能登半島地震からの復興!柳田神社例祭2025
イベントの概要
石川県珠洲市にある柳田神社では、2024年1月に発生した能登半島地震で本殿と拝殿が全壊しました。しかし、地元住民の強い思いと、学問の神様である菅原道真公への信仰は揺るぎません。2025年2月25日、例祭は仮設のプレハブ建物にて執り行われました。昨年は宮司と家族のみで行われた神事でしたが、今年はプレハブの設置により、多くの地元住民が参列。仮設住宅から訪れた住民からは、「昔からお世話になっている神社でお参りができ、すっきりした気持ちで帰ることができます」との声が聞かれ、仮設の建物にも神様の温かい力が宿っていることを感じさせました。宮司の櫻井重伸さんは、「皆さんにお参りいただけたこと、涙されていた方もいて、大変うれしく、ありがたかったです」と喜びを語りました。この例祭は、地震からの復興への希望と、地域住民の強い絆を象徴する、感動的な出来事となりました。 今後、倒壊した本殿と神輿蔵の再建に向けて、神社は活動を続けていきます。小さなプレハブでも、多くの人々にとって心の拠り所となり、地域を見守る力となることを願っています。 例祭では、五穀豊穣を祈願する神事が行われ、氏子や地域住民が参列し、神様に感謝を捧げました。 この例祭は、地震からの復興の過程における、地域住民の信仰心と結束の強さを示す象徴的な出来事となりました。 2024年の能登半島地震で甚大な被害を受けた珠洲市ですが、柳田神社の例祭は、地域社会の再生への力強い一歩を示すものとなりました。
基本情報
- 開催日: 2025年2月25日
- 開催時間: 情報なし
- 住所・開催場所: 石川県珠洲市上戸町南方 柳田神社
主なイベント
柳田神社例祭2025の主なイベントは、菅原道真公の命日にあたる2月25日に行われた「菅原神社例祭」と「柳田神社祈年祭」です。能登半島地震からの復興を祈念し、五穀豊穣を願う神事が執り行われました。2024年の地震で本殿と拝殿が全壊したため、仮設のプレハブ建物が設置され、そこで神事が行われました。例祭では、神職による神事のほか、多くの地元住民が参列し、神様に祈りを捧げました。 地震後初めて多くの住民が参列できたことで、地域住民の心の支えとなり、復興への希望を繋ぐ重要な役割を果たしました。
菅原神社例祭
柳田神社の祭神である菅原道真公の命日にあたる2月25日に行われる恒例の祭事です。五穀豊穣を祈願する神事が中心となります。2025年は能登半島地震からの復興を祈念する特別な意味合いを持ちました。 神職による厳粛な神事が執り行われ、参列者一同は復興への祈りを込めて神様に祈りを捧げました。 普段は賑やかな祭事ですが、今年は地震の影響で規模を縮小しての開催となりましたが、その分、参列者一人ひとりの思いはより深く神様に届いたことでしょう。
- 内容:神職による神事、参列者による祈願
- 目的:五穀豊穣、地震からの復興祈願
柳田神社祈年祭
五穀豊穣を祈願する祈年祭も、菅原神社例祭と合わせて執り行われました。 この祈年祭は、一年間の豊作を祈る重要な儀式であり、地域住民の生活と深く結びついています。 2025年は、地震からの復興という特別な状況下で行われたため、その祈りの重みは一層増していました。 参列者たちは、神事を通して、地域社会の再生と未来への希望を託しました。 仮設のプレハブでの開催でしたが、住民の強い信仰心と、地域社会の結束が感じられる、感動的な祈年祭となりました。
- 内容:神職による神事、参列者による祈願
- 目的:五穀豊穣、地域社会の平和と繁栄
アクセス方法
柳田神社へのアクセスは、公共交通機関と自家用車、どちらでも可能です。公共交通機関をご利用の場合は、最寄りのバス停からの徒歩でのアクセスとなります。具体的なバス路線や時刻表については、珠洲市のホームページや、地元のバス会社にお問い合わせください。自家用車の場合は、神社周辺に駐車場(台数に限りあり)がございます。ただし、駐車場の台数には限りがあるため、公共交通機関の利用を推奨します。 ナビゲーションシステムをご利用の場合は、「石川県珠洲市上戸町南方 柳田神社」と入力してください。
- 公共交通機関:最寄りのバス停からの徒歩アクセス(路線・時刻表は珠洲市HP等でご確認ください)
- 自家用車:神社周辺に駐車場あり(台数に限りあり)
駐車場情報
- 神社周辺に駐車場あり(台数に限りあり)
- 満車の場合は近隣の駐車場をご利用ください。