電車:JR神戸線、阪急神戸本線、阪神本線、神戸高速東西線、神戸市営地下鉄山手線、夢かもめ、ポートライナー「三ノ宮駅」からタクシーで約77分
  • 車:神戸淡路鳴門自動車道 淡路島南ICから約15分

駐車場情報

津井春日神社例大祭の駐車場情報については、詳細な情報が公開されていません。神社周辺の駐車場の有無や利用状況については、事前に神社へ直接お問い合わせいただくことをお勧めします。

その他の情報

例大祭当日は、多くの参拝者で賑わうことが予想されます。 歩きやすい靴を履いて、帽子や日焼け止めなど、天候に合わせた服装でお越しください。 また、水分補給のための飲み物や、必要に応じて雨具などを持参することをお勧めします。 小さなお子様と一緒にお越しになる場合は、迷子にならないよう、手をつないで行動するなど、十分にご注意ください。 ゴミは各自で持ち帰りましょう。 楽しいお祭りを安全に、そして気持ちよく過ごすために、ご協力をお願いいたします。