東京墨田区向島 秋葉神社例祭 2025年 火と灯の伝統行事
イベントの概要
秋葉神社例祭は、江戸時代から続く火防鎮火の神として知られる秋葉神社で毎年11月に開催される伝統的な祭典です。2025年は11月17日(月)から18日(火)にかけて行われ、両日とも火防鎮火の神札が頒布されます。特に18日午後14時から執り行われる鎮火神事が祭りのハイライトで、訪れる人々は江戸の火防の歴史と文化に触れることができます。場所は東京都墨田区向島4-9-13の秋葉神社で、東武曳舟駅から徒歩7分のアクセスです。参加は無料で、地域の伝統と火の安全を願う多くの参拝者で賑わいます。また周辺には歴史と自然を楽しめるスポットや季節に合った飲食店も多数あり、祭りとあわせてお出かけに最適です。駐車場はありませんので公共交通機関をご利用ください。
基本情報
- 開催日: 2025年11月17日(月)~11月18日(火)
- 鎮火神事開催時間: 11月18日(火)午後14時から
- 場所: 秋葉神社
- 住所: 東京都墨田区向島4-9-13
- 電話番号: 03-3622-5502(秋葉神社)
- 料金: 無料
- アクセス: 東武曳舟駅より徒歩7分
- 駐車場: なし
主なイベント
秋葉神社例祭は、墨田区向島の秋葉神社で行われる江戸時代から続く火防の祈祷祭です。地域の安全と火難防止を願う重要な行事であり、参拝者は神聖な鎮火神事に参加できます。祭りの期間中には神札が頒布され、火の災いから守る神の加護を受けられるとされています。伝統の神事を通じて、地域の結びつきと安全への願いが受け継がれているのが特徴です。
鎮火神事
鎮火神事は秋葉神社例祭の最大の見どころで、2025年11月18日午後2時から神社で執り行われます。この神事では、火災からの守護を願う伝統的な祭礼が厳かに行われ、参列者は真剣な祈りの場に立ち会います。江戸時代から変わらぬ形式で続いており、地域の防火文化の象徴となっています。
- 火災防止を祈願する伝統的な神事
- 参拝者は神聖な雰囲気の中で祈りを捧げる
- 江戸時代より続く歴史ある祭礼
火防鎮火の神札頒布
例祭期間中の両日にわたり、秋葉神社では火の災いを防ぐご利益のある神札が頒布されます。これらの神札はお守りとして家庭や職場に持ち帰られ、火災予防の象徴として大切にされます。多くの参拝者がこの神札を求め、地域の安全意識を高めています。
- 火難除けの御神札を頒布
- 家庭や事業所の安全祈願に用いられる
- 多くの参拝者が求めに訪れる文化的慣習
価格・チケット情報
秋葉神社例祭は参加無料の地域の伝統行事です。チケット販売や入場料は一切不要で、どなたでも自由に参拝・参加いただけます。家族連れや観光客も気軽に訪れ、火防鎮火の神事に触れることができる貴重な機会となっています。特別な申し込みも必要なく、当日直接秋葉神社にお越しください。
アクセス方法
秋葉神社は東京都墨田区向島に位置し、公共交通機関を利用して便利にアクセスできます。最寄り駅は東武スカイツリーラインの曳舟駅で、そこから徒歩約7分の距離です。都心からもアクセスしやすく、初めての方でも迷わずに到着できるロケーションです。周囲は住宅街と歴史ある街並みが広がり、祭り当日は多くの参拝者で賑わいます。
- 最寄駅:東武曳舟駅より徒歩7分
- 所在地:東京都墨田区向島4-9-13 秋葉神社
駐車場情報
- 秋葉神社周辺に駐車場はありません
- 公共交通機関の利用を強く推奨します