スポンサーリンク

下新川神社例祭2025:近江のケンケト祭り、ユネスコ無形文化遺産!

05月

下新川神社例祭2025:近江のケンケト祭り、ユネスコ無形文化遺産!

スポンサーリンク

イベントの概要

滋賀県守山市にある下新川神社では、毎年5月4日、5日に例祭が執り行われます。「鮓切祭り」として親しまれるこの祭りは、滋賀県の郷土料理である鮒寿司を使った包丁式から始まります。その後、雄雌の獅子の求愛を表現したケンケト踊り、子孫繁栄や五穀豊穣を願う歓鼓の舞いと長刀振りが行われ、神輿とともに町内を華やかに練り歩きます。2024年11月30日には、下新川神社(および小津神社)で実施される「近江のケンケト祭り長刀振り」が、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。この登録により、下新川神社の例祭は、地域のみならず世界に認められた貴重な文化遺産として、さらに注目を集めることとなりました。2025年度の例祭では、ユネスコ無形文化遺産登録を記念した特別な催しや演出が予定されているかもしれません。古くから伝わる伝統と、世界的な評価を併せ持つ、下新川神社の例祭にぜひご注目ください。 約1450年前、欽明天皇のころに琵琶湖の氾濫により湖中へ流失した神霊を迎えた際、氏子らが踊りを奉納したのが始まりと伝えられる、歴史深い祭りでもあります。華やかな衣装と力強い長刀振り、そして地域住民の熱意が織りなす、忘れられない体験となるでしょう。 詳細なスケジュールやアクセス方法などは、下新川神社の公式ウェブサイトや守山市の観光情報サイトでご確認ください。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年5月4日、5日
  • 開催時間: 5月4日は宵宮として夜間に行われる行事があります。5月5日の本祭は午前中から午後にかけて行われます。具体的な時間は下新川神社の公式ウェブサイト等でご確認ください。
  • 住所・開催場所等: 滋賀県守山市幸津川町(下新川神社)

主なイベント

下新川神社例祭のハイライトは、なんといっても「鮓切祭り」と「近江のケンケト祭り長刀振り」です。 5月4日に行われる宵宮では、独特の伝統行事が見られます。5月5日の本祭では、神事としての「鮓切」と、ユネスコ無形文化遺産にも登録された華麗な「近江のケンケト祭り長刀振り」が、神輿渡御と共に行われます。 これらの行事は、単なる祭りではなく、地域住民の強い信仰心と、代々受け継がれてきた伝統文化の結晶です。 古来からの神事と、力強く華麗な踊りの融合は、見る者の心を強く揺さぶるでしょう。

鮓切(すしきり)

「鮓切」は、神前に鮒寿司を供える神事です。裃姿の若者2人が、長い箸と包丁を用いて、鮒寿司を一切触ることなく切り分ける、非常に珍しい神事です。 この神事には、村の平安や豊作を祈る意味が込められています。 古式ゆかしい作法と、若者たちの真剣な姿は、見る者に深い感動を与えます。 手際のよさや、緊張感漂う雰囲気は、まさに「神事」と呼ぶにふさわしい厳粛な儀式です。 失敗すると村に災難が降りかかると言われているため、その緊張感もまた見どころの一つです。 観客からのヤジも飛び交いますが、それは参加者への応援の気持ちを表す温かいものが多いです。

  • 内容:長い箸と包丁を用いて、鮒寿司を一切触れずに切り分ける神事。
  • 目的:村の平安や豊作を祈願する。
  • 見どころ:古式ゆかしい作法と、若者たちの真剣な姿。

近江のケンケト祭り長刀振り

「近江のケンケト祭り長刀振り」は、ユネスコ無形文化遺産に登録された、滋賀県南部に伝わる伝統芸能です。 勇壮な長刀を振り回し、太鼓や囃子に合わせて踊る姿は、見る者を圧倒する迫力があります。 長刀を上空に放り上げたり、体を回転させたりする高度な技も披露され、その華麗な舞いは、まさに圧巻です。 下新川神社の例祭では、この長刀振りが神輿渡御と一体となって行われ、祭りをさらに盛り上げます。 この踊りは、約1450年前、欽明天皇の時代に琵琶湖の氾濫により湖中へ流失した神霊を迎えた際、氏子らが奉納したのが始まりと伝えられています。 歴史と伝統が息づく、貴重な文化遺産です。

  • 内容:長刀を振り回し、太鼓や囃子に合わせて踊る伝統芸能。
  • 特徴:高度な技と華麗な舞、神輿渡御との一体感。
  • 歴史:約1450年前の琵琶湖の氾濫に由来する。
  • 重要性:ユネスコ無形文化遺産に登録されている。

神輿渡御

「鮓切」と「近江のケンケト祭り長刀振り」は、神輿渡御と一体となって行われます。 神輿が町内を練り歩く様子は、地域住民の活気と一体感を象徴する、祭りのクライマックスと言えるでしょう。 神輿の威風堂々とした姿と、沿道からの盛大な歓迎は、忘れられない感動的な光景です。 地域住民の熱気と一体感を肌で感じられる、見逃せないイベントです。

  • 内容:神輿が町内を練り歩く。
  • 目的:神への感謝と、地域住民の結束を深める。
  • 見どころ:神輿の威風堂々とした姿と、沿道からの歓迎。

歓鼓の舞い

子孫繁栄や五穀豊穣を願う「歓鼓の舞い」も例祭の重要な行事です。 ささらや笛の音に合わせて踊られる舞いは、優雅で力強く、見る者の心を癒します。 神聖な雰囲気の中、奏でられる音楽と、舞手の繊細な動きは、まさに芸術的です。 伝統的な舞踊を通して、地域住民の祈りが感じられる、静寂と感動に包まれた時間です。

  • 内容:ささらや笛の音に合わせて踊られる舞。
  • 目的:子孫繁栄や五穀豊穣を祈願する。
  • 見どころ:優雅で力強い舞と、神聖な雰囲気。

アクセス方法

下新川神社へのアクセス方法は、公共交通機関と車での2通りがあります。公共交通機関をご利用の場合は、JR琵琶湖線(東海道本線)守山駅からバスをご利用ください。守山市コミュニティバス「ぐるっと守山」をご利用いただくのが便利です。 具体的なバス路線や時刻表は、守山市のホームページやバス会社のウェブサイトでご確認ください。 車でお越しの場合は、名神高速道路栗東ICから約20分です。 神社周辺には、近隣住民の方々の生活道路も含まれるため、交通ルールを守り、近隣住民の方々への配慮をお願いいたします。 ナビゲーションシステムをご利用の場合は、「下新川神社」と入力して検索してください。 ただし、神社周辺の道路事情によっては、目的地までの道順が異なる場合がありますので、余裕を持った出発をおすすめします。

  • 公共交通機関:JR琵琶湖線(東海道本線)守山駅からバス(守山市コミュニティバス「ぐるっと守山」が便利)
  • 車:名神高速道路栗東ICから約20分

駐車場情報

下新川神社には、専用の駐車場がありません。近隣の有料駐車場をご利用いただくか、公共交通機関をご利用ください。 神社周辺の道路は狭く、駐車スペースも限られています。 近隣住民の方々の生活道路に迷惑がかからないよう、公共交通機関の利用を強く推奨します。

  • 神社周辺に駐車場なし
  • 近隣の有料駐車場をご利用ください
  • 公共交通機関の利用を推奨

その他の情報

例祭当日は、多くの参拝者で賑わいます。歩きやすい靴で参加されることをお勧めします。また、天候に合わせた服装でお越しください。5月とはいえ、天候は変わりやすいので、雨具の持参もご検討ください。 飲み物や軽食など、必要なものは各自でご用意ください。 神社周辺には飲食店が少ないため、事前に準備しておくことをお勧めします。 小さなお子さん連れの場合は、お子さんの安全にも十分配慮してご参加ください。 そして何よりも、この歴史と伝統ある祭りを心から楽しんでいただければ幸いです。