春日神社例大祭2025:婿押し&嫁ごの尻たたき!春日市の珍祭りに潜入!
イベントの概要
福岡県春日市にある春日神社では、2025年1月12日、国指定重要無形民俗文化財にも指定されている珍しい祭り「春日の婿押し(別名:若水祭)」が開催されます。午後7時より春日神社と若水会館を舞台に、前年に結婚した新郎新婦を祝福する、勇壮で賑やかな祭りが繰り広げられます。子供たちの樽奪い合いから始まり、花婿挨拶、神池での「樽せり」、春日川での「お汐井取り」、拝殿での祝唄と、独特の儀式が続きます。 祭りのハイライトは、なんといっても「樽せり」!もみくちゃになりながら樽の一片を手に入れると、五穀豊饒と開運を祈願できるのだとか。夜店も多数出店し、参道は熱気に包まれます。 しかし、このイベント、午後7時~10時まで神社前の道路が歩行者天国となり、春日神社入り口信号から春日1丁目信号まで通行止めとなるエリアがありますのでご注意ください。お車でお越しの際は、県営春日公園の駐車場をご利用ください(当日のみ参拝者・見学者の駐車許可あり)。
さらに、春日市にはもう一つ、全国的にも珍しい奇習として知られる祭りがあります。それは、春日市小倉にある小倉住吉神社で開催される「嫁ごの尻たたき」です。2025年1月14日午後6時40分より左義長点火、午後7時15分より嫁ごの尻たたきが行われます。前年に同区に嫁いできた花嫁が神社に参拝した後、子供たちがワラを巻いた棒で花嫁の尻をたたくという、ユニークな風習です。嫁が家に居着くように、子宝に恵まれるようにとの願いが込められていると言われています。 この機会に、春日市の伝統と独特の文化に触れてみませんか?
基本情報
- 春日の婿押し(若水祭)
- 開催日:2025年1月12日(月・祝日 成人の日翌日)
- 開催時間:午後7時~
- 開催場所:春日神社、若水会館
- 住所:福岡県春日市春日1丁目110番地(春日神社)
- 通行規制:19:00~22:00 春日神社入り口信号~春日1丁目信号間
- 駐車場:県営春日公園駐車場(当日のみ参拝者・見学者の駐車許可あり)
- 嫁ごの尻たたき
- 開催日:2025年1月14日(水)
- 開催時間:左義長点火 午後6時40分~、嫁ごの尻たたき 午後7時15分~
- 開催場所:小倉住吉神社
- 住所:福岡県春日市小倉3丁目37(小倉住吉神社)
主なイベント
春日神社と小倉住吉神社では、2025年1月にそれぞれ独特の伝統行事が行われます。春日神社の「春日の婿押し」は、勇壮な儀式と賑やかな雰囲気で新郎新婦を祝福する、全国的にも珍しい祭りです。一方、小倉住吉神社の「嫁ごの尻たたき」は、その名の通りユニークな風習で、地域独特の文化を垣間見ることができます。どちらも、春日市の歴史と伝統を肌で感じられる貴重な機会です。
春日の婿押し(若水祭)
春日の婿押しは、成人の日の前夜に開催される、前年に結婚した新郎新婦を祝福する祭りです。45歳以下の氏子で組織された「三期組合」が中心となって行われ、左義長への点火から始まり、子供たちの樽奪い合い、花婿挨拶、花嫁と花婿の盃といった「宿の行事」が続きます。その後、氏子たちは締め込み姿で神池を舞台に祭りのハイライト「樽せり」を行います。もみくちゃになりながら割れた樽の一片を手に入れると、五穀豊饒と開運を祈願できます。樽せりの後は春日川へお汐井取りに行き、拝殿に駆け上がって参拝、祝唄を歌いながら拝殿でもみ合い、最後に神前に供えた「若水」を花婿に注いで祝福します。左義長への手打ちで全ての行事が終了します。古くからの伝統を受け継ぎ、参道には多くの夜店が並び、老若男女が詰めかけ、独特の熱気に包まれます。
- 左義長への点火:祭りの始まりを告げる儀式です。
- 樽奪い合い:子供たちが樽を奪い合う、賑やかな場面です。
- 宿の行事:花婿挨拶や花嫁と花婿の盃など、新郎新婦を祝う儀式です。
- 樽せり:神池を舞台に行われる、祭りのハイライトです。もみ合いながら樽の一片を手に入れるのが目標です。
- お汐井取り:春日川で神聖な水を汲み取る儀式です。
- 拝殿での祝唄:花婿を中心に祝唄を歌い、拝殿でもみ合います。
- 若水の祝福:神前に供えた「若水」を花婿に注ぎ、祝福します。
- 左義長への手打ち:祭り全体の終了を告げる儀式です。
嫁ごの尻たたき
小倉住吉神社で行われる「嫁ごの尻たたき」は、前年に同区に嫁いできた花嫁が盛装して参拝に来るのを、子供たちがワラを巻いた棒で尻をたたくという、全国的にも類を見ない珍しい行事です。嫁が家に居着くように、子宝に恵まれるようにとの願いが込められています。戦時中に途絶えていましたが、昭和57年に復活しました。現在は、花嫁の参拝と自治会長の祝辞の後、境内の左義長の周りで左義長点火、そして子供たちによる尻たたきが行われます。 独特の風習は、現代においても氏子を中心に受け継がれ、守られています。
- 花嫁の参拝:盛装した花嫁が神社に参拝します。
- 自治会長の祝辞:自治会長から花嫁への祝辞が述べられます。
- 左義長点火:境内で左義長に点火されます。
- 嫁ごの尻たたき:子供たちがワラを巻いた棒で花嫁の尻をたたく、風変わりな儀式です。
駐車場情報
- 春日の婿押し:県営春日公園駐車場(当日のみ参拝者・見学者の駐車許可あり)
アクセス方法
春日の婿押し:春日神社は福岡県春日市春日1丁目110番地に位置します。公共交通機関をご利用の場合は、最寄りの駅からのアクセス方法をご確認ください。
嫁ごの尻たたき:小倉住吉神社は福岡県春日市小倉3丁目37に位置します。公共交通機関をご利用の場合は、最寄りの駅からのアクセス方法をご確認ください。
その他の情報
春日の婿押し:夜間開催となりますので、足元にご注意ください。また、イベント開催時間帯は、神社周辺道路の通行規制がありますので、公共交通機関の利用を推奨します。防寒対策も忘れずにお越しください。
嫁ごの尻たたき:住宅街にある神社です。近隣住民への配慮をお願いします。