神話と炎が織りなす幻想の夜!2025年 第24回八咫の火祭り
イベントの概要
和歌山県田辺市本宮町で毎年開催される「八咫の火祭り」は、熊野の深い歴史と現代の感性が融合した、人々を幸福へと導く新しい祭典です。2025年には第24回を迎え、10月11日(土)に熊野本宮大社、その旧社地である大斎原、そして熊野川河川敷を舞台に盛大に開催されます。
この祭りは、古代に奥深い熊野の山で迷われた神武天皇を、熊野の神の使いである「八咫烏(やたがらす)」が正しい道へと導いたという伝承に由来しています。その言い伝えにならい、「人々を幸福に導く」という意味を込めて『導きの祭り』として親しまれています。
祭りの幕開けは、夕闇が迫る17:00から始まる厳粛な時代行列です。総勢約50名からなる行列が、熊野本宮大社から大斎原へと続く御幸道を進みます。この道には約250本の和ろうそくが灯され、輿の燈「神火」とともに進む「炎の神輿」が幻想的な光景を創り出します。大斎原では18:00から神事が執り行われ、女人が手にする和ろうそくが「炎の神輿」の周りに置かれ、厳かな雰囲気に包まれます。
続いて18:15からは、地元奥熊野太鼓のメンバーによる勇壮な演奏が披露されます。2基の宮太鼓と大小14の小太鼓が織りなすパワフルな音色は、「地」の力強さを表現し、祭りの熱気を最高潮に高めます。そして、19:00には祭りのフィナーレを飾る「八咫花火」が打ち上げられます。熊野の夜空に舞い上がる花火は、「天」への祈りを込めた光の競演となり、訪れるすべての人々に感動と幸福をもたらします。
小雨決行ですが、万一の延期の場合は10月18日(土)18:30から花火のみが実施される予定です。この神秘的で力強い「導きの祭り」に、ぜひ足をお運びいただき、熊野の歴史と文化、そして炎と光が織りなす特別な夜をご体験ください。
基本情報
- 開催日: 2025年10月11日(土)
- 開催時間: 17:00~19:30
- 開催場所: 熊野本宮大社、熊野本宮大社大斎原、熊野川河川敷
- 住所: 和歌山県田辺市本宮町本宮
- 備考: 小雨決行。延期の場合は2025年10月18日(土)18:30~(花火のみ実施)以降順延。
主なイベント
「八咫の火祭り」は、古式ゆかしい時代行列から始まり、勇壮な太鼓演奏、そして夜空を彩る花火へと続く、変化に富んだ構成が魅力です。熊野の神話と歴史を現代に蘇らせる、感動的なプログラムが展開されます。
時代行列
祭りの幕開けを飾る「時代行列」は、夕闇が迫る熊野本宮大社から大斎原へと続く御幸道を、総勢約50名余りの人々が古式ゆかしい衣装を身にまとい進む壮大な光景です。壷装束、山伏、白張といった伝統的な装束をまとった行列が、輿の燈「神火」を掲げ、約250本の和ろうそくが灯された道を進む様子は、まさに古代への誘いです。この行列は、神武天皇を導いた八咫烏の伝承を現代に再現し、訪れる人々を神秘的な世界へと引き込みます。特に、炎の神輿を担ぐ「白張」の姿は、祭りの象徴として力強く、見どころの一つです。
- 時間: 17:00~(熊野本宮大社~大斎原)
- 内容: 総勢約50名余りの時代行列が、輿の燈【神火】とともに御幸道の和ろうそくの中を進みます。
- 見どころ: 古式ゆかしい衣装をまとった行列、炎の神輿担ぎ「白張」、夕闇に浮かび上がる和ろうそくの灯火。
大斎原神事
時代行列が大斎原に到着すると、18:00から厳かな「大斎原神事」が執り行われます。ここでは、輿の燈【神火】から事前に配置された「炎の神輿」へと神火が移されます。そして、女人が手に持つ和ろうそくが「炎の神輿」のまわりに丁寧に置かれ、祠前で神事が進められます。この儀式は、熊野の神々への深い畏敬と感謝を表し、祭りの精神的な核となる重要な瞬間です。静寂の中で行われる神事は、訪れる人々の心に深い感動と安らぎを与えます。
- 時間: 18:00~
- 内容: 輿の燈【神火】から「炎の神輿」へ神火を移し、女人が和ろうそくを置き祠前にて神事を行います。
- 見どころ: 厳かな雰囲気の中で行われる神聖な儀式、炎の神輿への神火の移し替え。
奥熊野太鼓演奏
大斎原神事の後、18:15からは地元「奥熊野太鼓」のメンバーによる迫力満点の演奏が披露されます。2基の宮太鼓と大小14の小太鼓が織りなす勇壮でパワフルな音色は、熊野の「地」のエネルギーと生命力を表現します。太鼓の響きは、祭りの熱気を最高潮に高め、観客を魅了します。その力強いリズムとパフォーマンスは、祭りの動的な要素として、訪れる人々に忘れられない感動を与えます。
- 時間: 18:15~
- 内容: 地元奥熊野太鼓のメンバーによる、2基の宮太鼓と大小14の小太鼓を用いた勇壮な演奏。
- 見どころ: 熊野の「地」の力を表現する迫力ある太鼓の響き、エネルギッシュなパフォーマンス。
八咫花火
祭りのフィナーレを飾るのは、19:00から打ち上げられる「八咫花火」です。熊野の夜空に舞い上がる色とりどりの花火は、祭りのクライマックスを華やかに彩ります。この花火は、熊野の「天」への祈りを象徴し、人々の幸福を願う『導きの祭り』の締めくくりとして、感動的な光景を創り出します。夜空を染める大輪の花火は、訪れた人々の心に深く刻まれることでしょう。
- 時間: 19:00~
- 内容: 熊野の夜空を彩る花火が火祭りのフィナーレを飾ります。
- 見どころ: 祭りのクライマックスを飾る華やかな花火、夜空に広がる光の芸術。
アクセス方法
「八咫の火祭り」の会場へは、公共交通機関を利用してアクセスすることができます。最寄りの主要駅からはバスが運行しており、熊野の自然豊かな景色を楽しみながら会場へ向かうことができます。
- JRきのくに線「紀伊田辺駅」から龍神バスで約2時間、「本宮大社前」または「大斎原」バス停下車すぐ。
駐車場情報
お車でお越しの方のために、会場周辺に駐車場が用意されています。当日は混雑が予想されますので、時間に余裕を持ってお越しいただくことをお勧めします。
- 会場近くの川原を駐車場として利用できます。
公式情報
「八咫の火祭り」に関する詳細情報や最新情報は、以下の公式情報をご確認ください。
- 公式ホームページ: 八咫の火祭り 公式ホームページ
- お問い合わせ先:
- 八咫の火祭り実行委員会: 0735-42-0751
- 熊野本宮観光協会: 0735-42-0735